『山口NO1.ダンス決定戦!』 ~山口県のダンススターはだれだ!が11/7山口市ふれあい広場であり、Drs.Fitness K Studioのキッズダンスチームが出場したので応援に行きました。コロナの影響で中々出場機会がなかったキッズ達がダンスを披露した姿を見て2年前に見た時より上手になっている姿に元気をもらいました。


『山口NO1.ダンス決定戦!』 ~山口県のダンススターはだれだ!が11/7山口市ふれあい広場であり、Drs.Fitness K Studioのキッズダンスチームが出場したので応援に行きました。コロナの影響で中々出場機会がなかったキッズ達がダンスを披露した姿を見て2年前に見た時より上手になっている姿に元気をもらいました。


2021/11/07
第23回日本骨粗鬆症オンライン学会をウェブで拝聴しました。骨粗鬆症認定医として毎年参加となるべく発表しています。今回は参加だけでしたが骨粗鬆症とサルコペニア、フレイルのシンポジウムを拝聴しました。東京大学の吉村先生の講演では骨粗鬆症はサルコペニア、フレイルと密接な関係があり、骨粗鬆症の治療は骨折の予防だけでなくサルコペニア、フレイルの予防につながること、タンパク質摂取がサルコペニア予防に重要で加えて運動負荷による筋肥大が必要とのことで、印象に残りました。
こんにちは 受付河本です
もう11月ですね、一年も早いものです
先日、我が家のおチビさんが
誕生日を迎えました
ちなみに10年前
『70億人目の赤ちゃん』でした

↑初めて認定証、我が子にみせました
なかなかこの時期イチゴみないのですが、
今年は奇跡的に見つけたので購入☆
兄さんが買って来てくれたロウソクを
ケーキに飾り お祝いしました
時間がなくて雑ですが、、

喜んでくれました☆
まだまだこれからも祝わせてもらいます
キムタクが宣伝しているマックのカラダブチが気になり朝マックでダブルチーズマフィンを食べました。キムタクの影響力に改めて感動しましたが朝はご飯と納豆が最高と思うのはオジサンでしょうか?

日本臨床整形外科学会の参加記念品が送ってきました。新潟でシンポジウムに参加する予定でしたがコロナ真っ只中でしたのでオンラインになり終了しました。私の参加した骨粗鬆症のシンポジウムも一時間かけて収録されましたが手応えもなく、発表する側としては寂しい限りですが新潟県の名産の魚沼産コシヒカリが送ってきたので学会の関係者の方々の粋な計らいに感謝ですね!

2021/11/01
10/31 あと1週間できましたので終了するエジプト展に遅ればせながら行ってきました。朝から整理券を取りに9時前に行きましたが既に100人以上並んでいましたが誘導はスムーズでした。12時前の整理券をもらって再度訪れじっくり鑑賞しました。紀元前のエジプト文化に思いを馳せながら特にミイラのCTスキャンの映像に特に興味がありました。

我が家で事件がおこりました‼︎
いつものように洗濯をしていたら、途中で止まっていたので、また詰めすぎたかな?からまった?くらいの気持ちで、何度もやり直すもうんともすんとも言わない(๑•ૅㅁ•๑)1時間くらいは睨めっこ、、、
故障?、、、Σ(゚д゚lll)慌てて保証書を探して2022/9の文字が!
電気屋さんにすぐに電話をしてみてもらい、内部の電気の故障らしく、無料で修理も何とかできるようで一安心したのも束の間、取り寄せまでに時間がかかるようで、今日から毎日コインランドリー生活となりました。(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
自宅から少し離れたところに、新しく出来たコインランドリーにいってみました。
セルフで、ソフトクリームや、コーヒー、冷蔵庫にアイスバーやクッキー、チョコレートなどがあり、お金も賽銭箱に入れるシステムに、大丈夫なのか?と心配になりながらも、一日に何往復もして疲れはてた身体にと、アイスバーを頂いて帰りました^_^

洗濯機が治るまで1週間、がんばります
受付 袖岡でした^_^
こんにちわ、看護師・放射線技師です。
以前からきになっていた湯田温泉駅近くにある
『ひにけに珈琲』さんに行ってみました(*^^)v
ランチもカレーとランチプレートがあり、
今回はランチプレートを食べてみました(*’ω’*)

唐揚げや副菜もとっても美味しかったです!!
お米はいつもは雑穀米なのですが、この日はランチが人気過ぎて
雑穀米が売り切れてたみたいです(‘ω’)
デザートも頼んだのですが名前を忘れてしまいました(笑)

珈琲もたくさん種類があり、味わい深くて幸せなひと時を過ごしました✿
珈琲豆も購入できるので珈琲が好きな方は
豆だけでも見に行かれてみてください(*‘ω‘ *)
2021/10/30
10/23 山口県医師会館で令和3年度主治医意見書記載のための主治医研修会で運動器疾患について講演しました。県の福祉部から介護保険制度についてので総論があり、65才以上の高齢者は2020年で3600万人(人口の29%)ですが2055年には3700万人(人口の38%)と増加して介護保険の利用も20年間で3.1倍に増加しています。山口県は令和元年で高齢化率が全国3位と上位です。市町村別では柳井の上関町では高齢化率56%となっています。認知症も山口県の有病率は2020年で約8万人であり介護職員の不足が懸念されます。介護度は要介護認定等基準時間で6段階(25分から110分まで)に分類され決定されます。介護保険審査は認定調査と主治医意見書を元に介護認定審査会で決定されますので主治医意見書は重要な書類となります。
次いで県の福祉部から介護施設等における感染防止対策への支援についての講演がありました。
次いで原田医院の原田院長の主治医意見書のエッセンス〜認知症編〜がありました。介護保険の審査員になることが主治医意見書のポイントがよくわかるとのことでした。読み手である認定審査委員会とケアマネジャーの気持ちになって記載する必要があるそうです。特化すべき事項については特によく見られるそうですので空欄にしないこと、介護の手間に結びつく情報を記載することを強調されました。
最後に私が主治医意見書に必要な運動器疾患についてー整形外科医の立場からーという演題で講演しました。

2021/10/29
10/20ウェブで下関骨粗鬆症性椎体骨折セミナーがあり拝聴しました。下関市民病院の太田先生が椎体骨折における経皮的ステント形成術について講演されました。バルーンを膨らませて骨セメントを注入するVKPについては知っていましたがさらに進化した方法があることを知りました。