ブログ – ページ 218

  • HOME
  • ブログ – ページ 218
いつもお世話になります。
理学療法士の中田です。
本日は新入社員歓迎会のことをアップします!
お店は「サン・レミ・ド・プロヴァンス」
自然豊かな綺麗な所です。


料理も前菜・魚・肉・ピザ・デザートなどおいしかったです。
それぞれの料理について店員さんが説明をして下さったのですが、食べることに夢中で、耳に入らず。
どの料理も「うまい!うまい!」ともりもり食べました。



中でもタワーのようなチョコレートホンドゥは、見た目も味もおいしい!甘いの大好き!
一家に一台ほしいですね。


おすすめのお店です。
料理の紹介ばかりで失礼しました。
 
紹介する新入社員は、
左手より、リハスタッフの黒田さん。
右手に、放射線技師の中村さんです。

 
黒田さんはやさしい笑顔の素敵な方です。リハビリ業務の経験もあり!頼りにしております。
中村さんは見た目は怖い?が気はやさしい! ベテランの技術者です。
来院された際は、お二人に声をかけてみて下さい。
私もお二人から学んでいき、日々のリハビリに生かしていきたいと思います。
 

みんなで力を合わせて良い治療を行っていきます!
 
 

 最後にPT林先輩(師匠)。傘の姿が決まっています!
姿の決まっているPTになりたいですね。

 
先日我が家の愛犬たちがトリミングをして戻ってきました。長男ディオと次女のワインが大変身していました。四匹揃って写真を撮らせてくれましたのでアップします。
9/20火曜日はKSTUDIOのスペシャルレッスンがありました。クリニックが終わって私もスタジオに駆けつけましたが、海外からインストラクターが来られてベリーダンスとジャズエアロのレッスンがありました。ベリーサンスはブラジルからヴァネッサ先生、ジャズエアロは以前紹介したパウロ先生でお二人とも素晴らしかったですが、特にパウロ先生は日本語も話せるのでレッスンがエンターテイメントショーのような盛り上がりで会員さんも大喜びでした。終了後招聘に尽力してくださった尾下先生と懇親会を行いました。

 
9/22朝からKSTUDIOで袖岡施設長の健康体操に参加しました。足趾と足底筋を使うトレーニングから始まり徐々に下腿の前後の筋肉、股関節周囲の筋肉を使うトレーニング、上肢のトレーニングと組み合わせて、バランスボールを使う体幹トレーニングまで行いました。約1000歩で中強度1分の運動ですが90歳の超高齢者の会員さんも参加されているので初心者でも安心して参加できます。夕方は健康運動指導士の高橋さんのストレッチに参加しましたがコラーゲンルームでリラックスしながらも呼吸を意識して下肢や股関節周囲の筋肉を意識してストレッチを指導してくれるので非常にわかりやすいし30分ですが効果を実感できました。どちらもKSTUDIOオリジナルメニューです。
こんにちは(*^▽^*)
朝晩寒くなってきましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

2回目のブログ担当がまわってきました‼
今回の担当は梅野です

毎週のように雨が降らない限り息子と立ち寄っている場所があります!!
その場所は息子にとって、とても元気いっぱいになれる場所です

その場所は維新公園です( ◠‿◠ )

保育園のお迎え後に必ず息子に
「公園に寄って~お・ね・が・い♡」と言われ
毎週のように立ち寄って遊んで帰っています

この間も立ち寄ったのですが、素敵な現場に遭遇しました☆

6年生の男の子が6~7人で遊んでいたのですが、そこに1年生の女の子2人が来て
「よして~」と頼んでいるところに遭遇!!
男の子たちは知らない女の子にとまどいつつも、名前、学年、何小学校か聞き
最後に一緒に来た保護者に僕たちと遊んでくることを伝えてきてからならいいよと言っていました。

男女、年齢関係なく、仲間に入れて上げれる子供たちの姿を見てとても感動しました。

だんだんと寒くなり季節の変わり目ですので体調管理には気をつけて下さいね!!

 
クリニック終了後にDrs.Fitness K STUDIOで当院理学療法士中田さんのDrsYOGAに初参加しました。中田さんも既に数回の経験もあり、非常に落ち着いて指導してくれました。特に腹部を凹ませての肺呼吸と臍を中心から動かさないように胸椎部で回旋する方法は非常に参考になりました。
8/10山口県医師会産業医研修会があり、山口大学整形外科田口教授の「職場における肩こりについて」の講演を拝聴しました。肩こりの定義として首肩背中の筋肉の緊張を伴う違和感や鈍痛であり、肩こりは女性では一位で男性では二位と非常に多い疾患です。夏目漱石の門の中に肩の凝りという表現があります。人種差はないと言われており、範囲は肩関節と項部の間、肩甲間部になります。肩関節は肩甲骨と肋骨は離れていることが特徴です。肩甲骨の進化として体軸にくっついていた肩甲骨が背部に移動した霊長類になると二足歩行で手が自由になったが、肩甲骨が安定性を失い上腕により牽引され、進化に適した使い方をしていないことなどが肩こりが多い理由だそうです。首には頭の重さがかかり、肩には腕の重さがかかり、頸部肩には体重の20パーセントの負荷がかかります。肩こりに関係する筋肉は僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋であり、鎖骨の角度で撫で肩と怒り肩が分類され、同じ姿勢を続けると筋の緊張が亢進すると筋肉の疎血が生じ発痛物質が産生されて痛みを感じます。筋疲労による肩こりでは筋肉の持続的緊張、過度の首の運動や異常姿勢が原因で、対策としては首の運動だけでなく、肩甲骨のストレッチも有効ですが撫で肩には上部僧帽筋のストレッチはよくないとのことでした。注意すべき肩こりとして長く続いている、寝ていて痛み、手の脱力などがあり、若年者の肩こりが3カ月以上持続すればMRIなどの検査を考慮することを強調されました。胸郭出口症候群、肩関節周囲炎についても説明されました。

 
山口県運動器疼痛を考える会がありました。講師は東京大学の松平浩先生で運動器疼痛に対する運動療法と行動療法を考えるという演題でした。山口大学整形外科の鈴木先生の山口県腰痛スタディの紹介もされました。腰痛ガイドラインに推奨されている認知行動療法についてお話されました。慢性疼痛の多層的モデルとして痛み感覚、苦悩(情動反応)、痛み行動について紹介されました。慢性疼痛は脳の機能異常で、側坐核(楽観脳)と扁桃体(悲観脳)のお互いの連携がうまくいっていない状態であるということでした。痛み行動とは痛みの存在を周囲に知らせるための行動で、顔をしかめたりする行為なども入ります。恐怖回避思考(Fear-Avoidance)モデルも説明され医療者の初回介入が重要とのことでした。Keel StarT Backスクリーニングツールが4点以上では認知行動療法の早期介入した方が医療経済的にも有用ということでした。松平先生がNHKと共同して検証された「見るだけで腰痛が改善した」紹介をされ 実際のテレビで放送された症例では、認知行動療法の観点での曝露療法を症例され、なるべく受け身の治療を止めて、回避行動を避け 自己効力感の向上を得て、健康行動を強化することを推奨されました。慢性腰痛における運動療法として理学療法士が個々のプログラムを作成して、疼痛の改善にはストレッチ系が機能の改善には筋力訓練が有用ということでした。松平先生のお勧めの運動療法はアライメント指導、深部筋の強化、内因性物質の活性化を段階的に行うことを紹介されました。65歳以上の人が長生きするための重要な行動習慣は早歩きすることであると強調され、患者さんが行動変容を起こすための明日から出来る動議付け面接法として振り返りの傾聴などを紹介されました。姿勢についても不良姿勢で腰痛肩こりの原因になり、美ポジションという姿勢指導や半座位スツール開発による腰痛軽減の取り組みも紹介されました。
先週土日はK STUDIOで運動しました。山内君のサーキット体幹トレーニングにも初参加したり、尾下先生のベリーダンス、エアロビクス、袖岡施設長のダンス、中島先生のエアロビクスなど盛りだくさんでした。山内君のサーキットトレーニングはトランポリンとマット、吊り輪を称した有酸素運動ですのでお勧めです。
こんにちは!
PTの河野です!
更新が遅れてしまい、申し訳ありません!

暑くなったり、涼しくなったり、雨が降ったり、不安定な天気が続いていますが皆様体調を崩されていないでしょうか。

さっそくですが、7月の終わりから1人暮らしを始めました!
26年間、1度も実家を出ず、親のすねをかじりまくっていたので、そろそろ自立せねばとのことで、思い切りました!
始めてみるとホントに分からないことだらけです!
まず、ごはん食べようとお米を買って、キッチンに立って、、、
親に電話!
「米ってどうやって研ぐん?」
そんなことも分からなかったですが、今はなんとか自立しています!
しかし始めてみると、ホントに親のありがたさや大変さが身に染みて分かります!
こんな面倒くさいとことを、毎日何も言わずしてくれていたのかと思うと、自分も頑張ろうという気持になります!
今はドタバタしていますが、少しずつ慣れていきたいと思います!

何か簡単な料理などがあったら是非教えて下さい(*^_^*)

では、台風には十分気をつけて、今週も元気に行きましょう!!!



写真は下関の火の山公園からの夜景です!
記事の内容とは関係ないですが、綺麗だったので載せてみました!笑