8/22土曜日に突然大雨と落雷がありました。クリニックに戻ると電子カルテの電源が切れており、画像サーバーの電源も切れていました。すぐに電源を立ち上げましたが画像サーバーが電子カルテに反映されないため画像サーバーの電源を立ち上げて復旧せずに焦りました。こんな時に頼りになるのがメーカーの技術担当者で電話して指示に従ってなんとか復旧できました。これで月曜日にトラブルことを回避でき良かったです。
8/22土曜日に突然大雨と落雷がありました。クリニックに戻ると電子カルテの電源が切れており、画像サーバーの電源も切れていました。すぐに電源を立ち上げましたが画像サーバーが電子カルテに反映されないため画像サーバーの電源を立ち上げて復旧せずに焦りました。こんな時に頼りになるのがメーカーの技術担当者で電話して指示に従ってなんとか復旧できました。これで月曜日にトラブルことを回避でき良かったです。
2020/08/24
Q.関節注射の後、入浴はいいですか?
A.当日のみシャワーでお願いします。シャワー後は絆創膏もはがしてください。
長時間貼っておくと被れることがあるます。
Q.レントゲン・骨密度検査の際の服装は何がいいですか?
A. 金具やファスナー、ボタンのついていない服装であれば、着替えずにそのままの撮影が可能です。
膝や肘などのレントゲンでは、患部が直接見えるような形で撮影しますので、患部が出しやすい服装で来ていただけるとよいです。
Q.ギプス固定した後の入浴は可能ですか?
A.ギプスが濡れるとカビが生える原因になりますので、ギプスの時はビニール袋などをかけるなどして、濡らさないでください。
Q.子供だけ(未成年)の受診は可能ですか?
A.病状説明やその他の検査で、親の同意が必要な場合もあるので、できるだけ付いてきて頂くか、
すぐ連絡が取れるようにして頂けると助かります。
Q.当院でMRIやCTは撮れますか?
A.撮れません。当院から他院に紹介し(受診当日でも可能であることも多いです)、撮影に行って頂きます。結果は当院でご説明します。
Q.骨密度検査は当日できますか?
A.時間がかかる検査なので、原則予約制になっています。
2020/08/22
先日感染症対策登録機関に登録しました。厚労省のコロナ完成対策に沿っていることを明記した上で発行してもらいましたのでクリニックにも掲示して居ます。
盆休みはステイホームでしたが運動はしていました。ほぼ毎日やっていたのが夕方からプチ山登りです。歩いて30-60分で往復できる家の近くの小高い山にます。山は影になっているので直射日光にさらされずに頂上に到達できます。山頂までは少しきついのですが山頂の景色は見事です。昨日も盆明け初めて運動しましたが行きはよかったのですが帰りは膝にくるので山登りする方は降りる時に注意してください。
2020/08/19
盆明けの8/16クリニックの診療が再開した日にトラブルがありました。院内のネット環境が繋がらないトラブルがあり特に待ち人数や再診時の順番取りのアイチケットが使用できなくなり、患者さん方には大変ご迷惑をおかけししました。事務長が色々調べてくれてやっと本日クリニック終了後に原因が判明して3日ぶりに繋がりました。日頃当たり前のように繋がっているネット環境のありがたみがよくわかりました。
2020/08/18
家に帰るといつも癒してくれるプードルのディオ君が新しいカットに挑戦しました。羊カットというそうですが中々似合っていると思うのは親バカ以外の何者でもありませんが今後が楽しみです。
2020/08/18
よく患者さんからお問い合わせいただく質問をまとめてみました。
後日 HP上にもアップしたいと思います。
Q. 診察の予約はできますか?
A. 当院は予約制ではありません。(専門外来、骨密度検査、院長指示を除く)順番制を導入しておりますので、窓口もしくはインターネットで順番をお取りください。
初めての方は窓口で直接受付をお願いします。
なお、急患や急ぎの処置が必要な方はその限りではありません。
Q. 電話で診察の順番は取れますか?
A. 電話での受付は致しかねます。お手数ですが窓口もしくはインターネットでの受付をお願いいたします。
リハビリ、注射、処置の方は順番をお取りいただく必要はありません。準備ができ次第ご案内いたします。
Q. 受付開始時間は何時ですか?
A. 午前受付は、窓口での受付は朝8時20分から、インターネットでの受付は9時から開始いたします。
午後受付は、窓口での受付は午前より可能です。(お昼休みも受付は開いております)インターネットでの受付は14時からです。
時間指定はできません。
ご自分の順番3番前までにお越しくださいませ。
Q. 受付後外出はできますか?
A. はい。可能です。
問診票ご記入後スタッフにお声かけくださいませ。外出証をお渡しいたしますので、お戻りの際に受付にお出しくださいませ。
順番が来ていない場合でも、診療終了時間にはご来院くださいませ。
Q. 空いている時間帯はありますか?
A. 火曜日は一日を通して、比較的空いています。
月曜午前中、金曜日午後、土曜日は込み合うことが多いです。
インターネットで現在の待ち人数をご確認いただけますので、混雑状況をご確認くださいませ。
2020/08/16
こんにちは!理学療法士の中田です。
僕が自宅で行っているバランス練習を紹介したいと思います。
前回は、ブログにて下駄型のバランスボードを紹介しました。
今回はこちらを使ってバランス練習をします。
丸い、中心に向かって緩やかに傾斜の付いたボードです。
http://www.m-bbb.com/products/kokoro.php
こちらのHPより引用します。
スポーツや何かを学ぶことも同じですが、 HOW TOやトレーニング方法以前にどのような感覚で行うかが大切です。 同じトレーニングをしてケガをする人、しない人、 パフォーマンスが上がる人、上がらない人がいます。 なぜでしょうか。 どれだけ素晴らしい方法や理論があってもそれを取り組むための前提条件によって大きくパフォーマンスは左右されるからです。 前提条件とはセンス、つまり感性や感覚、取り組む姿勢といったものです。 それは教えられるものではなく、主体的に行ったときに自然に身に付く(現れる)ものです。 変化や成長は日々新鮮な感覚を持つことにから始まります。 そしてそのベースがあるからこそ障害や問題に影響されないカラダが作られていきます。
こちらの本を読んで練習を実施するとより理解が深まります。
バランス練習を行う上で、リハビリや高齢者にも取り組めるよう極限まで難易度を下げたボードを作成すると思いもよらぬ効果が出たとのことです。
使い方は、ボードの上に乗るだけです。
坐位・立位時などの体の変化を観ます。
バランスが取れれば、その場で足踏みしたり、手を上げたり、スクワットしたり、なんらかの動作を行います。
主観的な表現では、安定感が増す。足踏み時に足が楽に上がる。腰・肩回りが楽になる。
数値で診れば、立位体前屈の数値が上がる、ジャンプ力が上がる、などです。
効果は個人個人で様々です。
筋トレや柔軟体操を行っていないのに、その場で運動能力が変化するのは、楽しい驚きがあります。
イメージでは、ドラゴンボールZのナメック星、最長老さんに潜在能力を引き出してもらっているという感じでしょうか。
興味のある方はHPのぞいてみたり、実際に乗ってみてください。楽しいと思います!
2020/08/12
本日昼休みにゲリラ豪雨と大内地区に落雷がありその影響で当院のリハビリ室の電源が落ちました。すぐに復旧したのですがホットパックだけ電源が入らず業者さんに連絡しましたが盆休みで電話がつながらず困っていたところ、送ったメールを見てくれた業者さんから電話があり当院のリハビリスタッフとのやりとりでなんとか復旧できました!リハビリの時間に間に合ってほっとしました。