クリニックについて
- HOME
- クリニックについて










診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | / | ||||||
14:30~18:00 | / | / | / |
…木曜日午前、土曜日午前/9:00~13:00
…火曜日午後/14:30~19:00
2022年9月より火曜日の診療時間を変更いたします。診療終了時間:19時→18時まで
クリニック概要
クリニック名 | 医療法人とよた整形外科クリニック |
---|---|
院長 | 豊田 耕一郎 |
所在地 | 〒753-0251 山口県山口市大内千坊4丁目15-23 |
駐車場 | 有り(80台) |
本店TEL | 083-929-3315 |
リハビリ専用TEL | 083-902-9321 |
FAX | 083-929-3338 |
院長紹介
医学博士:豊田 耕一郎(とよだ こういちろう)(熊本県出身)

とよた整形外科クリニック院長の豊田 耕一郎です。当クリニックは、皆様が気軽に来院できる街のクリニックとして、平成24年4月5日に開業いたしました。
患者さんのニーズを最優先することを基本理念とし、運動器疾患において患者本位の医療、良質な医療、親切な医療、信頼される医療、地域に開かれた医療を提供することに、スタッフ一丸となって取り組んでおります。
所属学会 | 日本整形外科学会会員 日本脊椎脊髄病学会会員 日本腰痛学会会員 西日本整形災害外科学会員 西日本脊椎研究会会員 |
---|---|
資格 | 山口大学医学部医学博士 日本整形外科専門医 日本整形外科学会脊椎脊髄病医 日本運動器リハビリテーション学会認定医 義肢装具判定医 日本整形外科学会認定リウマチ医 日本整形外科学会認定スポーツ医 日本スポーツ協会認定医 日本骨粗鬆症学会認定医 日本フットケア学会指導士 |
略歴
昭和62年 | 山口大学 医学部卒業 |
---|---|
平成2年 | 同大学院卒業、博士号取得 愛媛労災病院、宇部興産中央病院、宇部記念病院、 国立浜田病院、小野田市民病院を経て |
平成11年 | 山口大学 医学部付属病院整形外科助教 |
平成16年 | 同講師 |
平成16年 | 山口県立総合医療センター リハビリ部長 |
平成24年4月 | とよた整形外科クリニック 院長 |
スタッフ紹介




受付スタッフ
原田 真理子(広島県出身)管理部長

日本医療コンシェルジュ研究所 認定資格スタンダードコンシェルジュ
電子カルテクラーク養成講座終了
いつも患者さん、関係業者さん、院長をはじめ一緒に働くスタッフみんなに支えられてお仕事ができることに感謝しています。
そしてクリニックのいちばんの食いしん坊?? お花とチョコとフランスをこよなく愛しています。
梅野 智子(山口県出身)

医療事務の梅野 智子です。
来院された患者さんに笑顔で対応し、親切、丁寧をモットーに、一人でも多くの患者さんに満足して心も笑顔になって帰って頂けるように頑張ります。
福田 秀子(山口県出身)

医療事務 福田秀子です。
来院してくださる患者さんを笑顔でお迎えできるように心がけていきます☆
よろしくお願いします(*´`)
好きなことは、500円玉貯金、ゲーム、ギターです(^-^)
石川 樹里(山口県出身)

日商簿記3級
秘書検定3級
英検準2級
医療事務の石川樹里です。
アンパンマンみたいな人がいるなと思ったら私です(*´`*)
患者さんに愛と勇気を…ではなく少しでも元気になってもらえるよう心掛けていきたいです。
いたらないことも多々あるかとは思いますがよろしくお願いいたします!!
河本 美穂(山口県出身)

受付事務の河本美穂です。
笑顔で気持ちの良い対応を心がけたいと思っています!
日々学びながら、一生懸命頑張ります。
地味に身体を動かすこと、家族と過ごす時間が好きです。
袖岡 好美(大分県出身)

受付事務の袖岡好美です。
来院される患者さんを、いつも笑顔で迎え、笑顔で見送る、丁寧な対応を心がけます!!
尾田 結(山口県出身)

受付事務の尾田結です。
真心をたくさん込めた対応で皆さまに少しでも心地よく過ごしていただけるように頑張っていきたいです(*^^*)
看護師スタッフ
土田 悦子(山口県出身)

肩腰痛く、豊田先生に診察してもらわないといけない年齢になりました。
これを機会に運動療法をして自分の身体を見直したいと思います。
宮島 有希(長崎県出身)

アンパンマン大好き宮島です。毎日元気100倍で頑張ります。
アンパンマン大図鑑を見たい方はいつでもどーぞ
三河 真粧美(山口県出身)

毎日笑顔で頑張りんこ(’-’*)♪
山下 理恵子(山口県出身)

やる気、元気、山下です♪
よろしくお願いします (^_-)-☆
森藤 朱里(山口県出身)

あがり症なので緊張してついついコワイ顏になりますがクリニックでは、
心優しい白衣の天使をイメージしたとびきりの笑顔を心がけたいです。頑張ります!!
(好きな食べ物:パン)
放射線技師
山内秀一(岐阜県出身)

山口大学医学部附属病院を定年退職後、2020年4月からとよた整形外科クリニックで勤務しています。
これまでの経験を基に診断に役立つ画像を提供できるよう頑張りますのでどうぞ宜しくお願いします。
理学療法士
林 慎一(山口県出身)リハビリテーション部長

国際マッケンジー協会認定セラピスト
INDIBAR® activ認定セラピスト
認定理学療法士(運動器)
入谷式足底板上級
フットケア指導士
骨粗鬆症リエゾンマネージャー
シューフィッター プライマリーコース(FHA)
マリガンコンセプト CMP
腰痛予防労働衛生教育インストラクター(福祉・医療分野)
患者さんの笑顔を取り戻すことを目指して、理学療法士として自分に今出来ることを最大限提供しようと思っています。
地域の皆様に貢献できるようこれからも努力していきます。
納富 智子(福岡県出身)

国際マッケンジー協会認定セラピスト
山口県に引っ越して来ました。新しいことに出会うことが好きで、あちこちでかけています。これから山口県のことも知っていきたいので隠れたおすすめスポットを教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
下崎 裕太郎(山口県出身)

整形外科分野での知識・技術向上に励みます。ひょろがり体型ですが、頑張って鍛えます。皆様も健康のため運動は心がけましょう!
リハビリ助手
黒田 れい子(神奈川県出身)

出身は神奈川ですが、もう同じくらい山口県に住んでいます。
瓦そばと山口外郎を関東で普及しようと頑張っています!
福田 真帆(山口県出身)

1番の楽しみは子供達とAAAのライブに行く事です。毎日笑顔でがんばります!
北島 常美(佐賀県出身)

赤いメガネがトレードマークの、リハビリ助手・北島常美です。
リハビリ(物理療法)業務時の、患者さんとの世間話がなによりの楽しみです!
健康回復へのお手伝いができるよう、誠心誠意、努力いたします。
近藤 栄枝(山口県出身)

リハビリ助手の近藤栄枝です。
入ったばかりでまだまだ勉強中ですが、患者様のお力になれるように、頑張っていきたいと思います??
事務長
豊田 将大(山口県出身)

2018年入局の豊田です。学生時代はラグビー部でした。
主に裏方の仕事を頑張っています。半年で20㎏痩せたのでダイエットしたい方は教えます。得意料理は煮物という料理男子です。
アクセスマップ
JR山口駅から車で11分
マッケンジー法

マッケンジー法とは1950年代にニュージーランドの理学療法士、ロビンマッケンジーが開発し発展させてきた治療法です。腰痛、頚部痛、坐骨神経痛、各関節の痛み、しびれ、頭痛などが治療対象になります。世間一般に広く誤解されている「マッケンジー法=腰椎伸展エクササイズ」ではありません。
マッケンジー法の特徴は自分で行うエクササイズによって疼痛やしびれ、関節可動制限を改善していく治療法です。問診と運動検査を行ったうえで、ひとりひとりに合った「セルフエクササイズ」や「日常生活での留意点」を中心としたプログラムを組み立て、治療を行っていきます。
世界各国においてもマッケンジー法は筋骨格系の問題に対する自己管理療法として極めて高い評価を得ています。日本においても国際マッケンジー協会の認定資格を有する医師や理学療法士が徐々に増え、各医療機関で実際にマッケンジー法の治療にあたりその成果を得ています。しかしながらマッケンジー法は決して万能薬ではありません。評価のなかでいかなる運動検査においても良い反応が見られない患者さんは、マッケンジー法適応外として今後どのような治療方針が適切なのか患者さん、医師、理学療法士との話し合いの中で決めていきます。




足底板療法

足底板療法とは足に合わせた足底板(靴の中敷き)を作り、足本来の機能を取り戻して身体の機能を正常化させていく治療法です。足底板を入れることでその人本来の歩行により近い歩行が可能となり、身体に出現している痛みなどの障害を改善へと導いていきます。
足底板は足の働きや動きを操作することでその人の動きを変化させ、関節や筋肉への過剰なストレスを緩和する。足や膝を含めた全身の動きを調整し、スムーズな動きを獲得することを目的とするので、特にこういう疾患の人に効果があるという区別はありません。歩くときや走るときなど、立って動くときの痛みがある方が適応となります。中でも多い疾患は、外反母趾や扁平足障害などの足の痛み、関節症やスポーツ障害などによる膝の痛み、その他靱帯損傷やリウマチの方などにも広く適応があります。
また、より効率的な動きを作ることができるため、スポーツではパフォーマンスの向上にもつながっていきます。この足底板は解剖学や運動学という学問がベースになっているので、足の働きや動きを理解した上で実際に足の評価や歩き方の評価をし、痛みの発生要因を解消するためには足をどのような形に誘導し働かせてやれば良いかをテーピングやパッドを用いて決定します。その前後で歩行解析を行い、どう変化したかを客観的にも評価します。そのようにして決定した形状を元に実際の足底板ができ上がります。このように足の機能や動きに基づいてその個人に合った効果的な形状を論理的に決定していきます。
足底板を入れる靴は、中敷の取れる靴であればほとんどが可能です。サイズや形が一緒であれば他の靴にも入れ替えることも可能となります。野球・ゴルフ・陸上・サッカーなどのスパイク靴でも適応可能です。