連休を利用して東京で文化体験をしました。上野駅近辺には動物園、美術館や文化会館などがありまず上野の森美術館で「正倉院展」を鑑賞しました。お目当ては信長も愛したという正倉院内に保管されている「蘭奢待」の香りの展示で蘭奢待自体はレプリカでしたが香りは本物でバニラの香りがしました。
またそこから歩いて5分ほどで東京都美術館があり「ゴッホ展」を鑑賞しました。ゴッホの生い立ちに関わる展示もありゴッホの自画像が多く展示されていました。
連休を利用して東京で文化体験をしました。上野駅近辺には動物園、美術館や文化会館などがありまず上野の森美術館で「正倉院展」を鑑賞しました。お目当ては信長も愛したという正倉院内に保管されている「蘭奢待」の香りの展示で蘭奢待自体はレプリカでしたが香りは本物でバニラの香りがしました。
またそこから歩いて5分ほどで東京都美術館があり「ゴッホ展」を鑑賞しました。ゴッホの生い立ちに関わる展示もありゴッホの自画像が多く展示されていました。
2025/10/10
10/9山口消防署で甲種防火管理者新規講習会がありスタッフ3名と一緒に1日聴講しました。防火管理の意義及び制度、防火管理の意義及び制度、火気管理、施設及び設備の維持管理、防火管理に係る訓練及び教育、通報訓練、避難訓練、消化訓練、防火管理における消防計画を受講して修了書を受理されました。
防火管理の意義は「自分のところ(施設)は自分で守る」という自主防火管理を実践することです。病院は特定防火対象物で収容管理、患者状態把握、避難区分、避難経路の案内などを管理します。消防法令に違反すると市のホームページに掲載され行政上処罰の対象になります。防火管理者は防火管理上のリーダーで甲種(300平米以上)と乙種があります。防火管理者は消防計画の作成、消防用設備の点検・整備、火気の使用、取り扱いに関する監督、避難又は防火上必要な構造及び設備の維持管理、収容人数の管理などの業務を行います。病院・診療所は毎年定期点検報告の義務があります。火災は消火の必要性のある燃焼現象で人災であり、火災の基礎知識、煙の危険性、火災時の心理と行動についても教えて頂きました。火気使用設備器具に関する規制、日常の安全管理、火気使用取り扱いの監督、喫煙管理、工事中の防火管理、放火防止対策、危険物の安全管理を学び、放火による出火件数は年間4100件あり20年出火原因の一位でその対策なども説明されました。消火用設備として消化器、消火栓(1人操作用と2人用、起動ボタンを必ず押す)、スプリンクラーなどの消化設備、火災報知器(自動、非常)などの警報設備、滑り台、垂直式救助袋などの避難設備があり動画で説明がありました。消防用設備の点検は機器点検半年おき、総合点検は一年おき、日常点検チェックリストを学び、自分の施設の消防用設備について把握していざという時に使えるようにする必要性を強調されました。建物の増改築するときは消防用設備の基準が変わる可能性があるので必ず消防署に相談に行くようにとのことでした。
通報訓練で119番に電話する時に必要なこととして火事か救急か、住所、何階か?逃げ遅れた人いるか?通報者の名前、電話番号などオペレーターの質問に冷静に答える必要があります。避難誘導は誘導員を決めて火元に近い人から優先して逃す、声かけをしてファイアパニックにならないようにする、視覚、聴覚障害者、外国人の誘導などを教えて頂きました。
防火管理に係る消防計画の作成についてもレクチャーを受けました。通報訓練、避難訓練、消化訓練のシミュレーションも行いましたので今年中にクリニックの自衛消防訓練を予定したいと思います。
2025/10/06
10/5下関生涯学習プラザで第20回運動器の健康・骨と関節の日記念行事があり参加しました。毎年臨床整形外科医会が各地区持ち回りで講演会を行なっています。ロコモ体操、開業医の先生の一問一答の後に関門医療センター整形外科栗山部長の「人生100年時代ホネが元気でいられるために」を拝聴しました。介護の原因として運動器の障害が25%を占めています。加齢と共に骨量が減少し骨粗鬆症になります。骨は身体を支える支持機能、内臓を守る保護機能、血液を作る造血機能、カルシウムを蓄える貯蔵機能などがあります。骨粗鬆症では骨吸収が骨形成を上回り骨折しやすくなった状態で食事、運動、薬物、手術療法がありそれぞれ紹介されました。
次いで山口大学整形外科坂井教授の「しっちょる?ロコモ やっちょる?ロコモ対策」を拝聴しました。ロコモ(ロコモティブシンドローム)とは運動器の障害で移動機能の低下をきたした状態で要支援、要介護の原因になります。骨粗鬆症(推定1280万人)、変形性膝関節症(2530万人)・変形性腰椎症(3790万人)、サルコペニア(筋肉減少症850万人)、腰部脊柱管狭窄症(500万人)などの疾患があり、それぞれわかりやすく解説して頂きました。運動習慣のない生活、痩せすぎ・肥満なども原因となります。ロコチェックとして片足立ちで靴下がはけない、など紹介されロコモの判定で片足で40cmの高さから座って立ち上がり可能か?2ステップテストなどでロコモ度を判定します。ロコモの解決策としてロコトレがあり片足立ち、スクワットに加えてボックスステップを紹介されました。
2025/10/05
10/4山口グランドホテルで山口県臨床整形外科医会教育研修会がありました。講師は山口大学整形外科鈴木准教授の「圧迫性頚髄症の診断と治療〜高齢者脊椎手術におけるBone Health Optimization〜を拝聴しました。頚椎後方手術のラミノプラスティとは頚椎の椎弓を切除する椎弓切除術を改良して椎弓を残して拡大する椎弓形成術のことで1970年代から主流になりました。山口大学整形外科の服部名誉教授の服部式のビデオも紹介されました。その後椎弓形成術の術後不安定性、後弯変形、C5麻痺などの合併症に対する工夫、最近行なっている選択的椎弓形成術、頚椎後方手術に関する脊椎アライメントの矯正手術を紹介して頂きました。
次いで東京慈恵医大葛飾医療センターの窪田誠教授の「足の一般外来ーよくある足の疾患をどう診るかー」を拝聴しました。フライバーグ病(第二中足骨骨端症)に関して骨頭部に亀裂が生じ虚血に至りますが装具療法が中心になりますが進行期に骨頭の関節内骨切術、骨移植と骨釘による手術など勉強になりました。足の神経障害として足根管症候群の距踵骨癒合症、ガングリオン、遠位足根管症候群、前足根管症候群(深腓骨神経)、浅腓骨神経障害、多発神経障害など症例提示しながら教えて頂きました。成人期の扁平足で外反母趾の扁平足と外反扁平足の違い、後脛骨筋機能不全症候群で後脛骨筋腱の断裂症例、進行期扁平足に対する外側支柱延長術、Hintermann法(踵骨骨切術)、内側縦アーチの修復として母趾列のリアライメント法など教えて頂きました。強剛母趾の分類と病態、装具療法、手術療法、内側縦アーチが低下してウインドラスメカニズムが障害される病態に対して中足骨頭骨切術も紹介されました。外反母趾は柔らかい変形ですが第一中足骨が内側に移動しており、第一中足骨の内反(第一TMT関節の不安定性)、内側縦アーチ、横アーチの低下など3次元的な変形であり、保存的のストレッチとして足のアーチをつけながらストレッチする方法、母指球を支える、第二足趾の脱臼に関してトウレギュレータが有効であること、手術療法としてLapidus法を教えて頂きました。
10/20は世界骨粗鬆症デーで日本でも様々なイベントが開催されます。
骨粗鬆症財団ホームページでは啓発動画もありますのでご参照ください。
2025/10/01
日本整形外科学会が作成したポスター3点を紹介します。
1枚目は手外科の紹介ポスターで「テノゲカ」という漫画のイラストが描かれたものです。
2枚目は勤労者ロコモ問題の啓発ポスターでミドル世代やシニア世代に対する警鐘にもなります
3枚目は日本整形外科学会100年プロジェクトのポスターで以前も紹介しました。
私は個人的には手外科のポスターが気になりました。
2025/09/27
9/25山口グランドホテルで東京慈恵医大名誉教授の加藤総夫先生の「第三の痛みの機序 痛覚変調性疼痛が開いた新しい科学の扉」の座長を務めました。痛みは侵害受容とは異なる現象、組織損傷がなくてもよい、感覚と情動、個人的な体験、人生の経験を通じて痛みの概念を学ぶ、痛みはそれに似ているだけでもいいとのことでした。侵害受容性疼痛(indicative pain)、体性感覚神経系が傷害を受けて活性化する神経障害性疼痛(neuropathic pain)の2つの痛みの概念が主体でしたが、慢性疼痛は古典的な侵害受容主義的痛み理解では説明できない痛みで様々な名称で呼ばれていましたが2017年に国際疼痛学会が第三の痛みとしてnociplastic painという名称を定義しました。日本でこの名称を2021年に痛覚変調性疼痛と定義されました。偏頭痛、筋緊張性頭痛、ブレインフォグ、多モダリティ過敏、線維筋痛症などがあります。注意すべきは痛覚変調性疼痛は診断名ではなく、診断名としては慢性一次性疼痛などが当てはまります。痛覚変調性疼痛の最近の話題を紹介されました。初期に侵害受容性疼痛であったものが痛覚変調性疼痛に発展することも多い、グレーディングシステムにより痛覚変調性疼痛の診断、膝痛で痛覚変調性疼痛の方は人工膝関節置換術の痛み持続例が多い、痛覚変調性疼痛の遺伝素因の解析、錯覚性疼痛も紹介されました。最後に慢性痛が可塑性によって生じることを主張されてきた先生の研究で脊髄-腕傍核ー扁桃体経路の扁桃体シナプスの可塑性を証明されたことの紹介、慢性痛に伴う神経可塑性の研究など最新の情報を教えて頂きました。
2025/09/25
山口県脊椎手術連携フォーラムがありウェブ参加しました。山口大学整形外科の藤本先生の脊椎手術のリスクを減らすには?という講演で骨粗鬆症術前評価と術前骨粗鬆症治療(特に骨形成促進剤での治療)の重要性をお話しされました。講師は慶應大学整形外科の渡辺航太先生で骨粗鬆症時代の脊柱変形手術:術前からの包括的アプローチのお話を拝聴しました。成人脊柱変形では保存的治療でのQOLは改善が乏しく、手術的治療が選択されることがありますが高齢者が多く合併症も多いとされます。手術の目的として疼痛改善と機能改善を目的となり変形矯正固定術を選択する場合が多いので手術のメリット(歩行能力改善、姿勢保持改善、運動耐用能改善など)、デメリット(和式生活困難ん、爪切りできない靴下履けない等)を説明した上で患者さんに選択していただくことが肝要とのことでした。術後proximal junctional kyphosisや骨折などリスク減らすために固定範囲をどこまで行うかについて議論されていますが先生は術後アライメントの変化を考慮してできるだけ下位胸椎までの固定で対応されるとのことでした。矯正力の大きい手術は手術の侵襲性も大きいのでできるだけ侵襲の少ない手術を第一選択されるそうです。手術の合併症として神経損傷(12-22%),血管損傷(0.4%)腸管損傷のリスクと合併症対策についても解説されました。最上位胸椎の椎弓根スクリューは短く、後方テターリング併用、腰椎前弯は下位腰椎で獲得する、術前3-6ヶ月前に骨粗鬆症治療としてなるべくテリパラチドを使用するなど手術での工夫を教えていただきました。矢状面バランスと冠状面バランスを考慮しながら手術計画を立てることも教えていただきました。
2025/09/23
今週末に三師会のボーリング大会に参加するので練習を思いつき、ボーリング場で練習してきました。何十年ぶり?のボーリングでしたので3ゲーム投げました。最初はいきなりガーターでしたが101でしたが、尻上がりに調子が上がり最後はストライク3回、スペア5回とれ147でした!(全然大したことありませんが個人的には大満足でした)3ゲーム目には腰や膝に負担がきましたがもう1、2回練習して本番に臨みたいと思います。
2025/09/17
シンポジウム人生100年時代の全世代にわたる多様な骨粗鬆症治療について考える、を拝聴しました。大阪大学小児科の大幡先生の小児骨形成不全症の骨粗鬆症治療としてはガイドラインを中心にビスフォスフオネート製剤での治療とゾレドロン酸とデノスマブとの比較でゾレドロン酸の比較、骨形成促進剤について教えて頂きました。長崎大学産婦人科の北島先生の思春期から性成熟期における骨粗鬆症について視床下部性無月経(体重減少、女性アスリートの三主徴)と妊娠関連骨粗鬆症について教えて頂きました。女性アスリートの三主徴に対する治療として体重増加、栄養指導で骨密度増加なければエストロゲン療法を行いますが低容量ピルは使用していないとのことでした。将来の妊娠・出産に向けた健康管理(プレコンセプションケア)が重要と強調されていました。次いで顎骨壊死のセッションに参加しました。薬剤師から歯科医師に薬剤情報提供は1729件中31件あり歯科への積極的受診勧奨も行っているとのことでした。大腿骨近位部骨折入院時の歯科介入で外科的処置が必要例が3割あり更なる介入が必要とのことでした。
最後にシンポジウム15 厚生労働科学研究田中栄班・骨粗鬆症検診委員会合同企画:新しい骨粗鬆症検診とさらなる改善の方向がありました。東京大学整形外科田中栄教授が骨粗鬆症検診改定に向けた取り組みを講演されました。日本の骨粗鬆症は治療介入例は女性30-40%、男性3%で脊椎骨折グレード2以上の骨折でも3分の1しか受信していないという背景があり1995年に骨粗鬆症検診が追加され2000年以降で40才から5才刻みで70才までの女性のみ骨粗鬆症検診を行われてきました。骨粗鬆症検診参加率は年齢性別は一緒で全国平均5.3%と低く国も15%までに引き上げる目標を立てています。新しい検診の方針で骨密度測定を必須とせず既存骨折あれば又はOSTA(体重–年令)÷5=0.1以下、年令–体重が5以上),FRAXの問診項目のみを行い、二次検診としてDEXAによる骨密度測定を行う方向とのことでした。骨粗鬆症検診率が高い自治体は人工骨頭置換術が多いデータがあります。ROAD研究では過去の検診参加歴は骨粗鬆症服薬率を上げるとのことでした。現状の課題として検診方法が定まっていないことがあったので飯高先生が骨粗鬆症検診の改善の現状と今後の課題として様々な検証の結果、OSTA-1以下、FRAX問診項目一つ以上がもっともバランスのよいスクリーニング方法であるとのことでした。人間ドックでは超音波骨密度検査(QUS)が多く用いられていますがあくまで骨折リスクを評価するツールとのことでした。最後に厚労省健康・生活衛生局の河野先生が健康日本21(第三次)における骨粗鬆症に関する取組について講演がありました。健康をめぐる状況、平成25年から令和6年までの第二次健康日本21の評価として誰一人取り残さない健康づくり、健康寿命延伸と健康格差の改善など目標として女性の検診率の低下を問題点として市町村に健康相談窓口をつくり、骨粗鬆症検診率の向上を図り、健康寿命を延ばすアワード、スマートライフプロジェクトなど推進する取り組みを幅広く紹介されました。