6/26木曜日午前中に第3回院内勉強会を開催しました。恒例のKスタジオ袖岡氏のストレッチ、有酸素運動後、部署別ミーティング、全体ミーティングを行い、くじ引きで4−5人グループでテーマ「木曜日休みの過ごし方」を私も入ってフリートークを行いました。皆それぞれ盛り上がっており、スタッフの考えなども聞けて参考になりました。その後帯状疱疹組み換えワクチンについての勉強会、私の講義(頸椎疾患について)の後、久光製薬さんに高齢者疑似体験を実際体験させていただきました。
あっという間の4時間でした。
6/26木曜日午前中に第3回院内勉強会を開催しました。恒例のKスタジオ袖岡氏のストレッチ、有酸素運動後、部署別ミーティング、全体ミーティングを行い、くじ引きで4−5人グループでテーマ「木曜日休みの過ごし方」を私も入ってフリートークを行いました。皆それぞれ盛り上がっており、スタッフの考えなども聞けて参考になりました。その後帯状疱疹組み換えワクチンについての勉強会、私の講義(頸椎疾患について)の後、久光製薬さんに高齢者疑似体験を実際体験させていただきました。
あっという間の4時間でした。
2025/06/22
もち吉のソフトクリームが美味しいから一度食べてみて、と言われたので半信半疑で吉敷店に行ってみました。バニラと桃のミックスを買って車の中で食べましたが、その美味しさに感動しました!以前は200円だったそうですが現在は300円ですが結構ソフトを持って変える人が次から次へと来ており人気の高さを伺わせました。季節限定のソフトがあるのもいいですね。
今、NHKで『あんぱん』というドラマが放送されています。
私は、昔からアンパンマンが大好きで、アンパンマンミュージアムに行ったり、高知へも行ったりしました。
以前、アンパンマンは自己犠牲のもとに成り立っているというのを聞いたことがあります。
他人には自分の顔をあげるのに、他人からの食べ物は一切たべないと…
実際アニメを見ても、ジャムおじさんやバタコさんが食事をしている時は横でニコニコ笑っているだけです。
かわいいアニメだと思っていましたが、見方をかえると奥が深いなぁと感じました。
話しは戻ってドラマですが、私は当初ドラマを見ていませんでした。
先週くらいから見始めたのですが、シーンは戦争・親の仇撃ちのところでした。
そのシーンを見て、以前読んだ絵本『チリンのすず』と全く同じだ!と思いました。
表紙はかわいい絵本ですが、読み終えると虚しい、悲しい何とも言えない気持ちになり、正直こんな終わり方なら読まない方がよかったかなとも思いました。
しかし、今回のドラマと絵本がリンクして、やなせさんがどんな気持ちであの絵本を描いたのか少しわかった気持ちになり、またまた奥が深いなぁと思ってしまいました。
長くなりましたが、ドラマを見ている方は絵本もぜひ読んでいただきたいと思いました。
6/13から公開になった映画フロントラインを観に行きました。新型コロナウィルス感染症が中国で発生した後に横浜港で大型クルーズ船で集団感染に立ち向かうDMAT(災害派遣医療チーム)隊員と厚労省の未知のウィルスに立ち向かった事実に基づく映画で観たかった作品でした。テレビでの報道の裏で知らなかった事実も反映されており人道的使命感で道のウィルスに立ち向かって船内外での医療従事者の心情と苦難の記録が描かれていました。新型コロナ感染症は5類に分類されましたが決して単なる風邪ではなく高齢者や基礎疾患のある方は重症化するリスクが高いのでワクチン接種や感染予防など対応が必要であることを心に留める必要があります。小栗旬、松坂桃李、窪塚洋介など俳優の存在感は素晴らしかったです。
you tubeで映画冒頭の5分間見れます。
https://www.youtube.com/watch?v=LinX6ewIfds&t=8s
こんにちは看護師、診療放射線技師です。昨年テレビでJR厚狭駅前にある泉屋本店のラーメンが紹介されていたのを見て食べてみたいと思っていたのですが、先日(6月5日)にやっと行くことができました。開店時間の11時頃にお店に入ったのですが、その後つぎつぎとお客さんが入ってきて、じきに満席となりました。このお店は、夜は居酒屋となるためラーメンの提供は、お昼だけのようです。
ラーメンの種類は3種類、そして麺も3種類の太さが選べましたので、私は「炙りチャーシュー麺」の細麺をお願いしました。見た目は、こってりラーメンに見えましたが、それほど、重くは無くて、とても美味しいラーメンでした。また、味へんで「ニンニク」と「ラー油」を入れても食べてみましたが、これも美味しかったです。ちなみに替え玉も注文できるようでした。
2025/06/09
6/8(日)山口県総合保健会館で第107回山口県医学総会が開催されました。午前中は阪和記念病院北風政史院長の「AI・数理工学をいかに医学にとりこむか?」と神戸大学大学院医学研究科外科系講座災害救急医学分野小谷譲治教授の「震災とJR脱線事故における救急災害医療:経験に基づく提言」の特別講演がありました。昼食を挟んで午後から市民公開講座がありオープニングセレモニーで綾バレエスタジオの皆さんに花のワルツを踊っていただいた後山口大学国際総合科学部の小川仁志教授の「哲学で考える生老病死」の講演がありました。山口市医師会が主催で1年以上前より準備してきたので無事終了して安堵しましたが市民公開講座には400人を超える市民の参加があり(岩国から来られた方もいました!)非常に嬉しい限りでした。
先日、焼き芋ブームにて
阿知須の『ふじみや』というお店の中の芋将軍というところで焼き芋ソフト🍠とりんご飴🍎をいただきました😋残念ながら壷焼き芋は売り切れてたのでリベンジしようと思います。
焼き芋ソフトも甘くて美味しかったのですが
脇役で買ったりんご飴のりんごの美味しさに感動しました🤤
着色料なしで飴のコーティングの甘さに負けないくらいのフレッシュな甘さでした
旬を見極めて厳選してお店に置いているそうです。
ぜひお近くに寄られた際には食べてみてください✨私もまたリピ買いしたいなと思いました
こんにちは!
梅雨に入るこの時期の夜、近くの問田川にたくさんの蛍がみられます。
蛍の乱舞で無数の幻想的な光の演出を楽しむことができます。
また蛍でお馴染みの一の坂川でも
川沿いの民家に蛍かごが飾られ とても風流です。アジサイが素敵で📷
看護師・診療放射線技師部でした。
当院の待合室にSTOPドミノ骨折のポスターが貼ってあります
私も最初は気づきませんでしたがモデルは山口智子さんです!
ドミノ骨折とは以前繰り返し骨折を紹介したのですが、骨粗鬆症性骨折を繰り返すようになる(いわゆる骨折の連鎖)ことをいいます。
骨折してから骨粗鬆症治療継続も重要ですが、早期発見のためには骨粗鬆症検診で骨密度(腰椎と股関節を測定するDEXAで測定することがおすすめです)が若い人(20代)の70%以下であれば骨粗鬆症ですので骨折する前に治療することをお勧めしています。まずは骨密度測定を受けることが重要ですのでご相談ください。
5/28 ウェブで脊椎外科医の職業被ばくと画像支援機器を考える Silent Damage を拝聴しました。
福島県立医科大学 整形外科の二階堂准教授の講演でしたが脊椎外科医は整形外科医の中でも手術や神経根ブロックで放射線透視装置を使用することが多いので手技中の放射線被曝に注意する必要があり、特に利き手の母指の爪の線状の色素沈着、混濁、肥厚、変形、爪郭ささくれびらんなどがあると要注意とのことでした。
爪の色素沈着は爪甲色素沈着症メラノニキアと言われ日本人の20%に存在するそうですが放射線被曝の影響で出現した場合は注意が必要とのことでした。対策としてはプロテクター、手の直接被爆避けるよう照射野を絞ること、照射スイッチは術者が操作することなど教えていただきました。実は私も母指、中指に爪甲色素沈着があり以前調べたことがありました。神経根ブロックを行うときには放射線技師さんに照射野を絞ってもらい手指が入らないようにしていますので今後とも注意深く自分の爪を観察していきたくようにします。