ブログ – ページ 195

  • HOME
  • ブログ – ページ 195

7/21 山口保険医会館で高尿酸血症と臓器障害の考え方の進歩というテーマの講演を拝聴しました。最初は東京女子医大の山中教授の高尿酸血症・痛風の病態と治療の講演でした。日本人は痛風や高尿酸血症の病識が高いそうです。プリン体が尿酸になり高尿酸血症の結果として痛風が生じる流れを理解することが重要です。又高尿酸血症や痛風のリスクを知ることが重要です。痛風は尿酸塩沈着症による急性関節炎です。第一足趾の付け根の関節が多く、足関節、膝関節が続きます。高尿酸血症として関節液の中に溜まっており何らかのきっかけで尿酸結晶が蓄積すると痛風発作を起こします。最近はエコーでダブルコントールサインが有用です。dual energy CTでアキレス腱付着部に沈着を確認できるそうです。発作時に尿酸値は必ずしも高くないことがあるので注意が必要です。過去尿酸値が高い人が急性関節炎を生じた場合に痛風を疑うことが肝要です。高尿酸血症は生活習慣病の側面と遺伝的側面があります。尿酸は腎臓の糸球体で排泄され近位尿細管で吸収排泄されます。ABCG2遺伝子の機能低下があると尿酸値が高いとのことです。プリン体の過剰摂取、ATP大量消費なども危険因子です。痛風発作の前兆期にはコルヒチンを1T飲む、極期にはNSAIDS のみ使用します。痛風発作時には尿酸値を下げる治療をしないこと(治療している場合はやめない)が重要です。痛風の治療薬は尿酸合成阻害薬と尿酸排泄促進剤がありますが最近新しい薬も紹介されました。フェブキソスタットは合成阻害型でも排泄阻害型でも治療効果が期待できるそうです。尿酸値を6以下に下げると発作の頻度が低いのでtreat to targetとなるそうです。

次いで高尿酸血症と心血管障害の研究では第一人者である鳥取大学の久留教授の高尿酸血症と心疾患の講演でした。高尿酸血症の診断は尿酸値が7mg/dl以上ですが放置すると痛風発作を生じます。尿酸値と高血圧発症リスクについて検診の方の前向き研究で5年後に高血圧、動脈硬化、肥満が優位に発症したそうです。キサンチンオキシダーゼが産生した一酸化窒素が血管内皮細胞が増殖して動脈硬化が生じるメカニズムが考えられています。高尿酸血症が尿酸トランスポーターを介して血管を障害するそうです。又高尿酸血症は血管内皮の一酸化窒素の合成を抑制して高血圧を発症するメカニズムが言われています。高尿酸血症の治療で血圧の上昇を抑制するという論文もあります。一方降圧薬のカルシウム拮抗薬やロサルタンは尿酸値を下げる効果もあるそうです。高尿酸血症合併高血圧患者の尿酸コントロールを行うか?という臨床質問に対してシステマティックレビューの結果ではケースコントロール研究ですがメタ解析をすると尿酸治療薬が心血管イベントを抑制することはエビデンスは低いとのことでした。患者の価値感や希望を加味してガイドラインでは推奨度を決めるそうです。最近の論文で高尿酸血症は心房細動の危険因子になる報告を紹介されました。iPS細胞による研究で心房筋に尿酸トランスポーターが存在する、尿酸がキサンチンオキシダーゼにより心房筋細胞の活性酸素を増加することも紹介されました。尿酸生成阻害薬でアロプリノールが最も古いのですが、フェブキソスタット、トピロキソスタットは新薬として使用されています。

最後に帝京大学の内田教授の高尿酸血症とCKD~最新知見から~の講演です。日本の透析患者は32万人で医療費が1.6兆円で原因は糖尿病、慢性腎炎、腎硬化症、多発性嚢胞腎の順で、透析導入が高齢化しているそうです。腎機能が低下すると心血管イベント発症リスクが増加します。初期侵襲でネフロンが減少すると糸球体高血圧が生じ尿蛋白が増加して腎障害をきたしますが高尿酸血症との関係は近年注目されてきました。2001年に尿酸値の増加とクリアチニンの上昇が関与することを報告されました。透析の危険因子で尿酸値7以上がオッズ比2.5と高いそうです。又出生時の体重が小さいと腎障害を生じやすいそうです。又ABCG2の遺伝子異常があると75パーセントの腎機能低下が生じるそうです。高尿酸血症と腎イベントの介入試験はエビデンスが高いものはまだないそうです。傾向スコア解析を用いた尿酸のリスク解析を行うと尿酸値が高いと透析導入が早いという結果が出たり、高尿酸とインスリン抵抗が関連するという結果を紹介されました。尿酸値は霊長類になって上昇し、尿酸が高いほど長寿であるので必ずしも尿酸が高いことが悪とも言えないそうです。

4月から入職した理学療法士1年目の白石です(^_^)
6月13日から16日までの4日間マッケンジー法パートBを受講してきたので更新しようとおもいます。

当院では腰痛や頸部痛の方にマッケンジー法という治療を行われせていただいています。
マッケンジー法にはパートA〜Dまであり、そのパートA〜Dを受講しその後資格試験を受けることができます。

今回受講したパートBは頚椎、胸椎に対するアプローチでした。
パートBではパートAに比べ実技が多かったのが印象的でした。こちらがその実技風景です。ベッドはないので机の上での実技になります!


頚椎や胸椎の手技は難しいうえ、手技の数も多いので大変でした(T ^ T)
当院は資格を持っている先生方が沢山いらっしゃるので、これから沢山手技の練習をしていこうと思います!!!

そして私も肩こりと頭痛がひどかったのですが、今回教わったマッケンジー法を行うと、肩こりと頭痛が以前より軽減しました。
私のように肩こりが酷い方も是非マッケンジー法を試してみてください(^_^)
以上、理学療法士白石でした!


 
こんにちは 受付スタッフの原田です。
先日防府の右田ヶ岳に登ってきました。

山口に20年以上いて右田ヶ岳の存在はよく知らなかったのですが、登られた方の写真を見せていただき、私もこの景色が見たい!!と出かけました。
ネットでコースの下調べをすると、中国地方でも人気の山とのこと。
コースも初心者~上級者コースまであり、とりあえずスタンダードな天徳寺コースを選択。
食いしん坊の私はピクニック気分で、早朝からサンドウイッチをつくってウキウキ出かけました。

天徳寺で登山の安全を祈っていざ出発!
ネットの情報からお寺の境内からスタートしました。
スタート最初から急な階段や坂道・・・ 私なんで登ろうと思ったんだろう・・・とすぐに後悔(^^;) 

少し登ると石仏がたくさん彫ってあり、楽しむ余裕も出てきました。それにしてもなんでこんなところに石仏を彫ろうと思ったのかなあ。


石仏のエリアを抜けると、今度は急な岩山・・・私頂上までたどり着けるのかしら・・・(このあたりは写真を撮る余裕なし)
のぼり続けていると、なんとなく頂上っぽい岩が見えてきた!!! あともう一息!
景色がいいところがあったので、このあたりで休憩!とサンドウィッチを取り出して清々しい気持ちで朝食を楽しみました。


休憩していると下山してこられた方があり、
「山頂まであとどれくらいですか?」と伺うと
「あと2/3くらいかな?」
「・・・」
気持ちがくじかれたのは言うまでもありません・・・

エネルギーを補充したのでとりあえず登山再開。
先ほどの山頂のように見えていたのは、手前の石船山の頂上だったようです。
せっかく登ったのにまた下り始めました。
ここからは山道といった風情で植物を楽しむ余裕も出てきました。
ドウダンツツジやこぶりな松ぼっくり、シダ類もかわいいのが生えていました。何かわからないですがかわいい実物もなっていました。

ところどころ草刈りをしたような形跡があり、こんな山奥でもどなたか手を入れてくださっているのだな~とありがたい気持ちになりました。(こんな山中で草刈作業なんて私には無理・・・)
そしてしばらく登り続けてふと見上げると・・・頂上の目印の旗の影が!!!
そのときの達成感はなんとも言えないものがありました。
そして目の前に広がる絶景!!!
自分の足で登ってこなければ見られない景色!!!


山頂には何組もの登山者があり、人気の山であることがうかがえます。 一人で軽装で登っていらっしゃる20代くらいの方や若いカップル、山ガール、ご年配のグループがいらっしゃいました。 
下山した頃にはすっかり日も上がり、登った山を振り返って私よく登ったなーと思いました。

20年ぶりの登山は達成感もあり、楽しかったです。しんどかったけど意外とまた登ってもいいかなっなんて思っています。
次は東鳳翩山に挑戦かな?
 
7/6から山口市内も大雨でしたが、7/6-7にかけて新幹線が全面運休という前代未聞の事態となりました。高速道路も封鎖されており7/7に予定していた林部長と二人で熊本でマッケンジー法の高崎先生の講義を受ける予定が行けなくなりました。熊本市内も雨だったそうですが講師の高崎先生は埼玉から来られて無事に終了したそうですが、残念でしたが天候には勝てませんので、日曜は次の週に金曜、日曜に発表するスライド作りに追われていました。
7/5 ホテルニュータナカで旭化成のMRさん向けの講演を行いました。タイトルは骨粗鬆症性脊椎椎体骨折の診断と治療という私の得意の分野でMRIでの早期診断の有用性、当院での治療方針、デイリーテリパラチドとウィークリーテリパラチドの当院での骨密度の変化や検査所見、DrsフィットネスKスタジオの紹介も交えて講演させていただきました。質問もさすがと思うものばかりでした。
6/24博多で先進運動器エコーフォーラム2018があり参加しました。鼠蹊部痛を攻める!ハイドロリリースの実際というテーマでした。宮武先生が鼠蹊部のエコー解剖、と今西先生の鼠蹊部の基礎解剖、股関節X線撮影の基礎で産業医大の内田宗志先生の講義、和歌山県立医大の岩崎先生が脊椎MRIの読影のポイントと落とし穴、川崎医大の畠教授の鼠径部痛へのアプローチ、慶應大学解剖学の今西教授の臨床解剖学から見た鼠径部痛の解釈、ぱくベインクリニックの朴先生の鼠径部痛へのアプローチと鼠径部痛についてエコーを使用した可能性について様々な先生方の講義を聴くことができて有意義でした。
こんにちは!
リハビリ助手の北島です。

先日、6月25日は院長のお誕生日でした。
当院では毎朝、各部署スタッフで朝礼をしているのですが、その日はお誕生日会バージョンで!

まずはバースデーケーキ登場!


こちらは、リハビリ助手・黒田さんの手作りシフォンケーキです。
この黒田さん、お菓子づくりがとんでもなく上手で、シフォンケーキもフワッフワ!


そして、シフォンケーキの中央にドーンと乗っているのが…

プレゼント①  スマホケース

このイラスト、看護師の古戸さんの手描きなんです。上手い!!

院長の好きなマンガ【HUNTER×HUNTER】のキャラクターをアレンジしています。
「Happy Birthday」「耕一郎」のコメントが光ってます!

続いて…

プレゼント②  イラスト額装

先ほどのスマホのイラストに加え、かわいい女の子のイラストが…。
こちらも古戸さんが描いてくれた【HUNTER×HUNTER】のキャラクターです。
「ATSUKO」と名前が入ってますが、
→当院の部長=院長の奥様のお名前です(^^)

リハビリ助手の近藤さんが、レイアウト・額装してくれました。

そして院長からのひとこと!からの…

もらい泣きしそうになるスタッフも…。

院長によると「ここまでしてもらえるとは思ってなかった」とのことで、それが感動の涙を誘ったようです。

スタッフからの日頃の感謝と信頼の証です☆
これからもずっと、エネルギッシュで何事にも熱心な院長でいてください!
6/23 第6回九州沖縄山口OLS研究会WEBセミナーがあり参加しました。岸川整形外科の藤井看護師の骨粗鬆症マネージャーの院内での活動という発表がありました。岸川整形では骨粗鬆症マネージャーが3名おられて約1500名の骨粗鬆症患者の治療に取り組んでいるそうです。アームスパン身長差を測定され5cmをカットオフ値とするそうです。25OH-VD3がビタミンDの欠乏を確認しておられるそうです。薬物療法の料金一覧表を患者さんに見せて納得してから治療されるそうです。又骨密度の検査ははがきでお知らせするそうです。医療連携として歯科への紹介状をYAM値や投薬の種類により三種類用意しておられるそうです。次いで臼杵市医師会コスモス病院重藤薬剤部長の寝たきりにならない〜骨粗鬆症リエゾンサービスの取り組み〜の発表がありました。骨粗鬆症リエゾンチームを立ち上げて話しあいを2週間おきにされ二次予防に取り組んでおられ、市内医院からDEXA検査を引き受けられたり、啓発セミナーなどを開催して脊椎骨折、大腿骨近位部骨折、上腕骨近位部骨折、橈骨遠位端骨折の4大骨折の二次予防を行い、将来的に臼杵市石仏ネットという医師会ネットでの運用を行う予定であるとお話されました。特別講演は川蔦整形外科病院永芳先生の豊前豊後地域連携パス研究会の10年間ー横竪を超えてーがあり拝聴しました。2007-2011年では医科歯科薬科連携、脳卒中連携パスなどしてこられ、2011-2014年からは治療と予防への実践として骨粗鬆症、口腔ケアへの取り組み、転倒予防教室などでの年間50回以上の講演などに取り組まれました。川蔦病院でも年間200例以上の大腿骨近位部骨折の8割が80才以上、6割が市外からであり、再骨折が21パーセントあったそうで、介護施設などへの関わりは少なかったことが反省点でした。そこで2014-2018年では医療と介護の関わりとして急性期病院でも住まいや生活への復帰を念頭においた情報発信が必要であること、他施設、多職種間(特に介護施設)の話を聞くことで共鳴へと向かう取り組みをして、医療と介護の連携をめざした垣根を越えた集いの場というスローガンとする現在の取り組みをお話しされました。
北九州市立男女共同参画センター ムーブで第10回多職種フットケア研究会に参加しました。テーマは「元気な足元はからだ作りから」〜ジャージ祭り〜というユニークな題です。最初に東京富士大学の岡田慎一郎先生の「あらゆる状況に対応するシンプル身体介助術〜フットケア施術者への応用〜を拝聴しました。理学療法士と介護福祉士の資格をお持ちの先生です。身体介助術 、体づくり は下半身が土台で股関節を使用すること、技術3原則として抱え方、骨盤位置、一体化(重度)について実践を交えてお話されました。しゃがんで股関節で移動する動作(草取り動作)を皆でやりましたがなかなか難しかったです。和式トイレにしゃがむのに股関節が120度は必要ですが椅子での生活は股関節可動域が90度あれば足りてしまうので不利で、草取り動作で膝中心に動いてしまいます。股関節を中心に動くようにするコツを教えて頂きました。抱え方で体に手が回せて手の甲を体に密着させると力を使わずに抱えられるそうです。肩甲骨をしっかり動かすと可動域が上がることも教えていただきました。次いで神戸親和女子大学ジュニアスポーツ教育学科の平尾先生の筋トレの是非について〜効果的な体・足のパフォーマンスとその応用〜元ラグビー日本代表選手だったそうですが脱筋トレ宣言というコラムを書かれています。筋トレ全盛の時代だが、スムースな身体運用には目的とする動きを目指して実際に体を動かす中で向上するのが本質であり、目的となる動きに必要な筋力はその動きを通じることでしか培われないとのことです。身体運用について考えるときのキーワードは全身協調性であるとのことでした。高齢者の転倒防止の為に下肢の筋トレをするだけよりバランスボートでトレーニングした方が転倒防止に必要な筋力がつくそうです。発生論的運動学では動きを覚える動感促発身体知があり、今ここを感じる身体知である始原身体知(ここを感じる体感身体知と今を感じる時期化身体知)、コツとカンなど形づくりの形態化身体知、仕上げの身体知などのからだに潜む様々な能力を駆使していくことが重要であるとのことでした。
最後にびわこ成蹊スポーツ大学スポーツ戦略コースの高橋先生の古武術をスポーツに活かす〜体の動き、足の動きを拝聴しました。野球部出身でスポーツバイオメカニクスを専門とされ、古武術と出会われて体の使い方がよく理解できたそうです。小平奈緒選手の一本歯下駄の指導にも関わったそうです。古武術的な体の使い方は筋力に頼らない、捻らない、ひねらないそうです。生活に根ざした体の使い方をするのが古武術だそうです。肘を意識せずに曲げると上腕二頭筋だけでなく三頭筋も使うのでより重いものが苦痛でなくなるそうです。足趾をしっかり地面に効かすにはタオルギャザーは下腿がつるぐらいでないときたえられないそうです。映像で分析して動きにとらわれることは逆効果だそうです。岡田先生と高橋先生の講義はほとんど実技でしたので非常に貴重な経験でした。
6/10山口県免許センターに行き、講習を受け大変勉強になりました。山口県の交通事故は2017年4918件で死亡事故は79人で日本でワースト3です。東京で164人なので山口県がいかに多いかがわかります。事故で多いのは速度違反ではなく、前方不注意や脇見運転だそうで、危険を予想するだろう、運転やかもしれない、運転が大切であるとのことでした。また人身事故は110番通報の義務がありますが、相手が未成年者で大丈夫といって立ち去ってしまっても必ず110番して事情を説明して報告しておかないとひき逃げとして処理されることがあるとのことでした。また道路標示はひし形が二つ並んでいるのは、「横断歩道または自転車横断帯あり」の意味で横断歩道から30mと50mの位置にあり 、最初のひし形が近づいたら速度を緩めること、横断歩道の両側の広い範囲で歩行者や自転車の存在を確認することが大切であることは初めて知りました。