日本臨床整形外科学会の参加記念品が送ってきました。新潟でシンポジウムに参加する予定でしたがコロナ真っ只中でしたのでオンラインになり終了しました。私の参加した骨粗鬆症のシンポジウムも一時間かけて収録されましたが手応えもなく、発表する側としては寂しい限りですが新潟県の名産の魚沼産コシヒカリが送ってきたので学会の関係者の方々の粋な計らいに感謝ですね!
ブログ – ページ 104
- HOME
- ブログ – ページ 104
10/31 あと1週間できましたので終了するエジプト展に遅ればせながら行ってきました。朝から整理券を取りに9時前に行きましたが既に100人以上並んでいましたが誘導はスムーズでした。12時前の整理券をもらって再度訪れじっくり鑑賞しました。紀元前のエジプト文化に思いを馳せながら特にミイラのCTスキャンの映像に特に興味がありました。
我が家で事件がおこりました‼︎
いつものように洗濯をしていたら、途中で止まっていたので、また詰めすぎたかな?からまった?くらいの気持ちで、何度もやり直すもうんともすんとも言わない(๑•ૅㅁ•๑)1時間くらいは睨めっこ、、、
故障?、、、Σ(゚д゚lll)慌てて保証書を探して2022/9の文字が!
電気屋さんにすぐに電話をしてみてもらい、内部の電気の故障らしく、無料で修理も何とかできるようで一安心したのも束の間、取り寄せまでに時間がかかるようで、今日から毎日コインランドリー生活となりました。(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
自宅から少し離れたところに、新しく出来たコインランドリーにいってみました。
セルフで、ソフトクリームや、コーヒー、冷蔵庫にアイスバーやクッキー、チョコレートなどがあり、お金も賽銭箱に入れるシステムに、大丈夫なのか?と心配になりながらも、一日に何往復もして疲れはてた身体にと、アイスバーを頂いて帰りました^_^
洗濯機が治るまで1週間、がんばります
受付 袖岡でした^_^
こんにちわ、看護師・放射線技師です。
以前からきになっていた湯田温泉駅近くにある
『ひにけに珈琲』さんに行ってみました(*^^)v
ランチもカレーとランチプレートがあり、
今回はランチプレートを食べてみました(*’ω’*)
唐揚げや副菜もとっても美味しかったです!!
お米はいつもは雑穀米なのですが、この日はランチが人気過ぎて
雑穀米が売り切れてたみたいです(‘ω’)
デザートも頼んだのですが名前を忘れてしまいました(笑)
珈琲もたくさん種類があり、味わい深くて幸せなひと時を過ごしました✿
珈琲豆も購入できるので珈琲が好きな方は
豆だけでも見に行かれてみてください(*‘ω‘ *)
10/23 山口県医師会館で令和3年度主治医意見書記載のための主治医研修会で運動器疾患について講演しました。県の福祉部から介護保険制度についてので総論があり、65才以上の高齢者は2020年で3600万人(人口の29%)ですが2055年には3700万人(人口の38%)と増加して介護保険の利用も20年間で3.1倍に増加しています。山口県は令和元年で高齢化率が全国3位と上位です。市町村別では柳井の上関町では高齢化率56%となっています。認知症も山口県の有病率は2020年で約8万人であり介護職員の不足が懸念されます。介護度は要介護認定等基準時間で6段階(25分から110分まで)に分類され決定されます。介護保険審査は認定調査と主治医意見書を元に介護認定審査会で決定されますので主治医意見書は重要な書類となります。
次いで県の福祉部から介護施設等における感染防止対策への支援についての講演がありました。
次いで原田医院の原田院長の主治医意見書のエッセンス〜認知症編〜がありました。介護保険の審査員になることが主治医意見書のポイントがよくわかるとのことでした。読み手である認定審査委員会とケアマネジャーの気持ちになって記載する必要があるそうです。特化すべき事項については特によく見られるそうですので空欄にしないこと、介護の手間に結びつく情報を記載することを強調されました。
最後に私が主治医意見書に必要な運動器疾患についてー整形外科医の立場からーという演題で講演しました。
10/20ウェブで下関骨粗鬆症性椎体骨折セミナーがあり拝聴しました。下関市民病院の太田先生が椎体骨折における経皮的ステント形成術について講演されました。バルーンを膨らませて骨セメントを注入するVKPについては知っていましたがさらに進化した方法があることを知りました。
今年のペナントレース、GIANTSは3位に終わりました
10月には10連敗を喫するなど、最大15あった貯金もなくなり
61勝62敗20分け借金1で、今季の日程を終えました
セ・リーグはヤクルトスワローズ、パ・リーグはオリックス・バファローズが優勝しました
2チームとも2年連続最下位からの優勝という快挙でした
両チームともそこまで大胆な補強をしていたわけではなく優勝できたのは
監督・コーチが、選手の能力を最大限に引き出せたからではないでしょうか
来年のGIANTSは原監督の続投が決まっています
是非、選手の力をめいっぱい引き出して欲しいです
リハビリ助手近藤でした
医療系ドラマがいつも気になりますがドクターXが放送されたのは嬉しい限りです。まさに現代版水戸黄門?のような気分で見ています。(勧善懲悪ではないですが・・・)
少し前の映画でクローズドゼロシリーズ三部作を見ました。かなり暴力的な映画ではありますが喧嘩は素手でするというポリシーや人間模様が面白かったです。小栗旬、山田孝之など現在活躍している俳優さんたちの若い頃が見れて若い時から演技も素晴らしく、何より格好イイですね。
こんにちは リハ助手・北島です
今回は「絶賛激推し中!」の作家さんの小説をご紹介☆
私の【好きな本、第1位】であると同時に、
【我が子に読ませたい本、第1位】
『水を縫う』寺地はるな/集英社
⚫昨春の中学・高校入試では、国語の試験問題として、多くの学校で本文を採用
⚫今年の読書感想文コンクール、高校生の課題図書
主人公は高校一年生男子
彼の家族や友人をめぐる物語
◆自分が好きなことを、将来へどう繋げるか?
◆「女らしく」「男のくせに」「母親だったらちゃんと」…その枠組み、必要?
世の中に根深くはびこる、古臭い固定観念
そんなもの、飲みこまなくていい
踏み越えて、進み続けてほしい
自由をつかんで、幸せを目指そう
そんな力強いメッセージが込められた作品です
そして、若者に限らず中年以降の世代の皆さんへも、より自分らしく生きるための新たな視点を与えてくれると思います
全年代の方々にオススメの良書!
ラフでユニークな語り口ながらも、読者の価値観にまで変化をもたらすような、読みごたえのある作品です
秋の夜長に…よかったらご一読ください✩.*˚
مرحبًا
受付の尾田です!
原田さんと同じく、県立美術館で開催中の古代エジプト展に行ってきましたᕙ( ˙꒳˙ )ᕗ
…
展示の内容は原田さんが詳しくわかりやすく書いてくださっているので省略させていただきます(`_´)ゞ(原田さんのブログは10/11に投稿されています!要チェック◡̈)
音声ガイドを聴きながら展示を見てまわったのですが、男性声優さんの古代エジプト語を読み上げる声があまりにも良すぎて最高におもしろかったです(笑)
音声ガイド全力でおすすめします(`・ω・´)!
帰ったらこの単語調べてみよう〜とか帰りに学芸員さんにこれ質問したいな〜と思うことをメモしながらのんびりまわれてすごく充実した良い時間を過ごせました♪
↑ショップで見つけた王家の紋章グッズに大はしゃぎしてるんるんで購入して帰りました(*^^*)