ブログ – ページ 175
- HOME
- ブログ – ページ 175
昨日、仕事終わりに友人が
『ストレス発散したい!!リフレッシュしたい!!Kスタ行こ!!』
と言っていたので運動不足チームの女3人でKstudioに
久しぶりに行ってきました

運動前にコラーゲンルームでストレッチしながらお喋りして・・・
(↑この部屋ピンク色で可愛いんです!!)
今回は①体幹トレーニング②メイキングボディ③ゆったりハンモック
の3つをこなしてきました(ง •̀ω•́)ง
運動不足な私達は出だしから体幹トレーニングで挫けそうでした(笑)
バランス力が試される運動で3人ともドタドタしながらバランスを
とるのに必死でした
続いて、メイキングボディ!!
これは鏡の前で曲に合わせながら楽しく体を動かすメニューでした
楽しく…でもこれが地味にキツイ!!笑
友達のキツそうな顔を鏡越しで見て笑いながらふと自分を見ると
物凄い顔をしてて思わず笑ってしまいました
昨日は、院長も来られてて同じプログラムだったのですが
ドクター目線でしっかり評価されていました(笑)
『スクワットの時に二ーイン傾向だから意識してみて』との
ご指摘が(ギクッ
膝や足を痛めてこられた患者さんによく言ってる言葉だ…
気をつけなきゃ…と思いました(笑)
doctor fitnessならではの貴重なご指摘をいただきました
なので、院長とプログラムが重なったらラッキー✨と思って
受けてみてくださいなにかお言葉いただけるかも…✨笑
最後はゆったりハンモック
私はこのプログラムが1番大好きです。
ハードなプログラムをこなした後のこの癒しの空間が
至福のひとときです。ハンモックにゆられながら
ホットタオルで凝り固まった首を温めていたら寝落ち
していました
友人2人も楽しかった!!また行きたいと言ってくれてたので
またリフレッシュしに行きたいと思います✨
リピーターの友達曰く、きつーいプログラムをこなした後の
達成感が癖になるそうです(笑)
ご興味のある方はぜひKstudioへ(ง •̀ω•́)ง✨
(同じ施設内にあるアランクロアもリニューアルオープンして
美味しくてインスタ映えなメニューが…✨)

キングダム映画観ました
2019/04/20

4/19防府ワーナーマイカルシネマにキングダムを観に行きました。キングダムは単行本とアニメで見てファンになりました。紀元前200年ごろの春秋戦国時代から最初に中国を統一した秦の始皇帝時代の話ですがキャラクターが個性的で時代検証もされていますので是非単行本(54巻ありますが…)を読むことをお勧めします。映画も中国での撮影などスケールも大きく見応えがありました。レイトショーでしたが観客も多かったです。私が配役でぴったりと思ったのは始皇帝役の吉沢亮、王騎役の大沢たかおと楊端和役の長澤まさみです。
4月16日 8-2 勝利
2019/04/16
リハビリ助手近藤です
プロ野球が開幕して2週間が経ち、対戦チームも一巡しました。
初日に菅野で負けた時はどうなることかと思いましたが
その後6連勝、今年は違う・・・と思ったのも束の間
DeNAとヤクルトには負け越して現段階では3位
先発も菅野と山口以外は安定していない
でもそれ以上に重症なのが広島だ
丸の抜けた穴だけではなく、ミスも多く投打がかみ合っていない
セリーグを三連覇しているチームだからこれから絶対に
上がって来るとは思うけど、今の状態はどうしたのだろう??
今日の試合でみれば山口は6四球だったので付け入るスキはあったと思う
攻撃では無理な走塁があったり、守備ではパスボールの隙に一塁から三塁まで走られて
その後のワイルドピッチで一点取られたのは、4-2と二点返した後だっただけに
ジャイアンツの勢いを増す結果となってしまった
ジャイアンツサイドから見れば山口はよく二点で抑えたし
山本泰寛の好走塁は、今日勝てるなと思えた瞬間だった
とは言え、まだまだ始まったばかり
ジャイアンツの選手ももっともっと活躍してもらいたい
それにしてもヤクルトの攻撃力は凄い・・本物かな
アランクロアのプレートランチ試食
2019/04/13



クリニック終了後にK STUDIO に行きレストランアランクロアのプレートランチの試食をしました。野菜のボリュームたっぷりで、栄養のバランスもよく、インスタ映えするプレートでした。ジンジャーエールも手作りとのことで生姜が効いていました。

と患者さんからご自宅の葉わさびをいただきました。
私は作ったことないけど、とりあえずやってみましょうとお料理上手なお友だちにレシピを聞いて作ってみました。
① 手がつけられるくらいのお湯で1-2分さっとゆでる
② ざるに上げてしっかり絞る
③ 適当な大きさに切る
④ わさびを袋に入れて、たたきつける!!!
⑤ 密封できる容器に入れて醤油・酒・みりんを入れる
この工程で一番大事なのは④!!!
お友だちいわく、「やさしいまりちゃんにはむかない料理じゃない?」と言われたけれど
どうやら私は優しくなかったようで、しっかり辛みの立ったおいしいわさび漬けができました。
春の香り、存分に楽しませていただきました。
ありがとうございました。
受付 原田でした。

イベニティナショナルシンポジウムがあり参加しました。ロモソズマブという新しい骨形成促進剤の研修会ですが、オープニングで宗園先生が解説され、骨粗鬆症の高リスク群に適応がありますが今まで骨形成促進剤のデイリーテリパラチドは脊椎での骨密度上昇は効果が高いのですが大腿骨近位部の骨皮質の多孔化が生じること、骨形成促進の後に骨吸収促進が遅れて生じることがわかってきました。ロモソズマブは脊椎と大腿骨近位部の骨密度上昇が得られ、骨形成促進と骨吸収抑制を併せ持つ唯一の薬剤とのことでした。
次いで田中栄教授の講演がありました。骨のリモデリングは骨吸収は3週間後骨形成は3ヶ月と言われています。現在の骨粗鬆症治療薬はほとんど骨吸収抑制薬であり、骨リモデリングは抑制され、骨形成促進薬のテリパラチドは骨リモデリングを促進します。骨硬化症やバンブッヘン病の遺伝子解析、研究でスクレロスチンが骨形成抑制、骨吸収促進作用があることが判明しました。又スクレロスチンがLRPに結合してWNTシグナルを抑制すること、エストロゲンが閉経後欠乏するとスクレロスチンが高くなる、加齢に伴いスクレロスチンが上昇する、慢性腎疾患ではスクレロスチンが上昇する、運動負荷でスクレロスチンが抑制されろことなどからスクレロスチンに結合してその作用を抑制する薬剤が開発されたものが抗スクレロスチン抗体(ロモソズマブ)です。ロモソズマブは骨形成促進と骨吸収抑制作用が早期に同時に生じ、その後収束してくるとのことです。田中教授のグループは骨代謝・治療数理モデルを用いた結果、テリパラチドは骨形成促進を維持しますがロモソズマブは骨形成促進がスパイク状に生じ同時に骨吸収抑制も生じた結果からロモソズマブの効果は前駆細胞から骨芽細胞への文化を促進しモデリングベースト理論で説明できるそうです。次いで2014,2018年のロモソズマブの臨床論文発表をされたMcClung博士の講演がありました。ロモソズマブの大規模臨床研究で脊椎と大腿骨近位部骨密度の上昇が得られ、P1NPが上昇しCTXが減少しました。2年連続で投与しましたが上昇率が低いことからロモソズマブの連続投与期間は1年となったそうです。又投与を中止後何も治療しないと骨密度が低下することからロモソズマブ1年投与後は骨吸収抑制剤の投与が必要になります。ロモソズマブ1年投与後デノスマブを1年投与後再度ロモソズマブを投与すると骨密度は経時的に上昇し、初回からデノスマブを投与した群の骨密度上昇より早かったそうです。骨折抑制効果も椎体骨折、非椎体骨折、大腿骨近位部骨折のいすれも骨吸収抑制剤より高かったそうです。副作用として約13パーセントあり、局所反応(皮疹など)が5パーセント、顎骨壊死と非定型骨折が1例ありました。心血管イベントは1-3パーセントあり、プラセボ群との比較では大きな優位差はなかったということでした。ビスフォスフォネート製剤で治療後にロモソズマブとテリパラチドで比較試験では脊椎、大腿骨近位部骨密度共にロモソズマブが上昇率が高く、皮質骨骨密度も増加したという結果を示されました。
最後に宮内先生、竹内先生、斎藤先生の骨粗鬆症治療の3人の先生をパネリストとしてロモソズマブの果たすべき役割についてディスカッションがありました。宮内先生は日本でのロモソズマブ1年、デノスマブ2年の臨床試験の結果で骨密度は有意に上昇し新規脊椎椎体骨折、非椎体骨折の抑制効果が認められたそうです。虚血性心疾患、脳血管障害など発現リスクの高い場合は慎重投与となり、ビタミンD又はビタミンD3併用が必須です。高骨折リスクの患者さんにはロモソズマブ後デノスマブ投与を行うことが望ましいと述べられました。非定型骨折については骨吸収抑制剤を使用しない場合が40パーセントと言われているそうです。竹内先生はロモソズマブの臨床試験の結果はビタミンDが充足している患者を対象に行われていることは認識する必要があるとのことでした。高齢日本人女性はビタミンD欠乏症が多いことから活性型ビタミンDについては併用が望ましいとのことでした。又カルシウム剤の投与は必要ないとのことでした。又骨形成促進と骨吸収抑制が同時に得られるロモソズマブは低カルシウムが生じるハングリーボーン症候群に注意が必要で慢性腎障害、胃切除後、ステロイド大量投与患者には慎重投与するとのことでした。斎藤先生は講演では低骨密度、既存骨折患者には適応があり、初回骨折後1年以内の骨折リスクが高くなるので骨形成促進剤を使用する意義が高く、大腿骨近位部低骨密度と脆弱性骨折がある場合も適応となるとのことでした。ロモソズマブ投与後の骨吸収抑制剤の中では低アパタイト親和性のミノドロン酸又はSERMが望ましいとのことでした。又新鮮骨折に対する骨癒合促進に関してはテリパラチドに優位性があることでした。
この度も家族で外食しました。おいしい料理屋さんでしたので、紹介します!
お店の名前は「あきやす」
TEL:083-772-2420
住所:山口県下関市豊浦町川棚-5337
アクセス:川棚温泉駅[出口]から徒歩約16分

海鮮料理がとてもおいしいです。
夫婦2人で行っており、忙しいときは、飲み物はセルフで取りに行きます。(会計時にちゃんと申請してください!)
家庭的なお店です。
料理への熱意はすごいです。
いくつか紹介したいと思います。
まずはお刺身!

一番おいしい切り方、鮮度で出してくれます。
おいしさのため、エアコンの風の当たり具合にも注意を払います。
中でも、うちわ海老、ひらめの刺身は絶品です。
次は唐揚げ!高級魚のオコゼです。

こちらは揚げたてを出してくれます。
中はしっとりホクホク。骨やヒレの部分はカリッとしていておいしいです。
次はホタテのバター焼き。

身はプリプリでジューシー!身がおいしいのは当たり前。
しかし、殻の中にあるお汁が絶品!
ホタテはおいしいだしが出ます。みそ汁、バター焼き、まぜご飯などなんでもおいしくしてくれます。
そのだし、そのものをいただきます。お酒と、とても合います。
次はサザエの炊き込みご飯と、アサリのみそ汁。

ご飯に染み渡ったサザエのだしとアオサが合います。
アサリのみそ汁は、写真ではわかりづらいですが、これでもか!という数がアサリが入っています。
ごく一部紹介しました。
値段も良心的です。
もし、豊浦町へ行かれるときは、おすすめのお店です。
電話予約をすることと、おすすめコース料理を注文することをお勧めします!


うちのワンコ達がトリミングとシャンプーしてもらい記念写真を撮ってもらいました。
春らしい一枚になっています。