慢性疼痛中国ブロック研究会
2021/05/19
5/19慢性疼痛中国ブロック研究会がWEBであり拝聴しました。講師は山口大学麻酔科の原田先生で「診断とゴール設定から始まる慢性疼痛」についての講演でした。慢性疼痛の新しい定義や運動療法、心理療法の有効性、山口大学での入院による多職種による慢性疼痛治療で難治性慢性疼痛治療の成果を教えて頂きました。

2021/05/19
5/19慢性疼痛中国ブロック研究会がWEBであり拝聴しました。講師は山口大学麻酔科の原田先生で「診断とゴール設定から始まる慢性疼痛」についての講演でした。慢性疼痛の新しい定義や運動療法、心理療法の有効性、山口大学での入院による多職種による慢性疼痛治療で難治性慢性疼痛治療の成果を教えて頂きました。

こんにちは!リハ助手黒田です。
先日ネットで太宰府名物梅ヶ枝餅のレシピを見つけ、チャレンジしてみました。
材料は白玉粉と餡だけ。
しかも丸めて包んでフライパンで焼くだけ…!

餡を包んでから押さえて薄くします。
何度か返しながらこんがり焼くと…

これが簡単なわりに結構ホンモノっぽくて好評でした。
まだまだ遠出の難しい状況が続きますが、おうちで太宰府に行ったような気分を味わえます。
*注:焼き上がったものを重ねる時は、間にラップやクッキングシートを挟むことをお忘れなく…
この後全部くっついて大変でした(´ー`)

みなさんは、うさぎ飼いの中では有名な用語があるのをご存じですか?
うさぎが立つこと『うたっち』、うさぎが部屋の中を散歩すること『へやんぽ』、うさぎが屋外を散歩すること『うさんぽ』などの用語があります。
今回、桜の時期に初めてうさんぽへ行きました。
ハーネスを購入していないため、キャリーに入ったままのうさんぽでしたが、無事にデビューすることができました。
気温変化に敏感なうさぎがうさんぽできる時期は限られていますが、またおでかけしたいと思いました。
放射線技師・看護師でした


2021/05/16
先日、山口市のとある所でどこでもドアを発見しました。
コロナ禍でどこにも行けない今、どこでもドアでいろんなとこに行きたいなと思いました。
放射線技師・看護師でした

2021/05/15
5/15土曜日の診療終了後に2回目のコロナワクチン接種がやまがた循環器内科でありました。私は山縣先生に打ってもらってから、うちのクリニックのスタッフとおざさ皮膚科の院長先生スタッフさんのワクチン接種は私が担当しました。今回は打ってからしばらくして少しだるさがあり、なんとなく気怠い感じがありましたので、カロナールを内服しました。筋肉痛はまだ生じていませんがこれからどうなるか?また後日報告します。今日は帰ってゆっくりします。
こんにちは。受付スタッフ福田です(^^)
皆さんは、ゴールデンウィークはどんな風に過ごされていましたか??
私は、おうちたこ焼きをしました(*’-‘*)ノ
実は我が家では、よくたこ焼きをします( ¨̮ )
今回の連休などに関係なく、結構な頻度で作ります( ‘ ‘♬)
なので、焼き加減や出来上がりには結構自信があります(笑)

使う材料は毎回タコ、コーン、ツナ、チーズ、紅しょうが、キャベツ、天かすで、この組み合わせが最強です(笑)
まず、材料をそれぞれに入れたら、生地を流し入れます。
  
ここでポイントですが、生地はできるだけ緩めに作ります。
その方が出来上がった時に外がカリっと中がトロ~リになります(^o^)/

そして、生地を流し入れたら天かすを程よく入れて、次は返しの作業です。
少しづつ、返していきます。
  
  
周りの生地を巻き込むように返していきます。
  
形を形成しながら返していき、いい焼き色が付いたら完成です(^^)
  
こんな感じになりました´ ³`)ノ ~
いつもながらですが、めちゃくちゃ美味しかったです(≧▽≦)(笑)
みなさんもお家でたこ焼きいかがですか?\( ¨̮ )/
こんにちは、看護師・放射線技師です。
皆さんGWはどこか行かれたり何かされましたか?
私は仁保のこいのぼりを家族と見に行きました?


初めて見に行きましたが、近くでみるとおおきなこいのぼりがとても迫力がありました!!
下にも降りれたので降りてみると、水面にもこいのぼりが映りから風情のある写真がとれました!(^^)!

また来年も行ってみたいと思います(*^^)v
2021/05/13
腰椎椎間板ヘルニアで絶対的手術適応として進行する下肢麻痺と膀胱直腸障害があります。特に緊急性が高いのが膀胱直腸障害です。腰痛と下肢の痛みに加えて排尿困難、特に排尿したくても出ないことを尿閉と言いますがそうなれば夜間でも緊急手術の適応になります。肛門周囲の知覚(特に痛覚)が低下、消失も同時に合併します。私も脊椎外科医時代に何人か手術しましたが感覚が戻る場合と戻らない場合があり、その場合には自己導尿(自分で管を入れて排尿)する必要がありますので、開業医になってからも腰椎椎間板ヘルニアの患者さんの診察治療の際は注意して診療しており、そのような場合には脊椎外科専門医に紹介しています。
2021/05/13
こんにちは、看護部・放射線技師です。
先日散歩していたらタンポポやシロツメクサがきれいだったので撮ってみました✿


写真を撮っているとてんとう虫をみつけた!!
皆さんてんとう虫を見つけられますか?

見つけられた方は今日はいいことありますよ♪(笑))