ブログ – ページ 165

  • HOME
  • ブログ – ページ 165
10/31夜吉敷医師会館でデルタネット講習会があり、受付スタッフと参加しました。患者さんが登録すれば診療所で専用ソフトで山口、防府地区の7病院の検査や画像データが閲覧できるシステムです。患者さんのメリットとしては同じ内容の検査を他の施設でしなくて済むことや診療所で患者さんが総合病院でどんな治療を受けているかをリアルタイムでわかる点です。もちろんセキュリティはしっかりしており、個人情報の漏洩には細心の注意を払う必要がありますが多くの患者さんが登録していただけるよう当院でもお勧めしたいと思います。12月からの稼働になりますのでそれに向けて当院でもスタッフ一同準備していきます。
終わってから原田部長と梅野さんと湯田の勝志満で食事をしながら今後の運営を相談しました。

こんにちは(*^-^*) 受付スタッフ福田です♪
暑い日が過ぎ去り、だんだんと寒くなってきました。
朝晩の冷え込みに毛布3枚で耐えています(´;ω;`)


先日、受付スタッフのメンバーで焼肉ランチに行ってきました\(^o^)/
メンバーも増えてなかなか人数が揃わないなか、
奇跡的に予定が合い実現しました♪♪♪



注文したのはバリューランチセット!!
牛、豚、鶏、ホルモンの4種類に野菜、白米、スープ、サラダと
けっこうボリューミーでした(´艸`*)
食べている間に他の人が焼いてくれる環境でしか食べたことがなかったので、
自分の分は自分で焼いて食べるスタイルに戸惑い(笑)、
すこーし焦がしてしまいましたが、、、、
みんなで楽しく食事をすることが出来て大満足でした(*^-^*)



食後にデザートも頼んで、
心もお腹も満たされて充実した時間が過ごせました☆彡

また、みんなでランチ計画立てたいです(*^▽^*)

6/27日帰り弾丸ツアーで横浜日産スタジアムで行われたラグビーワールドカップ準決勝を観戦しました。北九州空港から羽田空港について間違えて横浜スタジアムに行くというミステイクもありましたが余裕をもって行動したので3時前には横浜スタジアムに到着して日産スタジアムに向かいました。開催三時間前にもかかわらず南アフリカとウェールズのジャージを着た外人さん達が一杯で盛り上がっていました。私も早速ハイネケンビールを飲んでイベントを楽しみました。無料のフエィスペイントもよかったです。南アフリカとウェールズ戦は一進一退の攻防で目が離せませんでしたが南アフリカが最後に3点差を死守しました。終了と同時に民族大移動さながらの光景でした。新横浜駅から地下鉄に乗り横浜駅まで行って京急線で羽田空港に到着しました。夜の空港はひっそりしていましたが無事北九州空港まで到着しました。家に帰ったのは2時でしたが貴重な時間でした。

10/24山口ユウベルホテル松政でいつのまにか骨折を考える会があり座長をしました。講演は鶴上浩先生でフォルテオ治療継続における骨粗鬆症リエゾンサービスとP1NP測定の重要性について拝聴しました。鶴上先生は熊本高校の先輩で九州山口沖縄OLS研究会の発起人で私が尊敬する先生です。新規脆弱性骨折の患者と既存脆弱性骨折の患者の骨折リスクは異なるとのことでした。二次骨折は最初の骨折の2年以内におこるそうでこれを切迫骨折(imminent fracture)で既存骨折を見張り骨折(senile?)といい、脆弱性骨折後3カ月までが新規骨折が多いとのことでした。腰椎骨密度-3.3SD未満、SQグレード3,既存骨折2個以上を治療開始基準とされますが既存骨折を加えたものが骨粗鬆症治療の適応になるとのことでした。骨折リスクが低く骨折のない方にはSERM,VitDが1st choiceですが新規骨折が有ればテリパラチドの適応とのことでした。治療開始後脆弱性骨折が生じた,半年後骨代謝マーカーが25パーセント以上改善しないなどがあれば治療の交代を考えるそうです。デイリーテリパラチド使用時の皮質骨の多孔化が生じ皮質内の骨粗鬆化が生じますが骨強度にはあまり影響なく、骨代謝回転亢進のよる一次的な多孔化であるとのことで長期使用が有効とのことでした。最近出た論文ではテリパラチドはロモソズマブとアレンドロネートの組み合わせ同等の骨折抑制効果があるという結果を紹介されました。デイリーテリパラチドの導入のコツと治療継続の取り組みも先生の施設の取り組みを紹介され継続率が高いことに感服しました。終わってからも一緒にお話をしてから新幹線で帰られました。鶴上先生、本当にありがとうございました。

10/24Drs.Fitness K STUDIO でも第二回院長講座がありました。タイトルは「骨粗鬆症の怖〜いお話」でした。骨粗鬆症の定義から原因、骨折の種類などスライドも使いながらお話させていただきました。簡単な骨粗鬆症のチェック法や実際に超音波骨密度測定も行い解説しました。質問もいただきあっという間の一時間でした。

10/20山口維新公園陸上競技場で田島直人記念陸上競技大会があり医務室勤務でした。山口県内の小学校から高校までの陸上選手の競技会もありましたが全国レベルの大会です。医務室の隣にドーピングルームがあるのですが昨年からドーピング検査が行われるようになったとのことでした。部屋を見学させていただきましたが二つの採尿室があり検査される選手達は競技直後に連れて来られて検査員立ち会いのもと、採尿されるそうです。肉離れなどの応急処置や救急搬送も一件ありましたが無事終了しました。
10月に健康診断があった原田です。

毎年健康診断で現実をつきつけられ焦るのですが、今年は健康診断前に筋トレを頑張ろうと今流行の「みんなで筋肉体操」の本を買ってみました。




この本は筋トレの方法についても書いてあるのですが、筋トレについての心構えやどうすれば効果的な運動ができるかなど読み物としても面白く、興味深く読みました。
また筋肉お兄さんとして出てくる武田真治さんやその他の出演者の方もコンプレックスから筋トレを始めたエピソードなども書かれていて、一日にしてならず、そして人は変わることができるというのを感じました。

そして、現在 週2回を目安に当院のKスタジオで筋トレをしています。
スタジオのアルバイトトレーナーの茂津目くんが指導をしてくれます。
が、これが半端ない追い込み方!!!!
にっこり笑って「あと3回頑張りましょう!!!」と鬼のような一言を発します。
ギリギリ10-13回上げられるかどうかの重さをフォームをチェックしながら指導してくれます。
すごいきついですが、筋トレの面白さを少しずつ感じるようになってきた今日この頃です。

みなさんも筋トレの秋を堪能してみませんか?

10/18萩で神戸大学外科分野災害・救急医学分野の小谷教授の講演を拝聴しました。座長の山本先生をはじめ、山口大学昭和62年卒の同級生や山口大学第二外科の吉野先生をはじめ二外科の先生方と教授を囲む会があり、学生時代に戻って話がはずみました。講演も整形外科で門外漢の私でも理解できて勉強になりました。

初めまして。看護師の山下です。

7月に入職して、3ヶ月経ちました。


まだまだ慣れない事もあり、患者様にはご迷惑をおかけしますが、
早く慣れて頑張りたいと思いますので、よろしくお願いします


 

さて、今年のインフルエンザが例年より流行時期が早いとのことで、
とよた整形外科クリニックでは10月25日よりインフルエンザの予防接種を開始してます!

みなさんでインフルエンザを予防して今年の冬も乗り越えていきましょう♪


 




先日湯田でオープンした勝志満ですが結構ハマって通っています。
色々メニューがあるので行く度に変えていますがまだまだ全制覇はできません。特に最近のお気に入りはヘルシー中華そばとカレーコロッケ、三元豚トンカツと高菜の焼き飯です。お酒はサッポロ赤ラベルとどぶろくがお勧めです。