ブログ – ページ 65

  • HOME
  • ブログ – ページ 65

10/14オンラインで医系統合実践塾主催の神田昌典氏の講演を拝聴しました。神田昌典氏は経営コンサルタントとして有名な方です。内容は愛されるクリニックになる秘訣として未来予測、長寿社会で求められる仕事、子供との共創についてのお話でした。特に共感できたのは長寿社会でウェルビーイング(持続的幸せ、人が身体的精神的社会的に良好な状態であること)が重要であること、子供の新学習指導要領が改定され社会問題を解決することなどが重要視されることなど明るい未来が想像できました。

こんにちは。 受付の福田です(^^)

先日このブログ内でも新しい電子レンジ(温めるところが回らないレンジ)を買ったとお話しましたが、以前から電子レンジの役割と言ったら「温める」くらいでした。

せっかく電子レンジを新調したのであればレンジ機能でなにか調理をしてみたいなと思い、

この季節ならではのじゃがいもを使ったグラタンを作ってみました(*´ч`*)

     

いつもは自分でいい焼き加減になるように時間を調節したりして、

こまめにレンジの中を扉越しに見張っていたりと

結構な手間がかかっていましたが、

今回は電子レンジを信じて()スタートボタンを押したあとは

1度も様子を見ることなく出来上がりまで放置していましたが、

とても美味しそうに出来上がりました(*^^*)

          

実際に食べてみてしっかり中まで温まっていて

チーズもいい感じに溶けていて美味しかったです(*´`)

10/15山口グランドホテルで臨床整形外科研修会で山口労災病院脊椎脊髄病センター長の寒竹先生の「脊柱側弯症の診断と治療のポイント」を拝聴しました。脊柱側弯症は側方彎曲に伴い回旋変形を伴うことが特徴で特発性が6-7割を占めます。遺伝子因子と環境因子が関与しますが遺伝的要因が大きいとのことです。9才以下を早期発症、9才以上を思春期発症と分類され、胸椎カーブと胸腰椎カーブ(右凸が多い)、腰椎カーブ(左凸が多い)に分類されます。早期であれば足底板で脚長差を調整して側弯の進行を改善することも可能だそうです。前屈して背部の肋骨突出(リブハンプ)を確認します。X線立位正面像で彎曲の頂点同士に平行線をひき垂線を立てて交わる角度をコブ角といい10度以上を側弯状態、20度以上を側弯といいます。治療としては定期的X線撮影でコブ角の進行を確認してコブ角25度以上の場合には装具療法を行いますがさらに進行性の場合には手術を検討するとのことです。装具治療の成功率は装着時間に相関することがエビデンスとされています。手術は成長終了前のコブ角45度以上のカーブや成長終了後の50度以上とされており脊髄のモニタリングを行いながら椎弓根スクリューとロッド(支柱)を用いて側弯回旋変形を行う後方固定術を選択されます。注意すべきは男児、腹壁反射異常、10才未満の側弯、ダブルカーブなどはMRIを撮像し小脳扁桃が下垂するキアリ奇形と脊髄空洞症を合併する場合は先にキアリ奇形の手術(後頭下減圧術)を行って側弯の改善を認める場合もあるそうです。側弯の診断から手術までわかりやすく教えて頂きました。

以前から気になっていたポケモンのスクラブ(クラシコ社製)が届きました。早速10/14から着て診察していますが子供たちやお母さんが見つけてくれて喜んでくれたり、怖がる子供に見せると笑顔になるのが嬉しいですね。

ちなみにピカチュウ、イーブイ、カビゴンがあります。

こんにちは 放射線技師、看護部門です

やっと食べることが出来ました 今年2月にTVで紹介された ビスキュイサンド  オンライン購入なのですが発売の日にち時間がきっまて あらかじめ 登録しておいて 時間と 発売日がメールで届きます 2月からチャレンジし続けてやっと購入できました

こちらは いちご&フランポアーズです 少し甘酸っぱかったです

こちらは 期間限定の栗です 

どちらもとても美味しくいただきました 

こんにちわ、看護師・放射線技師です。

先日、友人と周南市立徳山駅前図書館の蔦屋書店で

開催されている『パンどろぼう』に行ってきました。

図書館や蔦屋書店もとってもきれいで、パンどろぼう

のグッズもたくさん販売してあります(*’ω’*)

可愛くて全部ほしかったですが、厳選してエコバックや

筆箱、クリアファイル等を買いました!

 

 

ポップアップがパンどろぼうの世界観の再現度もとっても良く

お子さんと一緒に行かれても

楽しめるところもありますよ!(^^)!

もし、誰もいない時間帯を狙うなら

朝9頃に行かれるのをお勧めします( *´艸`)

10/16までやっているので、気になる方は行かれてみては

いかがでしょうか(^_^)/

こんにちは
最近のYouTubeのお気に入り動画を紹介します。

チャンネル名は『そんな奥さんおらんやろ』です(笑)


穏やかな性格の旦那さんと自由人な奥さんのかけあいが面白い夫婦のアニメコントです?

何気ない会話なのですが、シュールな笑いと共感できるような自分に似てる部分が時々ありツボにハマりました(笑)

暇な時、思い出したらぜひ見てみてください✨

以上受付でした

10/9 アナクラウンプラザホテル宇部でスポーツ予防医学研究会主催で安田女子大学の友末亮三教授の積極的マイナス思考〜スポーツにおける自然体の作り方〜の講演をスタッフ4名と一緒に拝聴しました。日本は世界的に経済的には裕福な方ですが自殺率は高いこと、一般的にはプラス思考が良い、マイナス思考が悪いと言われていますが、人間の思考は単純ではなく、日本人は真面目でストレス過多になりやすく、プラス思考でもストレス増大に繋がることもあり、マイナス思考でもストレスから逃げないというスタンスだとストレス耐性が高まることから先生は積極的マイナス思考を思いつかれたそうです。先生は積極的プラス思考、消極的プラス思考、消極的マイナス思考、積極的マイナス思考に分類され、消極的プラス消極的マイナス思考積極的マイナス思考積極的プラス思考に転化していくとのことでした。そこで必要なことができない自分を認めること、情けない自負から逃げないこと、自然体でいることの大切さを教えて頂きました。先生が若い時に出演されたテレビで全力でテニスのサーブをする松岡修造氏がトランポリンを飛んで脱力してサーブを打つとスピードが上がるという実例を見せて頂きなるほどと納得しました。身体がガチガチに硬らせていたり、こうでないといけないという考えに捉われすぎているといい結果が出せないことにも通じるものがあるとつくづく思いました。

長かった夏も終わり、ようやく秋らしくなってきましたね。
リハビリ黒田です。

先日ネットニュースで、眠りの質を向上させるココアが発売されたと読みました。
ストレスを軽減しリラックス効果を高めるアミノ酸、GABAが配合されているそうです。
美味しい上に、朝すっきりと目覚めるらしい…
イイじゃないですか!(^o^)

早速amazonで3個セットを注文。。。


糖分と乳成分が既に入っているので、お湯で溶くだけでも飲めますが、うーん…結構甘め。
カロリーを気にしないなら、牛乳で作るのをお薦めします。
効果は…? 
現在確認中です(_ _).。o○

残念なことに、後日アルクでずっとお安く売られてるのを発見してしまい…(°_°)イヤーン

皆さまは是非、お得な地元のお店でどうぞ〜(T ^ T)

今日はスポーツ予防医学研究会の積極的マイナス思考という講演を聞いてきました。

その先生のお話によれば
①ナチュラルに楽しい→積極的プラス思考
②がんばろう、自分はできると考えるように努力が必要なプラス思考→消極的プラス思考(一般的にプラス思考と言われるもの)
③できない、どうしよう、だめだ→消極的マイナス思考(一般的にマイナス思考と言われるもの)
④できない自分を認める、できないけどどうにかなる→積極的マイナス思考
と言う定義づけで


試合前にサーブが苦手な選手に君はできる、君は勝てると声をかけるのが通常だけど、積極的マイナス思考の考え方でいくとサーブ失敗するかもね、でもなんとかなるよと声をかけるそうで、そうすることで失敗してもそれは想定範囲内だから、試合中にサーブが入らなくなってもそんなに慌てずに失敗したけどなんとかなると考えてそこから持ち直せるという話でした。
そう言う考え方もあるんだと納得。

また100%の全力投球よりも80%くらいの力が抜けた状態の方がパフォーマンスが上がり、結果が残せるとのことで、トランポリンで飛ぶとその80%の力が抜けた状態を体感でき、実際そのあとの方がパフォーマンスが上がる映像も紹介されていました。(先生が松岡修造さんたちとバラエティ番組に出られている楽しい映像でした)

クリニックのバックヤードにトランポリン置いたら仕事のパフォーマンスがあがる❓とも思いましたが、貧乏ゆすりみたいに小刻みに身体を揺らすのも同じ効果があるとのお話でしたので、そっちをまずはやってみたいと思いました。

広島弁での笑いを交えた力80%の脱力講演会で参加者の心をがっちりつかむ完璧なパフォーマンスで、先生自ら力みのない80%の構えを実践していらっしゃる楽しい講演会でした。受付原田でした。