スタッフブログ – ページ 76

 

三月に開幕する予定だったプロ野球が三ヶ月遅れで始まり

 

一時はどうなることかと思いましたが

 

試合数は少なくなったものの、無事に全日程が終了しました

 

GIANTSはリーグ優勝はしたものの

 

またもや日本シリーズ、二年連続4連敗・・・

 

もう話すことは何もありません

 

来年こそは、もっともっと強いGIANTSを見せてほしいです

 

  リハビリ助手近藤でした

こんにちわ、リハビリテーション部 (理学療法士)です。

今回も首・肩こりで痛めやすい筋肉についてお話したいと思います。

本日は斜角筋についてです。

斜角筋は首の付け根から第1肋骨にかけてついている筋肉です。

首を横に倒す働きと呼吸補助筋としての役割があります。

斜角筋も不良姿勢の影響で首が前に出てしまったときに支える筋肉のため

筋肉の緊張が高くなりやすい筋肉の1つです。

また首の後ろ側に付着している筋肉の総称を後頭下筋群と呼びます。

斜角筋も含まれているため、斜角筋の緊張が高くなると

頭痛も起こりやすくなると言われています。

原因としては筋肉の後ろを通る神経や血管を圧迫してしまうことが原因と言われています。

対策としては下の画像のように首を横に倒した状態で

視線を斜め前に向けるようにするとストレッチがかかります。

その際に手で軽く斜め下方向に押さえてあげると

より筋肉が伸張されます。

  

10~20秒キープしてゆっくり戻しましょう。

1日3セット目安に実施してみてください。

今回の担当は納富でした(^O^)

こんにちわ、リハビリテーション部 (理学療法士)です。

今回から何回かに分けて

首・肩こりで痛めやすい首周囲の筋肉について

お話していきたいと思います。

本日は僧帽筋についてです。

僧帽筋は首のつけ根から肩、肩甲骨の方までついている

とても大きな筋肉です。

僧帽筋の緊張が高くなってしまうと

肩こりの原因にもなります。

原因としては前回のブログの内容でも記載した

姿勢の影響が大きいと言われています。

首が前に出てしまう姿勢によって首の後ろ側が張ってきたり

肩をすくめるような姿勢で緊張が高くなりやすいです。

特にこの時期は朝晩の冷え込みが強いため

朝起きた際に肩が張っている、凝っているような感覚になりやすいと言われています。

 

画像のように首を前に倒した状態で

手で軽く頭を下に押さえるようにして10~20秒ストレッチしてあげると

筋肉の緊張を落とすことが出来るのでぜひ試してみてください!

今回の担当は有間でした(‘ω’)

こんにちは 受付原田です。

チョコレート好きな私、先日院長おすすめの徳地のチョコレート屋さんに行ってきました。

そこでカカオニブと言うコーヒー豆を砕いたようなものが売ってありました。

 

お洒落な響きについ買ってしまったのですが、美容と健康に良いらしく調べてみると

 

1.カカオポリフェノールが豊富で、抗酸化作用がある

2.難消化性のカカオプロテインが含まれていて、大腸まで届くため便通を良くしてくれる

3.テオブロミンというリラックス効果がある成分が含まれている

4.カテキン、マグネシウムが含まれているため、血中コレステロールの増加を抑える効果が期待でき、代謝もよくしてくれる

 

美容と健康に良いことがわかり、いざ食べてみるとほろ苦さと香ばしい香りはすれども、甘いわけでもなく、ナッツのように美味しいわけでもなく(^^;といくら健康のためとはいえどうやって食べよう( ̄◇ ̄;)と持て余してしまいました

 

そんな時たまたま訪れたお店でバターナッツかぼちゃのポタージュにカカオニブが✨✨カカオニブがひとつまみ添えられただけで、ほろ苦さと香ばしさでポタージュのぼんやりした味が引き締まり、カカオニブの味気なさもクリーミーなスープのおかげで美味しくなり、これだ!!と思いました

 

これからシチューの美味しい季節♡カカオニブが美味しく活躍してくれそうです^ – ^

こんにちは、受付河本です。

先日、長府までお散歩に出かけました。

紅葉を見に行くにはどこも多いかな〜と

いろいろ考えてたのですが、

子供が小さい頃は恒例だった長府の散策を

子供達は覚えてないと言うので足をのばしてみました。

上の子はぶらぶら歩くのは結構好きなのですが、

下の子は連れ出すだけで大変。。

最後までなだめるのに大変でした…。

功山寺や毛利邸、サクッとまわりましたが、

路地を歩いたり、この季節お散歩するのは

いつ来ても楽しいです♪

 

  

これから気温も下がるようです。

体調に気をつけてくださいませ(^o^)

 

 


こんにちは リハ助手の福田です。

我が家には ワンコがいます。

末っ子長男的な存在で 家族全員が

癒されてます。

最近は 子どもたちと ビーズクッションを

取り合い 自分の定位置にしようと

頑張ってます。

こんにちは、放射線技師・看護部です。

この秋に我が家に新しい家族が増えました(笑)

名前はシャーロットといいます(#^^#)

 

・・・・

 

家族と言いましたが、、、、実は可愛い鉢入れなんです(笑)

毎日水やりの際にこの可愛い目に癒されてます♡

 

こんにちは。受付福田です(^o^)/

皆さんお元気ですか??

寒い日が続きますが、風邪などひかれないように暖かくお過ごしください(^^♪

さて、随分前の事なんですが。

実家の近くに栗の木があり、先日実家に行った時にその栗の木の話になり、

まだ栗拾いできるのと尋ねたところ、 今日も朝お父さんが犬の散歩の帰りに拾ってきたよと、拾ってきた栗を見せてきました(笑)

久しぶりに栗拾いがしたいと伝えると、今から拾いに行こうと言われ、早速家の裏の畦道に行ってみました。

栗の木にはまだぶら下がったイガ栗がいっぱいありましたが、 それを落とすと自分に当たり痛い思いをするかもと考え、

落ちているイガ栗を探しました。

     

   

意外に沢山あって満足する収穫となりました(^Д^)

こんにちは 放射線技師・看護部です。

今年の2月ににきた我が家のアイドルのハムスター

種類はキンクマです。

飼い始めたときはただのハムスターやネズミだと思っていましたが、日が経つにつれて意外と懐いてくるので可愛さが増してきました。

朝起きて声をかけると起きてきてくれて、おやつを食べます。

今日はハムスターの一番大好きなおやつを紹介します!

こんなおっきいおやつでも口に入れて巣に持ち帰って食べます。

よくはいるなぁと感心させられます!!!!!

週に1回程度しかあげれませんが食べる姿に癒されてます(#^^#)

 

こんにちは。リハビリテーション部(理学療法士)です。

今月は首・肩こりがある方に向けて姿勢・運動方法をご説明したいと思います。

今回は肩こりが生じやすい姿勢についてです。

TVや携帯、パソコンをよく見る方に多い姿勢が以下の写真です。

背中が丸まり、頭が前に出て、肩が内側に入っています。

この姿勢は頭の重さを支えるために首回りの筋肉が張ってきます。

頭・頸部から背部にかけての筋肉が不良姿勢をとることで張ってきてしまい、

頭痛を誘発する神経圧迫し頭痛が起こります。

特に仕事で同じ姿勢を取ったり

長時間運転される方など俯き姿勢を取る方に出やすい症状です。

長時間の作業等で坐位姿勢が続く方はバスタオル等を使用した姿勢改善をお勧めします。

上記のように背中の真ん中あたりにタオルを丸めたものを置いて、姿勢をキープしてみてください。

そのほか、可能な方は定期的に体を動かすようにするのも効果的です。

ぜひ試してみてください。

今回の担当は白石でした(^^)/