院長ブログ – ページ 2

7/21おおうち耳鼻科内覧会に行きました。当院のクリニックモール内のながい眼科の隣に25日(金曜)新規開業されます。堀院長先生に中を案内していただき開院した時の緊張と不安の入り混じった記憶がよみがえってきました。

週末の休みに松江で日本運動器学会参加のため、出雲大社に寄ってきました。朝5時に起床し稲佐の浜の海岸で砂を取り出雲大社に6時から開門と同時にお詣りして砂を素鵞社(そがのやしろ)で交換して持ち帰り、お詣りしました。朝早いので人も少なく気持ちのいい朝でした。

7/1朝に山口大神宮に恒例の一日参りに行くと毎年恒例の夏越の祓(なごしのはらえ)があり、残り半年の無病息災をお祈りしました。

毎日暑い日が続いていますが熱中症に気をつけてお過ごしください。

6/26木曜日午前中に第3回院内勉強会を開催しました。恒例のKスタジオ袖岡氏のストレッチ、有酸素運動後、部署別ミーティング、全体ミーティングを行い、くじ引きで4−5人グループでテーマ「木曜日休みの過ごし方」を私も入ってフリートークを行いました。皆それぞれ盛り上がっており、スタッフの考えなども聞けて参考になりました。その後帯状疱疹組み換えワクチンについての勉強会、私の講義(頸椎疾患について)の後、久光製薬さんに高齢者疑似体験を実際体験させていただきました。

あっという間の4時間でした。

もち吉のソフトクリームが美味しいから一度食べてみて、と言われたので半信半疑で吉敷店に行ってみました。バニラと桃のミックスを買って車の中で食べましたが、その美味しさに感動しました!以前は200円だったそうですが現在は300円ですが結構ソフトを持って変える人が次から次へと来ており人気の高さを伺わせました。季節限定のソフトがあるのもいいですね。

6/13から公開になった映画フロントラインを観に行きました。新型コロナウィルス感染症が中国で発生した後に横浜港で大型クルーズ船で集団感染に立ち向かうDMAT(災害派遣医療チーム)隊員と厚労省の未知のウィルスに立ち向かった事実に基づく映画で観たかった作品でした。テレビでの報道の裏で知らなかった事実も反映されており人道的使命感で道のウィルスに立ち向かって船内外での医療従事者の心情と苦難の記録が描かれていました。新型コロナ感染症は5類に分類されましたが決して単なる風邪ではなく高齢者や基礎疾患のある方は重症化するリスクが高いのでワクチン接種や感染予防など対応が必要であることを心に留める必要があります。小栗旬、松坂桃李、窪塚洋介など俳優の存在感は素晴らしかったです。

you tubeで映画冒頭の5分間見れます。

https://www.youtube.com/watch?v=LinX6ewIfds&t=8s

6/8(日)山口県総合保健会館で第107回山口県医学総会が開催されました。午前中は阪和記念病院北風政史院長の「AI・数理工学をいかに医学にとりこむか?」と神戸大学大学院医学研究科外科系講座災害救急医学分野小谷譲治教授の「震災とJR脱線事故における救急災害医療:経験に基づく提言」の特別講演がありました。昼食を挟んで午後から市民公開講座がありオープニングセレモニーで綾バレエスタジオの皆さんに花のワルツを踊っていただいた後山口大学国際総合科学部の小川仁志教授の「哲学で考える生老病死」の講演がありました。山口市医師会が主催で1年以上前より準備してきたので無事終了して安堵しましたが市民公開講座には400人を超える市民の参加があり(岩国から来られた方もいました!)非常に嬉しい限りでした。

 

 

当院の待合室にSTOPドミノ骨折のポスターが貼ってあります

私も最初は気づきませんでしたがモデルは山口智子さんです!

ドミノ骨折とは以前繰り返し骨折を紹介したのですが、骨粗鬆症性骨折を繰り返すようになる(いわゆる骨折の連鎖)ことをいいます。

骨折してから骨粗鬆症治療継続も重要ですが、早期発見のためには骨粗鬆症検診で骨密度(腰椎と股関節を測定するDEXAで測定することがおすすめです)が若い人(20代)の70%以下であれば骨粗鬆症ですので骨折する前に治療することをお勧めしています。まずは骨密度測定を受けることが重要ですのでご相談ください。

5/28 ウェブで脊椎外科医の職業被ばくと画像支援機器を考える Silent Damage を拝聴しました。

福島県立医科大学 整形外科の二階堂准教授の講演でしたが脊椎外科医は整形外科医の中でも手術や神経根ブロックで放射線透視装置を使用することが多いので手技中の放射線被曝に注意する必要があり、特に利き手の母指の爪の線状の色素沈着、混濁、肥厚、変形、爪郭ささくれびらんなどがあると要注意とのことでした。

爪の色素沈着は爪甲色素沈着症メラノニキアと言われ日本人の20%に存在するそうですが放射線被曝の影響で出現した場合は注意が必要とのことでした。対策としてはプロテクター、手の直接被爆避けるよう照射野を絞ること、照射スイッチは術者が操作することなど教えていただきました。実は私も母指、中指に爪甲色素沈着があり以前調べたことがありました。神経根ブロックを行うときには放射線技師さんに照射野を絞ってもらい手指が入らないようにしていますので今後とも注意深く自分の爪を観察していきたくようにします。

 

5/29木曜山口市新本庁舎に伺いました。初めて見学もさせていただき1、2階の窓口、5階の消防本部、県央消防司令センター(まだ稼働はしていませんでしたがテレビドラマのエマージェンシーコールで見たような立派なセンターでした)、6階の議会の見学をしました。その後4階で伊藤市長、田中副市長さんを囲んでお話があり市の取り組みも拝聴しました。