ブログ – ページ 3

  • HOME
  • ブログ – ページ 3

こんにちは😊

今、井筒屋で開催されている「春の北海道物産展」に行ってきました!

フロア一面が食べ物で埋め尽くされていてどれも美味しそうで食べたくなりました。

そんな中から選ばれたのは…

北海道の牛乳を使ったソフトクリームです!

濃厚でとっても美味しかったです😋

3/19カリエンテ山口で旭化成骨粗鬆症セミナーをウェブで拝聴しました。沖本クリニックの沖本院長の「とりあえずではなく、有効かつ安全な骨粗鬆症治療を考える」の講演でした。ビタミンDはとりあえず使うという考えはしないように、骨吸収抑制剤と骨形成促進剤の使用方法も教えて頂きました。又骨折リスクに応じた治療薬選択に骨量減少にラロキシフェンかゾレドロン酸も推奨されるとのことでした。活性型ビタミンD内服する場合、テリパラチド投与の場合には高カルシウム血症に気をつける必要があります。ビスフォスフオネート製剤、ロモソズマブ、デノスマブはビタミンDは必ず補充すること、半年に1回カルシウムのチェックを行うように強調されました。ラロキシフェンは静脈血栓症のリスクを念頭において処方すること、ビスフォスフオネート製剤は腎障害、上部消化管障害、顎骨壊死などのリスクを考慮すること、デノスマブは長期使用可能ですが歯科紹介して医科歯科連携すること、3年以上使用した後ゾレドロン酸の点滴注射であれば骨密度低下を防げることなど教えて頂きました。 顎骨壊死は呉市レセプトデータを利用した研究の結果を教えて頂き、医科歯科連携が必要であることも教えて頂きました。既存椎体骨折患者の骨折予防効果が最も高いのが骨形成促進剤であるテリパラチド、アバロパラチド、ロモソズマブであり、テリパラチド、アバロパラチド、ロモソズマブは骨質を改善する効果が高いとのことでした。ロモソズマブは早期骨量が期待できるモデリング作用、テリパラチド、アバロパラチドはリモデリング作用で骨量増加を期待できるとのことでした。ロモソズマブは(特に一年以内の)脳血管、心血管リスクを考慮して使用すること、警告、禁忌に要注意することも教えて頂きました。(一例としてゾレドロン酸は腎障害に要注意) 最後に呉市の骨粗鬆症重症化予防プロジェクトの紹介で市と協力した取り組みにより骨粗鬆症治療が増加し椎体骨折が減少した取り組みも教えて頂きました。

先日患者さんから当院に百寿のお祝いを頂きました。小郡饅頭でこのような刻印ができることに感心するとともに、患者さんの健康維持に関与できていることに嬉しく思いました。これから益々のご健勝をお祈りします。

こんにちは!

新鮮な海鮮を求めて防府の潮彩市場に立ち寄りました。

そこで

店内に以前から気になっていた「メバル焼き」を発見👀

 

たい焼きならぬ「メバル焼き」

(…以前拝見したメバルちゃんより目の張りや形状が少し異なるような…)

注)土日は購入制限があり、1グループ1種類3個まで合計5個までだそうです。

 

そして

桜の開花の声もありますが、今はあちらこちらで梅の花が満開。

防府天満宮の梅を見に行きました。

境内は梅一色で紅梅、白梅がキレイに咲き誇っていました。

特に桃色のしだれ梅が満開で降ってきそうな勢いがありました。

 

看護師・診療放射線技師でした。

 

3/8 北九州西日本総合展示場で開催されたXG のライブを観に行きました。XGはエイベックスが海外で活躍できるアーティストを育成するオーディションで選出された7人のガールズユニット(全員日本人)で昨年からワールドツアーを行なっています。ボーカル3人、ラップ4人が担当しっこのスキルの高さに定評があります。会場は満員で世界で通用するエンターテインメントを観させてもらいました。

(ライブの写真や動画を撮像、SNSアップOKのところも新しい試みです)

こんにちは、受付福田です(^^)

先日カレーを食べに行きました。

ここは定期的に食べたくなるカレー屋さんで、

カレーももちろん美味しいのですが、タンドリーチキンとケバブが特に美味しくていつも最初に食べきってしまうせいか、メインのカレーを食べ始める時にはすでにおなかいっぱいになってしまいます(›´-`‹ )

メインのカレーはちぎったナンをルーにつけて食べるスタイルで、このナンがまた美味しいんです(*ˊᵕˋ*) 

今度ナンを自分で作ってみようかな~(ㅅ´ ˘ `)

こんにちは リハ助手の福田です( ¨̮ )

ペット撮影会に初めて参加した我が家のワンコ🐶

場所見知りのおかげでお利口さんだったみたいです(笑)

後日 撮ってもらった写真を見るのが楽しみです( * ॑˘ ॑*  )゙

  

 

こんにちは

 

先日、『めばる公園』に行ってきました🐟

初めて行ってきたのですが遊具が豊富で大人の私も全力で楽しめる場所でした😹

またお弁当を持って遊びに行きたいと思います🌸

3/2山口県医師会男女共同参画部会総会講演会にウェブで参加しました。京都大学医学研究科医学教育・国際化推進センター片岡先生の「ダイバーシティ(多様性)の推進と女性医師のキャリア支援」について講演を拝聴しました。女性医師の割合は年々増加しており20−30代の若手女性医師は約半数を占めますが就労状況の対応が追いついておらず若手女性医師の子育て等による離職率の増加につながっています。離職・復職の際に上司の理解、適切な仕事量、家族・同僚の理解が重要とのことでした。先生の在職されていた岡山大学病院医師キャリア支援の紹介と導入により離職率が低下、復職率の増加につながったとのことでした。オンラインでの医局カンファレンス、復職支援制度、キャリア形成プログラム(Kusunokiプロジェクト)など先進的な取り組みも紹介されました。

ついで口県医師会男女共同参画部会の戒能会長から山口県における病院勤務女性医師551名のネットワーク、保育サポータバンク運営(現在80名登録)、女子学生インターンシップについて紹介されました。

山口市医師会も女性部会が年2回講演活動もされており、各医療機関として働く女性をサポートする理解とシステム作りの重要性を痛感しました。

こんにちは。

今週に入ってようやく春の気配が感じられるようになりましたね。受付原田です。

先日大寒波の中、ローランボーニッシュさんのフラワーデモンストレーションを見に行ってきました。

ローランは華やかな作品を作られるフラワーデザイナーで、テレビや雑誌でも活躍されています。

軽やかに日本語で冗談を言いながら、直径50センチ以上のブーケを1時間で5つ作成という神技を見せていただきました。なんと言っても色合わせが素敵❤️ 

そしてブーケの写真撮影をしていると、後ろから肩をたたかれ振り向くと、そこに淡路島と奈良のお庭友だちが!!お互い事前にその話には触れていなかったのでびっくり!お花好きと言っても、切花とガーデニングはカテゴリーが違うので切花の会場でお庭友だちに会うこともなかなかないのに、京都の100人程度の会場で、淡路島と奈良と山口から。その日いちばんの感激でした。(え?ローランに会えたことじゃない?の(^◇^;)って言われそう)

またの再会を約束して帰りました。