ブログ – ページ 136

  • HOME
  • ブログ – ページ 136

皆様 こんにちは!またまた骨粗しょう症についてのお話です。

以前から「カルシウム」だけじゃなく「ビタミンD」「ビタミンK」も骨には大切と言ってきましたが...

中でも「ビタミンD」は骨にだけではなく、その成分は私達の免疫機能に働きがんや生活習慣病

だけではなく、風邪やインフルエンザなどの病気にもかかりにくい体に仕上げてくれたり

筋肉をより強くし転びにくい体づくりにも影響してくれます。

そんなスゴイ働きをする「ビタミンD」はどう頑張っても体では作られません。

そこでいかに「ビタミンD」を取り入れるかが問題になってきます。

おススメは毎日の食事!

葉物野菜?がお手頃になっている今、冬の定番鍋?にして魚?と一緒に召しあがってみてはいかがでしょうか?限られた食材にしか「ビタミンD」は含まれていません。

手っ取り早いのはサプリメント。

そして大事なのは日光浴!?

日照時間が短い冬場はお日様に当たる時間も少なくなりますが、コロナ禍の生活の中で大事な換気で窓を開けて少しでも紫外線を日焼けを気にしない部分の体にたっぷり浴びて体の中で骨を丈夫にしましょう。

ちなみに日焼け止めを塗ってしまったお肌やガラス越しのお日様では紫外線は吸収されません。

 

最近クリニックには何もしてない場合や咳をしたぐらいなのに胸が痛くてレントゲンを撮ってみたら肋骨が折れていた。な~んてことがあります。

いつの間にか骨折は音もなく近づいてきます。

以前骨密度が良かった方も歳を重ねることで骨粗しょう症のリスクがあがります。定期的な検査が大事になります。

気になることがあればお気軽にご相談ください。

看護・診療放射線部門からでした。

ダイエットトレーニング生活一週間ですが早くも効果が出ています。いかに間食や食事カロリーが多かったかが改めて反省です。

水分をしっかり摂っている効果か?お腹が空くことなく飲酒も適量飲みながら励んでいます。

タニタの体重計とスマホを連動させているので専用アプリで朝夕体重計に乗るだけでスマホにデータが蓄積されて便利です。この調子で頑張りたいと思います。

 

こんにちは リハ助手の福田です。

寒くなり始めると 我が家のアイドルは

なかなか布団から出てきません(笑)

そして 定位置もビーズクッションから

毛布になりつつあります(*^。^*)

Drs.Fitness K STUDIOの袖岡施設長監修のダイエットトレーニング開始5日目ですが体重約1kg減少の効果が早くも出ています。毎日2リットルの鉱水飲酒と体重を朝晩測り食事も袖岡さんに報告して総カロリーやアドバイスをラインで頂かことが励みになります。ダイエット食としてNoshという食事を2食か3食食べていますが味も美味しく栄養のバランスもいいので飽きがきません。この調子で頑張りたいと思います。

  こんにちは、診療部門(看護師、診療放射線技師)です。1128日(土)に、九州・沖縄・山口OSL研究会WEBセミナーを聴講しました。セミナーは、一般講演:「当院の骨粗鬆症マネージャーの取り組みについて」、「椎体骨折の理学療法と再発防止に向けた取り組み」の2演題と、特別講演「骨粗鬆症患者における転倒・骨折リスク~転倒スコアを用いた解析~」から構成されていました。私は、このセミナーを初めて聴講しましたが、どの講演も参考になりました。特に特別講演の永井隆士先生の講演は、・骨折予防は、転倒予防と骨強度の増強が重要、・昜転倒者を見つけて介入する事が重要、・骨粗鬆症の治療には薬剤だけでなく運動指導、食事指導、生活指導が重要である事が研究データをもとに示されていましたので、とても勉強になりました。また転倒しないためには運動をする事が重要であり、片脚1分間の開眼片脚起立訓練を朝、昼、夜の三セット実施する事が大腿骨を鍛えるのに有効との事でしたので、私も講演聴講後から毎日、開眼片脚起立訓練を実施しています。

あっという間に12月^ – ^になりましたね。

こんにちは 受付原田です。

 

みなさんヤドリギをご存知ですか❓

双葉と双葉の真ん中に黄色い半透明な実をつけ、ヨーロッパでは常緑の姿から生命力と永遠の生命の象徴としてクリスマス時期に飾られる植物です^ – ^

ときどき山口でも高い木の上にまんまるい鳥の巣みたいな姿で見られることがあります。

 

でも実のところは、桜の木や榎木など他の木に寄生するいわゆる害樹。見つけたら切ってやらないと宿主の木を枯らしてしまいます。その剪定をされている方とたまたま知り合いになり、利害が一致して譲っていただけることになりました。

大好きなヤドリギが手に入るとあって、お友だちとワクワクしながら取りに出かけました。ふたりとも慣れない軽トラにヒヤヒヤしながらもなんとか連れて帰り、ひと枝ずつスワッグ(グリーンを束ねた飾り)にしてお花好きなお友だちにプレゼントしました。

お庭の木にヤドリギがついたらいいなって思って、毎年潰れた実を木に塗りつけていますが、今のところ無反応です( ; _ ; ) どうやら鳥が実を食べて消化されて、初めて発芽するようです(^◇^;) いつか鳥さんがクリスマスプレゼントを運んできてくれるのを心待ちにしています。

⭐︎Merry Christmas⭐︎

みなさんもすてきなクリスマスを‼️

 

  コロナに振り回された1年でしたが、気がつけば師走となりました。診療部門(看護師、診療放射線技師)です。今年は三蜜などコロナに関する言葉が流行語となりましたが、来年は、コロナに関係ない言葉が流行語となる事を願っています。さて、今回は1115日(日)に山口県診療放射線技師会が主催したWEBセミナーを聴講しましたので、その内容を簡単に記述します。講演は「医療安全」と「肩関節撮影」についてでした。医療安全に関する講演は、これまでも数多く聴講してきましたが、今後も定期的に聴講し、再確認する事が重要と感じました。当院でも、X線撮影を実施するときには、患者間違いを防止する目的で、検査室内で、氏名と生年月日を患者様に言って頂く事にしていますので、今後もご協力頂けますよう宜しくお願いします。肩関節撮影の講演では、非常に知見を深める事ができました。また講師の先生のご厚意により、後日、講演資料を山口県診療放射線技師会から郵送頂けましたので、いつでも見返しができるようクリニックに置いて、今後の臨床に役立てたいと思います。

  講演資料

クリニックに注文していた二酸化炭素モニターがやっと届きましたので早速待合室前のカウンターに置いて受付スタッフにチェックしてもらいました。1000ppm以上が換気のタイミングだそうですがそこまでは上がらなかったそうです。もちろん定期的な換気は行なっていますがさらに強い助っ人がいる気分です。

コロナ自粛で半年ぶりにスーツ着てウェストがキツくてズボンが入らない!ということに焦り色々自分で運動してみましたが成果が出ないのでKスタジオでプライベートレッスンを受けることにしました。体組成計で体重はコロナ前と2-3kg増えているだけでしたがウェストは10cm増えてしまいビックリでした。鉱水を毎日2リットル飲むこと、食事内容、体重を毎日スタジオに公式ラインから報告することを袖岡施設長と約束してトレーニングも少し行いました。3ヶ月でウェスト10cm減目指して頑張りますます。