みなさんこんにちは(^^)
寒い日が続いていますが、体調など崩されておられませんか??
温かい飲み物や、お風呂などでしっかり身体を温めてお過ごしくださいね( ¨̮ )
さて、この度受付カウンターと会計カウンターに
それぞれ杖置きを用意しました(^^)
タッチパネル、自動精算機をご利用される際や
お荷物を整理する時などにお役立てください(^o^)/
以上、受付スタッフからでした✩.*˚
みなさんこんにちは(^^)
寒い日が続いていますが、体調など崩されておられませんか??
温かい飲み物や、お風呂などでしっかり身体を温めてお過ごしくださいね( ¨̮ )
さて、この度受付カウンターと会計カウンターに
それぞれ杖置きを用意しました(^^)
タッチパネル、自動精算機をご利用される際や
お荷物を整理する時などにお役立てください(^o^)/
以上、受付スタッフからでした✩.*˚
2021/01/22
こんにちは! 山口県でも新型コロナでザワザワしていますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
こんな時は巣ごもりでお家でできる骨そしょう症予防の
簡単なエクササイズをしてみましょう。
それは『かかと落とし』!!
格闘技のの技ではなく、かかとを上げて下にストンと落とすだけの『かかと落とし』です。
1日30回以上されると効果的だそうです。
立ってテレビを見ながらソファーや椅子の背もたれをもって…床にトン♪またトン♪
お料理を作る合間に好きな音楽をかけながら…リズムをとって床にトン♪またトン♪
無理なく毎日続けることが効果的です。
『かかと落とし』は全身の骨に振動が伝わることでオステオカルシンという
ホルモンが体に放出されることで
骨細胞が活性化され骨が強くなるそうです。
またそのホルモンが内分泌にも影響し血糖値を下げたり、
ふくらはぎのストレッチ効果で血流が改善され高血圧にも効果的みたいです。
一石三鳥ですね。
しかしながら 以前この『かかと落とし』のやりすぎでかかとが痛くなった患者さんがおられました。
くれぐれもやりすぎには注意が必要です。
看護師・診療放射線技師からでした。
こんにちは リハ助手の 福田です。
楽しみにしていた 末っ子の成人式が
延期になりました(。-_-。)
5月には 振袖を着て 友達と笑顔で
会えますように…と祈るばかりです。
こんにちは。放射線技師・看護師です。 以前ブログでうさぎをお迎えしたことを書いたのですが、今日は続編です。 うさぎをお迎えして4か月が経ち、今では膝の上に乗ってきてくれたり、足の周りをぐるぐる回ったりとかわいい表情を見せてくれるようになりました。 うさぎは齧ることがお仕事なので、何でも齧ってしまいます。 そのため、うさぎ用のおもちゃは齧ったり食べてもいい素材でできています。 先日、牧草でできたボールをプレゼントしたところ、丸いボールが半分になりました。 それが帽子みたいだったので、うさぎに被せてあげました。 その2日後、帽子(おもちゃ)は更なる変化をとげました。
日々変化する様子を見て、帽子屋さんになったみたいだなと思いました。
2021/01/19
こんにちは看護師、診療放射線技師です。1月8日からWeb開催されています第36回日本診療放射線技師学術大会のベーシックセミナーと教育講演を聴講しました。ベーシックセミナーは、一般X線撮影から血管撮影、CT、MR、RI、放射線治療など多岐にわたるセミナーが開催されていますが、私は現在の診療業務に直接関係する、一般X線撮影の肩関節撮影、股関節撮影、膝関節撮影、足関節撮影を聴講しました。高齢化社会での撮影法は、外傷を中心とした撮影法から加齢変性による慢性疾患を対象とする撮影法が重要視されつつあります。その中で、厚生労働省が推薦する介護予防などを通じたロコモティブシンドローム対策として、日本整形外科学会は下肢の立位撮影を推奨している現状があります。今回聴講したセミナーでは、慢性疾患を対象とする立位撮影法として、撮影現場で患者さんの安全と再現性を考慮した撮影法について紹介されていました。撮影教科書に慢性疾患を対象とする撮影法の記載がない中、とても参考になりました。また、教育講演は、「人工知能と診療放射線技師の近未来」を聴講しました。人工知能(AI)は、近年、世界中のあらゆる分野に急速に浸透し、医療でもさまざまな領域で実用化されています。我々の業務に直結した医療画像に関する人工知能では主にディープラーニングが用いられていますが、これまでに聴講した人工知能の講演では、ディープラーニングが何かを、なかなか理解する事が出来ませんでした。しかし、今回、聴講した高橋先生(福島県立医科大学教授)の講演では、ディープラーニングの理論には直接触れずに、イチゴとトマトを例にとり、AIを用いて画像からどのようにそれぞれを認識できるようになるのかを、ディープラーニングを理解する上で重要となるマシンラーニング、脳神経回路のモデル化、畳み込みニューラルネットワークなどを含めて、直観的に理解しやすいように解説されており、とても勉強になりました。
2021/01/18
1月12日より無料送迎を始めました。
当院へ 行き14時着→帰り15時発 です。 現在、コミュニティバスやタクシーで来られている方、ご家族が送迎されている方など、ぜひご利用くださいませ。
ルート外でも対応できる場合がありますので、ご相談くださいね^ – ^(クリニックから片道20分程度以内が対象範囲です)
※前日までのご予約が必要ですので、スタッフまでお声かけください
こんにちは看護師・放射線技師です。
先月11月に完成したメバル公園(防府)に行ってきました。
たくさんの遊具があり、0歳~3歳用と分かれていたりと安全性に配慮してあるなと思いました(#^^#)
遊具も大人も楽しめそうなものもあったので、お子さんやお孫さんがいらっしゃる方はぜひ行ってみてください!
2021/01/14
明けましておめでとうございます。看護師、診療放射線技師です。1月8日,9日の両日、積雪が有り、久しぶりに車で雪道を走りました。道路も周りの景色も真っ白で、運転中、思わず肩に力が入っていた事を思い出します。今年は、まだ何回か積雪があるかもしれませんので、皆様も車の運転や転倒などにご注意ください。さて今日は、1月8日からWebで開催されている第36回日本診療放射線技師学術大会について記述させて頂きます。この学会は通常、毎年、秋に開催される2000人規模の学会ですが、昨年はコロナウイルス感染の影響を受け開催が1月に延期され、この学会では初となるWebでの開催となりました。学会は、学術と交流を深める場と思っている私は、今回、他施設の方と情報交換ができず残念です。しかし通常、学会は講演やシンポジウム、一般演題などのセッションが10会場程度の場所で同時進行されるため、聴講したい演題がブッキングする事が有りますが、今回のWeb開催では、比較的長い期間、いつでも自由に聴講できるため気になる演題を全て聴講できそうです。また特に興味の有る演題を繰り返し聴講できるメリットも有り、Web開催も悪くないと感じ始めました。では、聴講後、また感想をブログにアップさせて頂きます。
理学療法士の中田です。
この1月初旬の寒さは、なかなかこたえますね。
勤務後のジョギングを日課にしているのですが、この日は寒すぎました。
-4°!。もともと下関に住んでいましたので、この気温はなかなか経験したことがありません。
アパートの前の道路も寒くてスベスベになっていました。
ジョギングにはいきましたが、寒さで耳が痛すぎて、途中で引き返しました。
足の痛みやきつさで途中で引き返すことの経験はありましたが、耳が痛くて中断するのは初めての経験でした。
耳当てを購入しようかと検討中です。
まだまだ寒い日が続きそうですので、皆さんも体調気を付けてください!
2021/01/12
連日寒い日が続きますね。
リハビリ助手黒田です。
本年もよろしくお願いします。
先日ネットで、昨年売り上げを伸ばした食品はヨーグルト、という記事を読みました。
コロナ禍で、何となく免疫力アップを期待して買われる方が増えているのかもしれません。
事実体内の免疫細胞の6~8割は腸に集中していて、腸が元気になると免疫力向上につながるのだそうです。
でも… この寒い時期、冷蔵庫から出したての冷えっ冷えのヨーグルトって食べにくくないですか…?
そんな時、オススメの方法があるんです!
レンジでほんの少し温めると、とても食べやすくなると知って最近実践しています。

冷蔵庫から出したては4.5度。
600w 20秒加熱で 20度近くになりました。
加熱時間は量にもよりますが『温かい』という感じではなく、あくまでも『冷たくない』程度を目指しています。
乳酸菌は40〜45度位に加熱してもすぐには減らないそうです。レンジのマイクロ波で菌が少々死んでしまっても、死滅した菌も腸内の善玉菌の餌になるということなので安心してお召し上がりくださいね。