ブログ – ページ 5

  • HOME
  • ブログ – ページ 5

先日、ママ友の家でおうち縁日をしました🍧

甚平をドレスコードに集まって

一緒に屋台の食べ物を選んで食べたり

カキ氷をみんなで回してお祭り気分を少しだけ味わいました🎶

現地デビューはまだした事ないですが来年には行って花火とかも見たいね〜と話しながら

涼しいお部屋で『おうち縁日』楽しみました😊

ぜひ、プチイベントとしてみなさんもワクワクするのでやってみてください🎶オススメです

 

こんにちは。受付原田です。

私の好きな小説家、原田マハさんがやってくる!とのことで、益田のグラントワ内にある石見美術館に行ってきました。

原田マハさんは名だたる美術館の学芸員を歴任されていて、アートを題材にした作品を多く書かれている小説家です。実は石見美術館で加藤泉さんというアーティストの個展があって、その方と仲良しなマハさんが対談という形で、登壇されました。

作品の裏話や加藤さんが世界で認められるきっかけ、ふたりの共通の思い出など、楽しくお話しいただきました。場面が目に浮かぶようなエピソードトークで、さすが作家だなぁという感じでした。

ミーハーな私は350人定員だったら、サイン会があるかも?と対談開始前に、本を2冊買いましたが残念ながら今回はありませんでした。3列目に座ったので、マハさんが目の前に!!物腰が柔らかく、ウィットに富んだワールドワイドなお話で、私の知らない世界をたくさん見せていただきました。映画監督にも挑戦されたとのことで、ますます今後の活躍が楽しみになりました。

8/11 防府ワーナーマイカルシネマで映画「国宝」を観ました。原作をオーディブルで2回聴いたのであらすじは頭に入っていましたが映画では3時間という限られた時間を使って歌舞伎の人間模様を表現されていました。圧倒的な映像美と主人公を演じた吉沢亮と横浜流星の二人の演技は素晴らしかったですし、渡辺謙と田中泯の演技には圧倒されました。

原作を読んでから映画を観るか?映画を観てから原作を読むか?是非両方経験することをおすすめします。私は今度は原作を読むことにします。

こんにちは!

毎日暑いですねι(´Д`υ)

ときわ公園で開催中の

「リト@葉っぱ切り絵展 葉っぱの小旅行in山口」に行ってまいりました。

 

以前より同僚スタッフから存在は教えてもらい興味を持っていました。

小さな葉っぱの世界で展開される愛らしい動物たちのストーリー

気が遠くなるような緻密で繊細な葉っぱのカット

実物を鑑賞するとひときわ感動でした。

 

帰りに 一度は食べてみたいと思っていた

阿知須のロワゾブルーの期間&数量限定の

桃のコンポートを使用した桃パフェを頂いてきました。

こちらも眼もお口も感動的でした。

看護師・診療放射線技師部

 

8/5テレビ東京の人気テレビ番組なんでも鑑定団に立川志の八師匠が出演されました。昨年まで下関で落語会をされており私も聴きに行きましたし当院のCMにも出演して頂いたこともあります。丁髷のことも紹介され今後ブレイクしそうな?予感がしました。お宝は残念な結果でしたが…

https://tver.jp/episodes/eph8ul6eq9

 

8/2山口臨床整形外科医会がありました。前田病院の前田浩行院長の「エビデンスに患者の気持ちを考えた骨粗鬆症治療〜骨形成促進薬の自己注射で患者さんの喜ぶ姿を見るために〜の座長をしました。骨粗鬆症治療で患者満足度を高める工夫として患者背景を考え、医師が主体的に治療してリエゾンより医師の説明も重要とのことでした。オスタバロなど骨形成促進剤の自己注射を簡単に諦めないで継続するための工夫を含めて教えて頂きました。骨粗鬆症を疑って骨密度検査を行うことが診断のコツであり、薬物治療を受けていない患者への導入とアドリアランス向上のために病院の待合室で患者向けの勉強会を開催されているとのことでした。骨折した患者さんが骨粗鬆症治療を持続率が低い原因として生命に関わるか?の認識が低いことがあり家族にも説明して病識を持ってもらうこと、骨粗鬆症治療と骨折予防を強調されました。骨吸収抑制剤による治療はリフォームで骨形成促進剤は新築のイメージで説明すると患者さんにわかりやすいとのことでした。骨折歴がある患者にはアナボリックファーストで骨形成促進剤を勧めますが認知症があり家族がそばにいないと難しいとのことでした。テリパラチドの手帳をスケジュール帳がわりにすること、日記のように書いてもらうなど工夫を教えて頂きました。

次いで慶応義塾大学整形外科の渡辺航太准教授の「成長期に注意すべき脊柱変形 小児側弯症の実践的対応」を拝聴しました。側弯症はリチャード3世の遺体が発見され側弯症であった論文を紹介されました。側弯症は9才以下は早期発症で10才以降に発症する思春期特発性側弯症が女児に多く日本で2.5%(13-14才)で近年増加傾向にあるそうです。進行すると肺機能低下、腰痛背部痛、肉眼的問題があります。側弯症検診は1979年から始まり発見率に地域差があり2016年運動器検診が導入されても変化はないとのことでした。検診法は視触診法では肩、ウエストラインの左右差、前屈テストで確認する方法と機器検診があり視触診法は腰椎カーブは見逃されやすいので注意が必要です。整形外科外来で気をつけることとして原因のある機能性側弯(キアリ奇形を伴う脊髄空洞症、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎すべり症、神経繊維種症

など)を鑑別することを教えて頂きました。手術適応として脊柱立位前後面でのコブ角を測定して25度以上(若年では15度)であれば専門医紹介してほしいとのことでした。保存的治療の装具療法は効果があり装着は18時間以上が望ましいとのことでした。側弯症の手術はインストルメントによる矯正固定術があり柔軟性が低下するデメリットがあるとのことでした。

7/31(木)岩国国際観光ホテルで講演しました。私はジクトルテープの当院での使用経験と使用後アンケート調査についてについて講演しました。ジクトルテープは経皮吸収性全身性非ステロイド性消炎鎮痛調布剤です。当院での使用経験とアンケート調査について報告しました。

次いで山口大学整形外科鈴木准教授が圧迫性頚髄症に関する最近の話題を拝聴しました。頚椎後方手術はラミノプラスティと言います。頚髄症の手術は前方除圧固定術が主でしたが現在椎弓形成術による後方法が主流です。山口大学整形外科の服部名誉教授が最初開発され、現在は黒川式と平林式が主流です。山口大学で最近行われている選択的椎弓形成術を紹介されました。電気生理学的検査を行い形成する部位を決定します。頚髄症の診断として膝蓋腱反射亢進、ホフマン反射陽性、手の知覚障害があると確率が高いとのことでした。

 

こんにちは、看護師・放射線技師です(^○^)

先月、友人と山口市葵にある

『御馳走処きよし』に行ってみました🥢

お刺身、てんぷら、ローストビーフすべてのご飯が美味しくて

今月からはとっても美味しそうな「海老味噌カツ重」が

期間限定メニューであるので食べに行こうと思います🦐

とっても美味しいので、ぜひ皆さん行かれてみてください(^_^)/

 

こんにちは、看護師・放射線技師です(^○^)

先日、道場門前にある『パティスリーププレ』の氷ぱふぇが

とってもおいしそうだったので買ってみました(*^^*)

今回は抹茶を買ってみました(^^♪

とっても美味しく、次は違う種類やくりいむソーダも

買ってみようと思いましす🍹

今月はちょうちん祭りもあると思うので

気になる方は行かれてみてください🍧

こんにちは、看護師・放射線技師です(^○^)

 

先日、山口県立博物館に行って

山陽新幹線50年展』を家族で見に行きました🚅

 

ジオラマの新幹線の運転ができたり

高校生が作成したドクターイエローに

乗ったりなど、様々な体験ができて家族で楽しめました♪

8/31までやっているので、新幹線に興味のある方は行かれてみてください(*^^)v