9/26骨粗鬆症治療を考える会が佐賀でありました。岸川先生の高齢者の運動器疾患に対するメカニカルな評価と治療についての講演を拝聴しました。岸川先生と座長の目逹原整形外科の橋本先生もマッケンジー法のクリデンシャルの資格を持っているのでそのご縁で呼んで頂いたものと思います。岸川先生からマッケンジー法の理論と脊椎圧迫骨折や腰部脊柱管狭窄症にもマッケンジー法の評価と治療を行っておられるとのことでした。又骨粗鬆症治療薬の使い分けや椎体骨折の骨癒合判定に仰臥位側面像の有用性、椎体骨折をメカニカルな評価をして離床していくことも教えていただきました。デイリーテリパラチドの後にデノスマブを投与すると骨密度上昇には有用とのことで骨粗鬆症にも造詣の深い先生の話には非常に刺激を受けました。次いで私がデイリーテリパラチドの使用成績や導入の工夫を述べさせていただきました。懇親会で情報交換ができてよかったです。
院長ブログ – ページ 81


9/23連休最後の日に博多に行きました。博多駅の中で面白い展覧会に遭遇しました。金沢工業大学が主催の「世界を変えた書物展」です。入ってびっくりしたのがガリレオ、コペルニクス、ダーウィンなどの科学者の原著があり、医学会でもレントゲン、ペニシリン、ワトソンなどの原著もあり感動しました。その後天神大丸でNHKで有名なチコちゃん展があり、思わず入ってしまいテンションが上がりました。息抜きって必要ですね!

連休が2週間続きましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は9/19K STUDIO の院長講座を終えましたが、9/26に佐賀である講演の準備を行いました。又来年日本整形外科学会の骨粗鬆症性脊椎骨折のシンポジストに指名していただきましたので演題の締め切りもあり、この週末は準備に勤しみました。昔からデータをまとめて解析したり、発表したりするのが好きでしたので苦になりません。やっと準備を終えた時には充実感で一杯です。独りよがりの発表にならないよう頑張ります!
院長講座「自分のロコモ、フレイル、サルコペニア度を知って予防しましょう」
2019/09/19


9/19 Drs.Fitness K STUDIO で院長講座「自分のロコモ、フレイル、サルコペニア度を知って予防しましょう」がありました。会員さんと一般参加の皆さんに講座を行いました。ロコモ、フレイル、サルコペニアをできるだけわかりやすく、実践も交えて行わせていただきました。最後に質問もお受けして疑問にお答えできたと思います。来月は骨粗鬆症の講座を開講します。

連休で天花町の雌雄滝を見に行きました。萩往還の途中にあり一度道を間違えましたがなんとかたどり着きました。歩いてすぐに滝があり雌滝と雄滝がありました。以前養老の滝に行きましたが雌雄滝は初めてでしたが涼しく情緒がありました。
第8回山口県運動器疼痛を考える会
2019/09/13
第8回山口県運動器疼痛を考える会があり参加しました。JA広島総合病院整形外科脊椎脊髄センターの山田先生の骨粗鬆症性椎体骨折の治療法〜BKPの至適介入について〜講演を拝聴しました。年間BKPで100例以上手術されているそうです。2003-2010年までは先進医療として椎体内セメント注入をされた後2011年からBKPをされているという歴史があるとのことでした。近年糖尿病などの生活習慣病に骨質の低下による骨粗鬆症が関与していることがわかってきました。椎体骨折は約2/3がいつのまにか骨折であると言われています。椎体骨折による続発症として後弯が進行することによる胃食道逆流症など引き起こし生命予後を短くするとされ、早期発見早期治療が必要です。骨粗鬆症性椎体骨折の保存療法で30パーセントが偽関節となる論文もあります。椎体偽関節や遅発性神経麻痺が手術適応になりますが金属を後方から固定する中間の治療として経皮的バルーン後弯矯正術がBKPです。先生の施設では受傷後4週で疼痛が4/10以上あり座位と臥位での椎体不安定性が5度以上で適応とされているとのことでした。治療成績は術後1週間で有意に疼痛が改善したとのことでした。合併症としてセメントが静脈に漏出、それによる肺塞栓症が最も重篤とのことです。造影剤を注入して静脈に漏出した場合はセメントを注入しないようにするそうです。又隣接椎体骨折が術後1ヶ月以内に生じることが多いそうですが骨粗鬆症が高度、椎体不安定性が大きい方に多いそうです。又骨粗鬆症治療をされていない患者さんも多いとのことでした。脊椎固定術の適応は胸椎腰椎移行部と中位腰椎の骨折が多いそうですが中位腰椎では椎体の圧壊が大きいので椎体置換術も必要になることが多いそうです。
中国ブロック理学療法学会
2019/09/09



9/8周南市文化会館で中国ブロック理学療法学会があり去年に続いて参加しました。当院から山内、河野両氏のポスター発表があり、二人とも堂々と発表していました。他のスタッフも応援に来てくれていました。非常に頼もしい限りです。
9/7小郡第一病院で第2回山口県足の外科研究会があり参加しました。
足関節手術症例、リハビリ症例について各主幹病院の先生がたの発表がありました。特別講演で聖マリアンナ大学の仁木教授の足部疾患の再建手術ー関節温存・固定、人工関節の最近の知見を中心にーを拝聴しました。神奈川県川崎市にある大学で3年後に新設されるそうです。留学中にされていた扁平足に対する後脛骨筋の影響の研究なども交えて紹介されました。足の外科学会では若い先生たちが増えているそうです。まずリウマチの足変形に対する中足骨を短縮するオリジナルのCMOS(combined metatarsal osteotomy for shortening)手術について教えていただきました。中足骨頭を切除せずに骨切りして脱臼して短縮した基節骨の位置まで短縮すると関節温存すると足趾機能が温存されるとのことでした。一方で関節温存にこだわりすぎると関節が固すぎると機能的に問題ですので症例に応じて選択するとのことでした。次いで踵骨扁平足では後脛骨筋断裂、前足部回外の評価をすること、手術適応について教えていただきました。前足部の回外が矯正できない場合にはバネ靭帯の矯正修復を行うといった手術適応について豊富な症例を提示されました。最後に人工足関節についてですが適応は足関節荷重時のX線評価すること、前方アプローチと外側アプローチの選択の適応、人工距骨を用いた人工足関節の症例もみせていただき勉強になりました。
山口フットケア研修会で講演しました。
2019/09/07

9/7小郡第一病院で第2回山口県足の外科研究会があり参加しました。足関節手術症例、リハビリ症例について各主幹病院の先生がたの発表がありました。特別講演で聖マリアンナ大学の仁木教授の足部疾患の再建手術ー関節温存・固定、人工関節の最近の知見を中心にーを拝聴しました。神奈川県川崎市にある大学で3年後に新設されるそうです。留学中にされていた扁平足に対する後脛骨筋の影響の研究なども交えて紹介されました。足の外科学会では若い先生たちが増えているそうです。まずリウマチの足変形に対する中足骨を短縮するオリジナルのCMOS(combined metatarsal osteotomy for shortening)手術について教えていただきました。中足骨頭を切除せずに骨切りして脱臼して短縮した基節骨の位置まで短縮すると関節温存すると足趾機能が温存されるとのことでした。一方で関節温存にこだわりすぎると関節が固すぎると機能的に問題ですので症例に応じて選択するとのことでした。次いで踵骨扁平足では後脛骨筋断裂、前足部回外の評価をすること、手術適応について教えていただきました。前足部の回外が矯正できない場合にはバネ靭帯の矯正修復を行うといった手術適応について豊富な症例を提示されました。最後に人工足関節についてですが適応は足関節荷重時のX線評価すること、前方アプローチと外側アプローチの選択の適応、人工距骨を用いた人工足関節の症例もみせていただき勉強になりました。
第21回山口県実践フットケア研究会での講演
2019/09/06


9/5アステム山口支部で第21回山口県実践フットケア研究会がありました。今回私と林部長が講演させていただきました。アステム山口支部は移転して半年経っていないとのことで非常に新しく広い会場でした。最初に私が整形外科クリニックにおける下肢痛、しびれの診断と治療について講演しました。主に腰部脊柱管狭窄症と閉塞性動脈硬化症の鑑別や診断のポイントをお話しました。
次いで林部長が足から考える足のミカタというタイトルで講演しました。廃用症候群、過用症候群(overuse syndrome)、誤用症候群(misuse syndrome)という概念を説明され、私も誤用症候群はあまり聞きなれない用語でしたので勉強になりました。足の構造、歩行の基本的知識から足と脊椎との関係、ヒトと動物との違い、物理の基本原則、バイオメカニクスからみた歩行について実地も交えながら講演してくれました。ロボットの歩き方は股関節、膝が屈曲位で歩行するので不自然であること、股関節、膝が伸展することが歩行では必要であることなどの動画も交えながら講演しました。