ブログ – ページ 63

  • HOME
  • ブログ – ページ 63

11/12,13 山口大学整形外科主催の西日本整形災害外科学会が宇部市であり11/13朝から参加しました。脊椎外科分野の発表の会場で脊椎外科領域の発表を聞かせて頂きました。久しぶりにリアルの学会に参加して質問なども行い勉強になりました。特別講演で大阪大学の忽那教授のCovid-19 最近の話題について拝聴し、ランチョンセミナーで山口県立総合医療センターの田中浩先生のJAK阻害剤による最新のリウマチ治療と整形外科医の役割の講演を拝聴しました。米英の留学のご経験のある先生から日本のリウマチ診療の特殊性(海外では関節炎はリウマチ医が診ますが日本ではフリーアクセスの利点として整形外科開業医、リウマチ専門医が早期診断が欧米より可能ですが生物学的製剤やJAK阻害剤は内科との連携が難しければリウマチ専門医に紹介した方がいいとのことでした。生物学的製剤でリウマチの治療成績は上がったのですがある程度関節破壊が進行していれば高齢者では軟骨変性による人工関節手術は減っていないとのことでした。午後から私も久しぶりに「当院で経験した骨吸収抑制薬関連顎骨壊死の検討とその対策」という演題を発表しました。県内の先生方とも久しぶりにお会いして話が出来て有意義な1日でした。

こんにちは、リハビリ黒田です。
11月に入り、朝晩随分冷え込むようになりましたね。

さて先日、親戚が今年の新米を送ってくれました。
ツヤツヤでピカピカの炊き立ての白ごはん、、、、
なんて美味しいんでしょう!

我が家では家庭用の精米機でその日炊く分を精米するのですが、毎回約一割が米ぬかとして残ります。
新米はぬかもサラサラでとっても綺麗。
本当はビタミン、ミネラルなど栄養はこっちの方が豊富です。

精米機の付属レシピで『米ぬかふりかけ』を作ってみました。
まず米ぬかをフライパンで空炒りし…


なんだかきな粉みたいな?香ばしいかおり。
ここに昆布茶や鰹節など旨みが出るものと、黒胡麻や青海苔なども加え、仕上げにちょっと良いお塩で調えます。


うーん、どう撮っても映えませんが…(。-_-。)
これがとっても美味しい!

健康のために玄米食…は中々続かないのですが、こちらはちょっと食べ過ぎ注意な仕上がりです。
調べたら和の鉄人、道場六三郎さん考案でした。
さすが、鉄人の味!

   こんにちは看護師、診療放射線技師です。118日(火)に皆既月食と月が天王星を隠す「天王星食」が起こるとテレビやラジオで聞き、1830分から21時までの間、約30分おきに空を見上げました。これまで、あまり皆既月食を見る事はありませんでしたが、皆既月食中に惑星食がおこるのは非常に珍しく、日本では442年ぶりとの事でしたので、天王星は見えなくても空を見上げる事にしました。画像はプアーですがスマホで撮影した写真を添付します。

     

18時30分頃  19時頃   19時30分頃     20時頃  20時30分頃  21時頃

 皆さんこんにちは(*´`)

受付スタッフ、福田です(*^^*)

先日珍しそうなうどんを見つけて食べてみたいと思い、

思い切って購入( ´ ▽ ` )

 

その名も瀬戸内レモンうどん!!

  

 

早速茹でてみました(^^)

見た目はまさに中華そば()

  

でも、食感はしっかりしたうどんでした(^-^)

お味の方は、本当にほーんのり。うん()

極わずかにレモンが香るかな程度でしたが、

見た目の色味が爽やかだったので、

しつこくなくさっぱり食べれましたが、

ネギなどの緑色の食材をトッピングすれば

もっとオシャレだったなと思いました(*^^*)

こんにちは、看護師・放射線技師です。

先月、潮彩市場に行った際に近くの公園で

『防災イベント』をしていたのでふらっと寄ってみました。

イベントには、パトカー、消防車、護送車

地震体験機、降雨体験機などがありました。

今回は地震体験機『ゆらゆら号』に乗って

地震体験してみました。

最初は震度3から始まり徐々に震度が上がっていき

最後は震度7で縦揺れのあとに横揺れでした。

縦揺れは何か物を持って体を支えれたのですが、

横揺れでは物を持っても支え切れずに倒れてしまいそうでした。

今後山口でも大きな地震がくると言われているので

それまでに少しずつタンスの固定や災害時の非常食など

準備していかないといけないと感じました。

 

 

11/9 クリニック終了後にウェブ講演会があり拝聴しました。鼓ヶ浦整肢学園の黒川先生が「この子のO脚、ただのO脚?」の講演でした。下肢のアライメントは1-2才ではO脚、3-4才ではX脚になりその後軽度のO脚に落ち着いてくるので経過を見ていくことが重要ですが、中にくる病やBlount病が含まれるので定期的なX線検査や採血が必要になるとのことでした。くる病のX線写真は実際に経験したことがなかったので大変勉強になりました。採血ではALP,Ca,P,25(OH)DFGF23などを計測してくる病の鑑別を行い、小児科専門医に紹介してビタミンDやリンの補充以外にブロスマブ(遺伝子組み換え製剤)を使用すること、成長線抑制術を併用することなど教えて頂きました。明日の診療に活かしていきたいと思います。

こんにちは リハ助手の福田です?

久しぶりに お気に入りの お蕎麦屋さん
に行ってきました。
お蕎麦に天ぷらにだし巻き玉子
美味しかったです(๑>؂<๑)
  
気になるお蕎麦屋さんがあるので
次はそこに行ってみようと思います。

 

 めっきり肌寒くなり秋が深まり、一雨ごとに冬の足音が近づいて参りました。

 こんにちは!

 

 8月公開のワンピースの映画ですが…

 秋の夜長に

 シャンクス欲しさに映画鑑賞してきました。

         

 シャンクスの娘、うたの楽曲の声優

 Adoさんのライブ♬

 シャンクスは悪なのか…

         

 

 しっかり第7弾の入場者特典ゲット出来ました。

 

 看護部・放射線技師部門からでした。

 

 

 

 

 

11/6 日本整形外科学会リウマチ研修会をウェブで拝聴しました。

3時間で6つの講義があり、特に

抗リウマチ薬(DMARDS)には合成抗リウマチ薬(sDMRDS)と生物学的製剤(bDMRDS)があり、合成抗リウマチには新しく出た分子標的型合成DMRDS(tsDMARDS)、生物学的製剤には従来型のboDMRADS以外のバイオシミラー(bsDMRDS)が加わりその特徴、使用方法などを解説していただきました。またメトトレキサート関連リンパ増殖性疾患(MTX-LPD)も注意すべき合併症でリンパ節腫脹やリンパ腫が出現した場合の検査や中止して改善しない場合には血液内科への紹介が必要とのことでした。

手術適応も薬物療法が発達して膝、股関節等の人工関節は減少しましたが四肢の関節手術は増加しており患者さんのADLQOLの向上には寄与していますが感染には注意が必要とのことですが手術法の進歩も勉強になりました。

11/5にコロナワクチン5回目の接種を行いました。接種券が送ってきてバーコードを読み込んで希望の日時から行なっている会場が選べるので便利になりました。今回は県庁で行いますました。比較的人数は多かったです。みなさんも接種券が送ってきたら早めに行かれることをおすすめします。