ブログ – ページ 171

  • HOME
  • ブログ – ページ 171

こんにちは。受付の石川です


 

みなさまGWは、充実したお休みになりましたでしょうか?私は2泊3日で鎌倉旅行に行ってきました✨


 

憧れだった鎌倉プリンスホテルに予約をしてのんびりまったり過ごしました♪
ホテルから見えるオーシャンビューがとても素敵で贅沢なひと時を過ごすことが出来ました


 

2日目は小町通りで食べ歩きをして江ノ電に乗って優雅に雑貨巡りっ♪と思っていたのですが
GWということもあり江ノ電乗り場が長蛇の列ここはユニバか!!ユニバのアトラクション乗り場か!?と
言うくらいの混み具合でした(笑)江ノ電に乗っては押しつぶされ心折れて何駅か歩いていたら
なんと、万歩計が2万歩超えしてたハードな2日目でした


 

最終日は、江ノ島水族館!!ドラマのロケ地になったりしてる有名なところで人生初のクラゲショーを見ました。
シンクロとイルカショーのコラボはとても感動しました✨


 

また何度でも行きたくなる、素敵な場所でした。行かれたことのない方はぜひ!!行かれてみてください(*ˊ˘ˋ*)♪


 

7/4山口グランドホテルで第19回山口整形外科フォーラムが開催され参加しました。山口大学整形外科の三原先生が骨粗鬆症における最新の話題について講演されました。初回骨折後の二次骨折のリスクは5-7パーセントで非常に高いので骨粗鬆症の治療が重要です。骨粗鬆症治療薬は新しい薬剤が登場しておりロモソズマブは抗スクレロスチン抗体で骨芽細胞の分化と破骨細胞の抑制されることから骨形成促進と骨吸収抑制作用を併せもち骨密度の上昇が期待されます。ビスフォスフォネート製剤、デノスマブ、テリパラチド製剤の特徴について述べられました。高齢のハイリスク骨折にはロモソズマブ、高齢の中等度リスクではビスフォスフォネートやデノスマブ、若年のハイリスク患者はテリパラチド、若年のノーマルリスクはSERMやエルでカルシトールが第1選択とのことでテリパラチドからロモソズマブへの移行が理想的とのことでした。(高額であるので患者さんとの相談になります)次いで長崎大学整形外科の富田准教授の「われわれが行なっている骨腫瘍切除後の再建法」について講演を拝聴しました。rotation plasty法は骨を短縮して骨接合をしますが歩行能力に優れ患者さんの受け入れが得られれは活動性の高い方にはよい手術であるとのことでした。パスツール法は腫瘍を摘出した後にパスツール処理した液体に浸し再度骨接合する方法ですが合併症として感染や偽関節があります。又骨セメント、パードメッシュを用いた再建法も紹介されました。中々見ることのできない大学病院ならでの画像や手術後の結果を教えていただきました。又腫瘍用人工関節も再手術も含めて勉強させていただきました。悪性骨腫瘍の手術は今は患肢切断ではなく患肢温存してQOLを上げることを最優先される腫瘍専門医の姿勢を垣間みました。懇親会でご挨拶しましたが以前研修でご一緒したことを覚えていてくださって感動しました。富田先生に幸あれ!



山口に来て11年目になる受付袖岡です^_^

にもかかわらず、先日初めて、豆子郎のキャンドルナイトに行って来ました(o^^o)
豆子郎では、年に2回、夏至と冬至の節目にやってるそうですが、今回で30回目、元号が変わり、新しい時代に花を咲かせると言う事で、花をテーマにしたキャンドルナイトでした。
沢山の人に驚いたのと、やっぱり3000本もの沢山のキャンドルの灯りがとっても幻想的で癒されました(*´∇`*)

今の時期鮮やかで綺麗な紫陽花×キャンドルも素敵で、写真を撮るも、中々携帯では綺麗に撮れず、、、腕が悪いのか?^^;
また、茶藏庵では、予約席で限定メニューもあるそうなので、次の冬至の時には、出来たら限定メニューを食べながら、ゆったりとキャンドルを眺めたいなと思いました(●´ω`●)

まだと言われる方は、是非行かれてみて下さい╰(*´︶`*)╯♡

 
雨に濡れた木々が美しい季節ですね。
受付 原田です。

先日、岡山県の蒜山高原にある ハーブガーデン ハービル に行ってきました。


   

ハービルで 「ビエドゥー」 というバラの一株オーナー制のような企画があり、お友だちと2人で1株植えてもらっていて、それが咲くのを見に行こうと出かけました。

ほんとは3月に自分で植えにいく予定だったけど都合がつかずお願いして植えていただいていたので、今度こそは!!!と一念発起。
東京在住の年の離れたお友だちと米子空港で待ち合わせして蒜山へ。



       

 
     
 今から一面に咲くラベンダー畑    どこでもドア(⋈◍>◡<◍)。✧♡


標高が高いため、山口よりも少し季節が後からやってくるようで、今からがバラの季節本番!!といった感じでした。
どこをとっても絵になるような風景で、ずーっとわくわくしっぱなし。



そこでFacebook上でつながってるガーデニング友だちの方々とお会いしました。
Facebook上で毎日お話をしているので はじめましてなんだけどはじめましてじゃない、なんだか不思議な感じでしたがそこは趣味を同じくする者たち、あっという間に打ち解けて、友だちの友だちもすぐつながって心地の良い時間でした。


     
どこにいるかわかりますか?


景色の美しさはもちろんのこと、人とのつながりがとても楽しく、次また行くことばかり考えています。
ぜひこの絶景を見にハービルへ!!!
 
https://www.facebook.com/hiruzenherbgarden/
 

こんにちは(*^-^*)
受付スタッフ福田です。

ついに梅雨入りしましたね。
体調を崩さないように気をつけてお過ごしください。

先日、買い物に行ったときに前から欲しかったものを購入しました。
それは、、、、、。



屋外用の蚊取り線香用の入れ物です(´▽`)



蚊取り線香といえば豚ちゃん♡(笑)
なんて思っているのは私だけかもしれませんが、
お皿の上に置くだけでは味気ないなと。
こんな感じで可愛いのがあればいいなと、
探していたら巡り合えました(笑)
(ちなみに〇イソーで300円でした。リーズナブル!!)

梅雨が上がったら、夏本番で大活躍してくれると信じつつ(笑)
大切に扱いたいです(^^)/


6/26山口中央リウマチ研究会が山口市ホテルニュータナカであり参加しました。香川大学整形外科の真柴先生の膝関節症治療と骨粗鬆症治療の接点〜新たな骨形成薬への期待〜の講演を拝聴しました。変形性膝関節症は骨増殖性疾患ですが閉経に伴うエストロゲンの減少が骨粗鬆症と関連するそうです。先生の調査では変形性膝関節症の進行期は脊椎骨折が8割あったそうで、動物実験でも軟骨下骨は低石灰化が存在し骨リモデリングが亢進しているそうです。又進行性膝関節症の患者さんの骨吸収マーカーは亢進したり摩耗の速度が速いそうです。大腿骨の彎曲(外弯)5度以上群がそうでない群より骨密度低値で骨吸収マーカーが高い結果も提示されました。又骨粗鬆症は膝の軟骨下骨変性を促進する、骨吸収抑制薬が軟骨変性を抑制する実験データも提示されました。膝骨切術や骨折後は骨吸収抑制薬は骨リモデリングを抑制する可能性があり、骨形成促進薬が有効で治癒過程を短縮するとのことでした。又膝人工関節の沈下した症例は全て骨粗鬆症であったとのことで骨吸収抑制薬一年以上内服例の方が人工関節再手術例が少なく、術後に内服すると再手術を6割減らす論文もあるそうです。抗ランクル抗体デノスマブは骨代謝を抑制する効果が高く骨密度上昇も高く、骨皮質のモデリングを促進し骨皮質が厚くなり、骨石灰度が上昇(硬さが増す)するが辞めるとオーバーシュートという多発骨折が生じる可能性があるとのことでした。新しい骨形成促進薬のロモソズマブはテリパラチドより大腿骨近位部の骨密度も上昇することが優位な点で皮質骨の強化する作用もあるので今後骨粗鬆症高度例には期待できるとのことでした。


6/25 朝の朝礼の後にスタッフから毎年恒例ですが誕生日お祝いをしてもらいました。メロンたっぷりのケーキとプレゼントをもらって朝から気分良く診療ができました。又名前入りのUSBスティックをプレゼントしてもらいました。感謝、感謝です。又K STUDIO からも私が最近カカオ入りのチョコレートを食べているという情報を得てたくさんのチョコレートを頂きました。こちらも感謝します。新しい気持ちで頑張ります!

6/2310時からパソコンの前で運動器エコーセミナーをウェブで聴講しました。解剖学から見た痛みのメカニズムや末梢神経周囲へのハイドロリリースに必要な基本手技とコツ、末梢神経障害の定義と分類などエコーの第一人者の講師の先生に教えて頂きました。特に金沢医療センターの池田先生のお話で印象的だったのは末梢神経障害の原因は外傷に対する炎症反応により神経の滑走障害が生じ、その後瘢痕が形成され癒着が生じますが、滑走障害にはハイドロリリースが効果がありますが瘢痕には手術が必要とのことでした。午後は下肢・体幹の神経障害、神経外傷をどのようにエコーで診て治療するか?というレクチャーがありました。最後に池田先生の神経癒着の手術について癒着予防にヒアルロン酸の有用性を拝聴しました。


6/22小郡で第7回九州沖縄山口OLS研究会ウェブセミナー山口会場に参加しました。一般講演で獅子目病院の放射線技師の小松原先生の発表がありました。獅子目病院での放射線技師の立場から骨粗鬆症リエゾンサービスの取り組みを紹介されました。ほねっこ外来という骨粗鬆症専門外来で脊椎X線とDEXA、採血などを定期的に行われ治療継続率向上の為チェックシートの活用、放射線技師としてX線写真で骨粗鬆症が疑われたらDEXA検査を本人医師に勧めたりされるとのことでした。次いで山口県立総合医療センターリハビリ科の松下先生が院内のOLS活動という発表をされました。山口県立総合医療センターは整形外科の手術が年間1300件あるそうです。大腿骨近位部骨折は地域連携パスを使用し転院する患者さんには骨粗鬆症の情報を提供して治療継続を促しています。骨粗鬆症リエゾンサービス委員会を立ち上げて地域連携パスの改訂を行い、骨粗鬆症治療歴、DEXAを術後10日目に行い、骨粗鬆症治療のお願いを紹介状に添付されるとのことでした。又術後受診時の骨粗鬆症検査をされているそうです。特別講演として産業医大整形外科の酒井教授の骨粗鬆症に対する治療薬の選択と骨折予防への取り組みを拝聴しました。地域のおける骨折予防への取り組みとして近隣6病院で骨粗鬆症臨床研究をされ二次骨折予防としての薬物治療の徹底、一次予防として整形外科他疾患患者さんの骨密度測定、地域の啓蒙活動により地域での骨折の発生が減らせるか?というスタディをされているそうです。椎体骨折は60パーセント、大腿骨近位部骨折は37パーセントで520例の薬物治療介入の結果、治療継続率が90パーセント、大腿骨近位部骨折継続率は76パーセントと上昇しました。又薬物治療継続後2次椎体骨折は5パーセント、大腿骨近位部骨折は6パーセントで、3カ月以内の骨折が多いという結果でした。又ビタミンD測定の意義ですが25(OH)D欠乏は年齢によらず骨折患者さんの約80パーセントという結果でした。25(OH)D欠乏は(特に長管骨)骨折の危険因子になるそうです。実臨床では骨粗鬆症と骨軟化症を合併したケースが増加するのでビスフォスフォネート投与はビタミンD補充(特に活性型ビタミンD)が重要であるとのことでした。又高齢者の慢性腎障害はミネラル異常と骨代謝異常骨質を合併しCKD-MBD(慢性腎障害に伴うミネラル代謝異常)という概念を教えて頂きました。ガイドラインでステージ3以上ではミネラル異常があれば腎臓内科医と相談して活性型ビタミンD投与では高カルシウム血症に注意して治療する必要があること、薬物治療前に代表面積で補正しないeGFRでの評価が必要であることを教えていただきました。



6/22自分にすいばりがあったので朝のクリニック開始前にすいばり摘出を行いました。看護師さんに準備してもらった局所麻酔を自分で行いましたがやはり痛かったです!その後指を駆血して針で皮膚切開して摘出しました。5分ほどで終わりましたが人の痛みがわかった経験でした。