こんにちは☺️ 受付です。
暖かくなってきたので、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換をしました。
これからも安全運転でいきたいと思います!
季節の変わり目なのでみなさん体調に気を付けてお過ごしください。
こんにちは☺️ 受付です。
暖かくなってきたので、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換をしました。
これからも安全運転でいきたいと思います!
季節の変わり目なのでみなさん体調に気を付けてお過ごしください。
2023/03/22
昨日の阿知須のかイベントの翌日がうちのワンコのトリミングがありました。いつもの記念撮影してもらいワンコ達もご機嫌?のようでした。
2023/03/22
コロナも終息の兆しを見せ始めた今日この頃、今日は友だちのお誕生日祝いのピクニック♫に周防大島に行ってきました。
毎年今年はどんなサプライズをしようかと相談して、いろんな趣向を凝らします。今年はピクニックに決定✨✨
友だちには海を見に行くよとだけ伝えて集合。車に乗ってから、行き先を告げるシークレットツアーです^ – ^
ランチのあと、周防大島の道の駅に行き、その近くにある干潮の時だけ道ができて渡ることができる真宮島までお散歩。海の底まで見えるほどの透明感で、春の日差しにキラキラ✨✨して青空とのコラボにとっても癒されました。
そして、カッコいい石や流木があちこちに❤️実はそっちの方が私の萌えポイントで、空や海そっちのけで下ばかり見ていました(^^;)
そのあと、片添ヶ浜のヤシの木?の下でピクニック^ – ^ お誕生日ケーキでお祝いしました。
ケーキやさんのお友だちにお願いしようかと思いましたが、今年は自力で準備
試作したら大きないちごだとイマイチ映え力が足りなかったのでいちご?を刻んでデザインを変え再チャレンジ 赤と緑で色味も考えて^ – ^
お友だちにもらった香りの良い紅茶といっしょにいただきました。土台にシフォンケーキを使ったので軽くて一瞬でペロリ。友だちもめっちゃ喜んでくれて、3人でテンションMAXで、ピクニックを楽しみました。
ヤシの木?が南国っぽくて、プチリゾート気分
山口に住んで久しいけれど、周防大島初めてで、とっても楽しかった^ – ^ 次はキャンプしたいなぁと思っています。
受付原田でした。
2023/03/20
3/18 クリニック終了後にオンラインで長州スポーツ整形塾があり拝聴しました。
最初にJIN整形外科の仁賀先生の「スポーツ選手の鼠径部痛の診断と保存的治療〜最新の知見を交えて〜」がありました。仁賀先生は鼠径部痛症候群の保存的治療のスペシャリストです。
サッカー選手に多い鼠径部痛症候群は機能不全が生じ原因として股関節外病変ではMRIで恥骨のクレフトサインが重要で恥骨浮腫、central disc protrusion,内転筋付着部微細損傷がありクレフトサイン陽性例は復帰が長引くとのことでした。治療はリハビリが重要で可動性と安定性が整ってから協調運動を行い特に強調運動でクロスモーションが有効とのことでした。
続いて聖マリアンナ医科大学の仁木教授の「足部・足関節捻挫遺残性疼痛の診断と治療」の講演がありました。小児の足関節捻挫はほぼ剥離骨折であるので腓骨遠位軸位レントゲン撮影が重要でギプス固定もthigh-foot angleに注意することを教えていただきました。足関節インピンジメント症候群の分類と治療、成人の扁平足は腓骨筋痙縮性扁平足が多く、外脛骨障害の病態、治療、バネ靭帯損傷、リスフラン靭帯損傷など幅広い疾患について勉強になりました。
少し時をさかのぼりますが…2月某日。
角島に行ってきました。
目的は…訪れてみたかった齋座わ田さんでランチ。
海鮮まぶし丼を頂きました。
三度楽しめるひつまぶし風の海鮮丼。
一、本日のお刺身
ニ、特製だれの丼
三、〆の胡麻茶漬
美味しゅうございました。
続いて…水仙。
2月末だったので、終わりかけでした。
見頃は2月前半だったかな。
そして気になっていた一の俣桜公園。
一の俣温泉を通り過ぎて、携帯が圏外になるくらいもっと奥へ行った所にある神秘的な池です。
桜の季節に行くといいかも?
ただし、電波は届きません?
秋吉台の山焼きをやっていると車中のニュースで聞いたので、帰りに寄ってみました。
焦げ臭い秋吉台を初めて体験しました。
山口県の観光地めぐりを楽しみ、山口県は良い所だと改めて感じました。
看護師・放射線技師でした。
2023/03/19
2/19 朝から阿知須のきらら公園で開催されたわんだふる山口2023にうちのワンコと一緒に行きました。きららドームの近くの駐車場に停めて中を歩いてもイベントがなくドームの奥の大芝生広場で開催されていたのに気づいて移動しました…コロナ後久しぶりのイベントでワンコ連れの方が沢山おられ会場は賑わっていました。ドックランもありワンコ達もしっかり走り回って満足した様子でした。行き帰りにはベビーカーが役立ちました。
TYSの原千晶アナウンサーと永岡克也アナウンサーがイベントの紹介動画を撮られていてたまたま通りかかった時にワンコと一緒に映ってますので是非ご覧ください。
https://instagram.com/wonderful.kyushu?igshid=YmMyMTA2M2Y=
こんにちわ、看護師・放射線技師です。
防府天満宮の『梅まつり』に行ってきました。
行った時にはまだ満開ではなかったですが
とても綺麗でした(#^^#)
時期がよかったのかちょうど
ひな祭りもされていて様々なひな人形も
みれて楽しかったです。
来年も行けたらいいなと思いました♪
3/15 クリニック終了後にウェブ講演で沖本先生の「骨リモデリングを基盤とした新たな骨形成促進剤の位置づけを考える」を拝聴しました。先生は骨粗鬆症治療の日本でのトップランナーです。
日本では大腿骨近位部骨折はまだ増加しているのですが呉市のレセプトデータで近年初めて減少に転じていることを示されました。骨粗鬆症治療は栄養、運動、薬物治療が重要で、薬物治療(骨吸収抑制剤、ビタミンD3、骨形成促進剤)のそれぞれの特徴と骨形成促進剤のテリパラチドはリモデリング作用を有し、ロモソズマブはモデリングの作用であることを念頭において治療するとことでした。又新しく出たアバロパラチドの特徴も説明して頂きました。
2023/03/13
マスク着用を拒否される方は、マスクなしでの物療、理学療法士による運動療法はできないこと、診察の時間が来るまで自家用車或いは戸外でお待ちいただくことをご了承ください。
(神奈川県You tube チャンネルの動画です)
3/11 山口県骨折研究会が山口市ホテルニュータナカであり参加しました。主題が脊椎骨折でした。各施設からの症例報告の後特別講演で大阪市立総合医療センター整形外科の星野雅俊先生の「骨粗鬆症性椎体骨折ー教科書で学べない多施設臨床研究の要諦も添えてー」を拝聴しました。骨粗鬆症性椎体骨折の予後不良因子の解析により骨癒合不全発生率が13.5%、さらに脊椎骨折の予後不良因子の解析、5年の追跡した白庭研究、体幹筋研究、腰曲がり研究など臨時研究の結果を交えて関西弁を交えて興味深く拝聴しました。
多施設臨床研究のコツは良いチーム、固定観念や常識にとらわれない概念を持つなど若手整形外科医に崇高なメッセージを残して頂きました