院長ブログ – ページ 24


4/27 第5回山口県骨代謝研究会がウェブであり参加しました。大学院生の瀬戸先生のミニレクチャーの後東京大学整形外科田中栄教授の「骨粗鬆症治療up date」の講演を拝聴しました。

ROADスタディの結果日本での骨粗鬆症患者の推定数は2005 年に1280万人でしたが2015 年には1580万人に増加しているとのことでした。又臨床椎体骨折の5年死亡率72%であり男性でも40才でマイルドな椎体骨折があったという知見は非常に勉強になりました。シビアな椎体骨折があると次の骨折リスク高いこと、初回臨床骨折から一年で10%2年で18%5年で31%の女性に骨折を生じるので初回の椎体骨折後から骨形成促進剤のような積極的な骨粗鬆症治療を行うことも必要とのことでした。

毎週月曜日にうちのワンコたちがメジエールでシャンプー、トリミングして帰ってきますが毎回写真撮影があり癒されます。
5/20のテレビ山口mixで「重くなってる?小学生の荷物?」などについて放送がありましたが、担当者の方からご相談を受けて調べてみました。 日本ではランドセル症候群、海外ではbackpack syndromeという名前で出ており、小学生などの学童がランドセルが重くて、子どもが心身に不調をきたすことの総称です。日本では大正大学の白土健先生と、たかの整形外科の髙野勇人先生が、小学校1~3年生1,200名を対象にアンケート調査を行った所、多くの児童がランドセルの負担を感じていることが明らかになりました。ランドセルは子供の体重の10%程度が望ましいことからできるだけ軽くした方がよいです。またランドセルのベルトを学年に合わせて調整してランドセルと背中の間に隙間を作らないようにすることも大切です。そのほかにも子供の肩こりや腰痛には座る姿勢やスマホも原因の一つと言われています。子供たちの通学の負担、心身の負担が減るように親御さんは工夫してあげてください。 mixでは豊田整形外科になってましたが正しくはとよた整形外科クリニックです❗️ ランドセル症候群

東京MERに続いておすすめのテレビドラマで木村拓哉主演の風真公親 教場0があります。フジテレビ月曜9時の月9ドラマですが、木村拓哉の凄みのある演技で木村ファンになりました。推理、刑事ドラマとしても面白いのでこちらもおすすめです。

TBSの日曜ドラマ東京MERが放送開始になりました。映画もゴールデンウィークから上映されますが初回から観ていますが、せごどんの主役を演じた鈴木亮平が主人公で救急医療の現場を見事再現しておりいつもドラマと思いつつ展開の速さに魅入っています。ゴールデンウィークには映画も観に行こうと思っています。

https://www.tbs.co.jp/TokyoMER_tbs/

JR新山口駅で全国駅弁祭りがあり最終日でしたので販売開始30分前に行きましたが既に多くの人の列ができていました。お目当ては金沢のカニ弁当でしたが鳥取のカニ弁当も買って食べ比べましたが金沢の方が美味しかったです。又開催されると思いますのでもし興味がある方は是非チェックしてください。

患者さんからた頂いたミニチュアクリニックにはもう一つ仕掛けがあり、内部にライトで照らすと明かりがつくようになってあり暗くするとよくわかりました。

本当に素晴らしい作品を作って頂きありがとうございました。

感謝の気持ちを忘れないよう診療に励みたいと思います。

 

本日患者さんから素晴らしい贈り物を頂きました。

なんと当院のミニチュアハウスを作成して頂きました。その作品の完成度の高さには驚嘆しました。

大切に飾りたいと思います。

 

当院では臨床治験を行なっています。最近では骨粗鬆症のA-TOP研究会のJOINT6という全国規模の臨床試験機関に選ばれて2021年度から骨粗鬆症治療の臨床研究に参加していました。今回はMiro-Her研究という神経障害性疼痛治療薬の臨床試験で、山口大学整形外科の鈴木先生からご指名いただき参加させて頂きました。看護師、受付スタッフとその内容の説明を聞いて準備を進めています。全国規模の臨床試験に参加できることは治療薬の効果のエビデンスを示すことになるので今後も参加させていただく予定です。

 

 

3月、4月と受付が二人新たに入職して、4月からは理学療法士が2人入職しましたので現在スタッフは総数20名になりました!新しいスタッフが加わったことでクリニックが活性化することを期待するのと、一層チーム一丸となって地域医療に取り組んでいくよう尽力します。