ブログ – ページ 163

  • HOME
  • ブログ – ページ 163

12/13クリニックに4台目のエコー機器が導入されました。看護師さんに朝から使用方法を簡単にレクチャーして、早速第一診察室で使用しましたが最初慣れなかったですが徐々に慣れてきました。特徴としてプローベの手元でフリーズボタンがあること、もう一つ指などの専用プローベもあることです。外来をする楽しみが又増えましたので患者さんに還元できるよう精進します!又一台は理学療法士スタッフに使ってもらいますのでリハビリ室で見かけることがあると思います。

12/12クリニック終了後にスタジオセンスさんに来ていただき待合室、リハビリ室、診察室に掲示板のボードを付けていただきました。中々良いものに仕上げてもらいました。患者さんも見やすくなったと思います。クリニックにお越しの際は是非ご覧ください。

先日私のパソコン(MacBookPro)が立ち上がらず何やらこのパソコンにはシステムが入っていない?というメッセージが出てきて焦りました。タイムマシンというバックアップ機器でバックアップ取ったのは少し前でしたのでなんとか復旧できないか?知り合いに電話したりしてきてもらうことになっていたのですがFacebookで出したらコメントでアドバイスもらいオプションキーを押して再起動したら自分のハードデスクを認識してくれて復旧できました。直ぐにバックアップを取りました。本当に感謝ですね。でも改めてバックアップの大切さを認識しました。

12/8 花陰さんで花陰祭りが開催され、そこにワンコ達4匹を連れて行き、歯石取りをしてもらいました。島根から来られたdog で麻酔せずに手際良く歯石取りをしてもらいました。特に一番小さいレオ君は動物病院で抜歯してもらった方がいいと言われました。骨粗鬆症の患者さんには口うるさく歯科受診を促し、自分も3カ月に一回メンテナンスに行きますが愛犬も歯のケアが必要であることを学んだ貴重な1日でした。

12/8クリニックのエアコンクリーニングの間にKスタジオに行くとクリスマスのサンタさんが早くも飾ってあり癒されました。
アランクロアでプレートランチをいただきましたがお任せはピラフでしたが美味しくいただきました。
 

12/8クリニックの天井備え付けのエアコンクリーニングが朝からありました。天井からフィルターを外すと汚れが溜まってあり業者さんがしっかりクリーニングしてくれました。おかげできれいになり新たな気持ちで診療に臨めます。
本日も安部塾下関集中講座に参加しました。 本日は和の身体操法技法について。 エクササイズというより、稽古という体感でした。 正しい姿勢(常の構え)よりお辞儀(立礼)、座り方、立ち方を練習。 歩き方 松歩き、京歩き、やまと歩き 頭の基本 首の基本 あごの基本 肩の基本 胸の基本・・・ など盛りだくさんでした。 盛りだくさん過ぎて頭がパンクしてますが、楽しかったです。
僕の中でブームになりつつあるのが、「鬼滅の刃」。ジャンプで連載中のマンガです。 敵である鬼に対抗する技術で、鬼殺隊が習得する特殊な呼吸法があります。 特別な才能が無くとも練習していけば、習得そのものは可能である技術です。(マンガの中で)

そのマンガの必殺技みたいな、稽古法みたいな名前も多くてテンション上がりました! 松歩き 京歩き やまと歩き 「指の基本」 舞の指 踊りの指・・・ 練習は初めてだったので、わからないことだらけですが 歩き方を意識することで、腰の安定が変化しますし、 指の形を変えることで肩回り、背中の筋緊張が変化するのが自覚できました。 やはり技ですね。
安部塾のnamiさんの粋なはからいで、着物と袴を貸していただき、和装で稽古することができました。 着物を着ている時と、トレーニングウエアを着ている時とでは、これまた感覚が違いました。 語彙が乏しくて申し訳ないですが、感覚では、着物に型を決めてもらっている感じです。 自由に動けない分、無理な動きができない。 そして動けないという心地よさがある。これは初めての体験でした。 特に立つ→座る→お辞儀する。という一連の動作は、体が整っていく不思議さがありました。

11/28クリニック終了後にDrs.Fitness K STUDIO で第三回院長講座がありました。マッケンジー法で腰痛、ギックリ腰を予防しよう、という内容で講義と実技を交えて行いました。参加者の皆さんに姿勢指導や腰椎屈曲、伸展運動を行なってもらいマッケンジー法のコンセプトをご紹介しました。施設長の袖岡さんに今までで一番よかったです、と言われて嬉しかったです。無料で毎月やっていますので是非お越しください。

山口市美術館で開催されている岸田劉生展に行きました。岸田劉生というと麗子という娘さんを描いた作品しか知りませんでしたが自画像、風景画、日本画など様々な作品を鑑賞しました。下関市美術館所蔵が多いな、と思っていましたが晩年徳山に移ってきて亡くなったことも知りました。中々見応えがありました。

11/21山口から佐賀、長崎の先生方に向けてウェブ講演を行いました。自分のパソコンを持参して講演を行うのですがウェブ講演を行うパソコンに繋ぐコネクタを忘れてしまいました!焦りましたがスタッフさんの機転によりメールで送って開始1分前にファイルを開くことができました。やはり備えあれば憂いなしというようにバックアップ用にUSBファイルも今度から持って行くようにします。