ブログ – ページ 199

  • HOME
  • ブログ – ページ 199
待合室にクリスマスオルゴールが飾ってあります。実は右下のつまみを回すと音と光と音楽が出てメリーゴーランドになるのです!結構子供さんに人気のようです。動画はtoyotaseikeiのインスタにアップしていますのでご参照ください。
こんにちは!
理学療法士の中田です。
今回は、毎月通っている講座(レッスン)の事についてお話したいと思います。

場所は、下関。
主催者は、Studio Namiさん
先生は、福岡から来られている安部吉孝先生です。
内容は、機能解剖学を勉強しながら姿勢と呼吸と動きの改善レッスン。
からだの設計図であるプロメテウス解剖学やアナトミートレイン(筋筋膜経線)などをもとにした、安全でからだに快適な機能解剖学的な動かし方を学びます。

身体の不思議を、楽しく、面白く学べるところです。
例えば、姿勢を整えていくことで気持ちや気分の状態が整うこと。
反対に、心の状態を整えることで姿勢の整いを体験することができます。
学んだあとは、次の講座までの練習です。練習内容は、日常生活の生活習慣の改善とセルフエクササイズです。
マッケンジー的ですね!

マイブームは、舌の機能改善です。
舌の機能がよくなると、姿勢と顔の印象がよくなります。
通勤途中(車の中です)にストローを加えたり、舌回したりと変な顔をしているところを見掛けたら、暖かい目にみてもらえると嬉しいです。




 
雪がちらつき寒さが一段と厳しくなってきましたが
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

今回のブログ担当は受付梅野です(*'▽')

大分県を拠点に活動されている和太鼓集団を皆さんはご存知でしょうか?
その名は!!ドラムタオ♪♪
世界でも活躍をされています和太鼓エンターテイメント集団のドラムタオを
今月母親と一緒に観に行ってまいりました

想像していた和太鼓のイメージとはまるっきり違い
和太鼓の迫力と舞台の展開のおもしろさもあって
和太鼓とエンターテイメントの融合が凄かったです
世界でも認められているパフォーマンスに、私も魅了されました(*´▽`*)
言葉では言い表せないほどの迫力と力強さ、そして肉体美に惚れ惚れしました
男性だけでなく、女性の方も一緒にパフォーマンスをされており
男性にはない美しさと立ち振る舞いも素敵でした
老若男女から愛され世界中に活躍されとても素敵なパフォーマンスでした
興味があれば行って観てください(^^)/魅了されちゃうかもですよ☆彡



 
院内の待合室や窓にクリスマスの飾りつけがしてあります。その中でも中田さんの理学療法学会での発表にポスターが院内入ってすぐの風除室に展示してありますのでぜひ帰りがけにお時間ある方は見てあげてください。
12/9 大阪でサインバルタの講演しました。座長は岸本整形外科の岸本院長でお世話になりました。講演後質問、ディスカッションの時間も十分あり他の先生方の意見も参考になりました。



12/7 クリニック終了後に山口高校で行われた「山高健康の日」の講義を行いました。1月にも講義を担当しましたが、再度依頼がありお引き受けしました。タイトルは高校生が考えてくれた「ケガは痛いが阻止できる」です。前回話がほとんどだったので居眠りする学生さんもいたので、今回は実技を入れました。生徒にはこちらのほうが好評のようですので、また依頼があれば引き受けたいと思います。



 
こんにちわ、有間です!
この度、理学療法士の林さんと看護師の宮島さんと一緒に
第13回慢性の痛みワークショップに参加してきました。
各自グループに分かれて講義を聞きながら
時にグループワークで意見交換を行ったりしました。

私が特に印象に残っているのは痛みの教育についてです。
怪我をして痛いと思うと、どうしても痛みがひどくならないようにと動かしたくなくなりますよね?
一度痛いことを経験すると人間は痛みがひどくならないように (痛みへの恐怖)
痛いことを避けようとします (行動回避)
すると活動性が低下してしまい、抑うつ傾向になる方もいらっしゃいます。
さらに痛いことを経験すると避けようとして…と、どんどん負のループにハマってしまいます。
患者さんがどういう時に痛みを感じられているのか
問診等聞きながら患者さんに合ったリハビリを選択していくことを学びました。
私たち理学療法士はリハビリ中に痛い部位を動かすこともあります。
また家で行ってほしいメニューとして指導することもあります。
時々痛みが強いため自分で動かすことに
抵抗があると話される患者さんもいらっしゃいます。
不安を抱えていらっしゃる患者さんに
どのように運動を勧めていくべきなのか、
改めて勉強することが出来て良かったです。
これからの仕事に生かしていきたいと思います!

そして勉強を頑張ったご褒美に羽田空港にて…



1つ1つにイラストも描かれていてとても可愛かったです (^_^)❤︎



クリスマスツリーも飾られていました☆
世の中はもうクリスマスモードですね!
12月に入り気温がグッと下がっており
体調を崩しやすい時期ではあるので
皆さん体調にはお気をつけくださいね。

 
ベルサール半蔵門で日本体育協会公認スポーツドクター養成講習会応用編の二回目の二日目です、開始1時間前に到着したら会場はがらがらでしたが300名受講しています。恵泉クリニック太田先生のスポーツ外傷・障害の最新情報ーその他外科的疾患ーの講義がありました。防ぎ得た外傷死についてお話しされ、意識障害に関心が向き、はでな外傷、目立つ損傷、訴えにとらわれないようにすることをまず言われました。外傷には3つのピーク(数秒から数分、数分から数時間、数日から数週)があること、治療はまず救命、機能温存、整容の順に行う、TAFな開緊、血を診るぞ(T:心タンポナーデ、A:気道閉塞、F:フレイルチェスト、開:開放性気胸、緊:緊張性気胸、血:血胸、腹腔内出血、骨盤骨折)という超緊急事態の解説をして頂きました。外傷初期診療ガイドライン(JATEC)、ALS、ABCDEsアプローチ(airway:気道確保、breathing:呼吸, circulation:循環, dysfunction of central nerve system:中枢神経障害,exposure and environmental :脱衣と体温保護)何を聞くか?(GUMBA:原因、訴え、飯、病歴、アレルギー)、外傷死の3兆候として低体温、アシドーシス、凝固異常)、FAST(エコーによる心嚢、胸腔、腹腔内出血検査)など非常に大事な内容を教えて頂きました。熱中症の新分類で1度:めまい、立ちくらみなどの熱失神、筋肉痛、筋肉の硬直など熱痙攣、2度:頭痛、気分不快、嘔気、嘔吐、倦怠感、虚脱感などの熱疲労、3度:意識障害、痙攣、運動障害などの熱射病、高体温があり、2度は入院が必要で3度は集中治療が必要です。スポーツ中の心停止は若年者に多いこと、心停止後の死線期呼吸に惑わされず、心マッサージ、AEDを行うことも教えて頂きました。
HP http://www.disaster-medutainment.jp/
次いで慶應大学スポーツ医学センターの松本教授のスポーツバイオメカニクスという講義がありました。スポーツ医学にはスポーツ外傷障害の治療のみでなく、パフォーマンスの向上、スポーツ栄養、水分、電解質、環境への適応、アンチドーピング、スポーツ心理、スポーツによる健康増進なども含まれます。スポーツバイオニクスとは造語ですがスポーツ動作解析や動作中の負荷を分析してその研究成果をスポーツ外傷障害の予防、シューズやスポーツ用具の開発、パフォーマンスの向上に役立てる学問です。スポーツの運動は体を動かすことですが、バイオニクスの運動は物体が動く様子のことなのでスポーツ動作に伴う動き、力を定量化することです。分解写真などの二次元解析、赤外線マーカーによる三次元解析、有限要素法による解析(FEM)があります。膝外反は二次元で解析すると20度以上になることがありますが三次元解析では10度以下なので三次元解析の方が有用とのことでした 前足部接地では後足部接地より過度の負荷によりシンスプリントの発症リスクが高くなる、テニスのスプリットステップは有意に反応が早くなるという研究も教えて頂きました。バイオニクスの現場でsutiffnessとは伸びにくさでstressは単位面積あたりに加わる力であるそうです。最後に2020年東京オリンピックに向けてパラリンピックへのサポート体制が必要であることを強調されました。
次いで聖マリアンヌ医科大学の別府先生が肘、手関節、手指のスポーツ外傷、障害の最新情報について教えていただきました。スポーツによる手関節痛はテニスは最近オープンスタンスが基本であること、ワイパースイングの影響などもあるそうです。手関節痛は尺骨のフォベアについている三角靱帯が大切で尺骨を中心に橈骨が回内回外するので尺側部の疼痛を生じやすいです。遠位橈骨尺骨靱帯の疼痛は前腕回内回外時のクリックや疼痛が特徴で手を握って回内力比べで痛みが誘発され、フォベアテストなどが陽性となります。尺側手根伸筋腱の亜脱臼や腱鞘炎も鑑別に必要です。尺骨頭圧迫する装具は中間位で装着するそうです
難治性のテニス肘は短橈側手根伸筋の筋付着部症ですが伸筋腱断裂、側副靱帯、輪状靱帯の刺激症状、滑膜ひだなどの原因を除外する必要があります。フリンジインピンジメントテスト陽性の場合は関節内病変の可能性があり、肘外側部痛症候群という概念を提唱されました。野球肘は成長期の小中学生は骨軟骨障害、高校生は靱帯損傷の場合が多く、早期発見であれば保存的治療でよくなりますが、進行期には手術になることが多いことから小学生、中学生に長く野球を続けるための10の提言を出されて、投球数の制限やシーズンオフは投げないようになど指導者に教育をされていますが、実際には守られていない事が多いそうです。テニスは健康に有益か否か?という論文を紹介され、テニスなどのラケットスポーツは他のスポーツより死亡リスクが47パーセント減、スイミング、エアロビクスは27、28パーセント減であったそうです。
午後からは国立スポーツ科学センターの蒲原先生による大会救護と救急医療についての講義がありました。競技会スポーツ現場における救急医療体制について、スポーツ現場での事故の要因の報告、円滑な競技会維持運営、傷害保険への加入についてお話しされました。マスターズ大会参加者の場合は、競技者における自己責任の原則があります。BLS:basic life support 1次救命処置とALS:advanced life supportがあり、BLSは胸骨圧迫、除細動器、AED使用、窒息の解除のことです。東京マラソンに携わっておられてこれまでに心肺停止が7名ありましたが、全例心肺蘇生で救命できたそうで、事前準備と当日の体制作りが重要であることを認識しました。
最後に筑波大学の渡部先生の呼吸器疾患とスポーツについて講演を拝聴しました。気管支喘息、運動誘発性喘息、呼吸器感染症、過換気症候群について主にお話しされました。ロンドン五輪では医務室での内科的疾患の中で急性上気道炎、皮膚疾患、急性胃腸炎、アレルギー性鼻炎の順でした。
運動誘発性喘息とは運動中や運動後に急性気道狭小化をきたす病態で運動誘発性気管支攣縮とも言われ、気道の温度変化や乾燥を引き金に生じます。水泳、長距離選手、自転車、サッカー、アイスホッケー、スケートなどに多いとのことでした、気管支喘息治療薬には第1選択のベーター2作用薬があり、短時間作用型吸入薬と長時間作用型吸入薬があり、ステロイド吸入も含めてアンチドーピング手続きが必要となります。市販の総合感冒薬にはエフェドリンが成分として含まれておりドーピング検査にかかるので注意が必要とのことでした。
ベルサール半蔵門で日本体育協会公認スポーツドクター養成講習会応用編の二回目があり参加しました。筋力トレーニングの理論と実際について東京大学院の石井直方先生の講義がありました。筋力トレーニングの主目的は筋力増強と筋肥大であり、負荷強度や挙上動作によって筋持久力や筋パワーを高めることも可能ですし、傷害の予防やコンディショニングとしても有用です。筋トレの対象は子供から高齢者まで広がっています。
筋トレでは最初に遅筋線維が使われ力の増加とともに速筋線維が使われ、肥大するのは速筋線維です。筋トレにはマッスルメモリーという記憶があることもわかってきたそうです。
加圧トレーニングで筋血流制限により筋内低酸素化を生じることで成長因子を発現することで20パーセント1RMの強度で筋肥大筋力増加が生じますが、細いベルトで血管を圧迫することのリスクを伴うので、スロートレーニングを推奨されました。スロトレは最大筋力の30ー40パーセントで筋血流の抑制が起こり局所の加圧ではないので高齢者にも安全な方法です。
次いで肩関節のスポーツ外傷、障害について日産玉川病院の望月先生の講演がありました。肩関節外傷では肩鎖関節脱臼、肩関節脱臼の順に多いですが、肩関節脱臼は復帰までに時間がかかります。肩関節が脱臼すると前方のバンカート病変の損傷と骨が陥凹するヒルサックス病変が生じます。10ー20代での脱臼は再発しやすく、再脱臼率が55パーセントという報告があります。ラグビーのタックルでは約2000ニュートンの力がかかります。ラグビー選手ではタックルした時の痛みと不安定感がある場合にはCTで骨折がある場合があるので注意が必要です。肩関節脱臼の手術にはバンカート法に腱板疎部縫合、レンプリサージ法か烏口突起移行法(ブリストウ、ラタルジェ)に組み合わせる手技が多いです。ラグビー選手でバンカート法と腱板疎部縫合を行われた結果、3年で11パーセントに再脱臼があり、最近ではバンカート法にラタルジェ法を組み合わせて使用されているそうです。投球障害肩は肩関節の求心位が乱れるとインピンジメント症候群になりますが外転での痛みはほぼないそうで、最大外転外旋位で痛みを生じます。治療として胸郭のしなりと肩甲骨の可動性を上げるリハビリになります。こちらが機能しないと肘内側に負担がかかるようになります。肩甲帯機能障害のチェックとしてCAT陽性、HFT陽性(小円筋、棘下筋)をチェックします。
野球肩で保存的治療で復帰できたのが30パーセントで手術は数パーセントしかないとのことで肩肘に負担の少ないフォームの獲得をリハビリで指導することが重要とのことです。
次いで循環器疾患とスポーツについて聖マリアンナ大学の武者先生の講義を拝聴しました。心疾患を有する患者のスポーツの許容はスポーツ種目の運動強度を確認し、許容範囲判定にはスポーツに応じたメディカルチェックが必須です。動的、静的運動強度の共に低いレクレーションでのゴルフ、ボーリングなどは制限は少ないそうです。高血圧症のスポーツ可否条件として安静時160mmHg以上では高強度静的スポーツを避ける、スポーツ心臓を超えた左室肥大は血圧コントロールがつくまで競技を許可しないなどがあります。動脈硬化性冠動脈疾患では冠動脈疾患リスク評価を行い、軽度リスク群では軽度動的、中等度静的運動で競争しない場合には許可する、高度リスク群では低強度のスポーツに制限する、心筋梗塞、冠動脈再建術後は完全回復まで運動は禁止するそうです。肥大型心筋症は競技スポーツは避けるが趣味的スポーツは許可しますが拡張型心筋症では診断が確定したら競技スポーツは禁忌とのことでした。大動脈弁閉鎖不全は無症状の高齢者スポーツ愛好家の中にいる可能性があるにで注意が必要です。ペースメーカ挿入後はコンタクトスポーツは避ける、心室頻拍、先天性QT延長症候群、ブルガダ症候群は静的運動のみとなります。
国立スポーツセンターの奥脇先生の競技と安全対策の講義を受けました。競技種目、部位、年代、性などを考慮して起こりうるスポーツ外傷・障害を理解するとともに安全対策を立て実行することがポイント(想定、準備、実行)だそうです。。格闘技系、球技系、持久系の分類、スポーツ動作別では走る、投げる、打つ、泳ぐ、蹴る、跳ぶ、殴る、接触するなどを問診することが大事である。
脳震盪の評価はSCAT5があり、シーズン開始前にチェックして慢性硬膜下血腫に移行しないようにすることが重要です。閉眼で片脚立ちが20秒以下の場合には陽性であれば、最低二週は安静(リカバリー)後有酸素運動から開始して徐々に運動強度を上げ、コンタクトプレーはノンコンタクトトレーニングをしてからフルコンタクトに移行するそうです。又スクラムの組み方もクラウチ、バインド、セットの3段階にすると頭部にかかる衝撃を25パーセント軽減できるそうです。頚椎損傷、頸髄損傷の予防として水泳での入水角の制限やアメフトやラグビーでの頚椎X線側面像を撮影して脊柱管狭窄をチェックすることもされているそうです。学校スポーツでの頭頚部外傷の対策として起こりうる外傷を想定して対策をとるようにとのことでした。
テニスでは利き手の肩と反対側の股関節の可動域が狭くなると腰椎に負担がかかり腰椎疲労骨折が生じやすくなります。腰椎の可動域は回旋はできない(腰は捻れない)ので疲労骨折が生じやすい原因の一つになります。
又国際サッカー連盟ではFIFA11+という予防プログラムがあることも紹介されました。