ブログ – ページ 92

  • HOME
  • ブログ – ページ 92

1/29 16時から自宅で大阪臨床整形外科スポーツ研修会をウェブで拝聴しました。大阪市立医大の3人の先生方(橋本先生、間中先生、岡田先生)の膝スポーツの最近の話題、肩のスポーツ障害の診断と治療、上肢スポーツ傷害の最近の話題を3時間にわたって勉強しました。橋本先生は前十字靭帯断裂、外側円板状半月板などポピュラーな疾患からfloating meniscus、内側半月板後節放射状断裂、後根損傷など多岐にわたってわたって講義していただきました。間中先生は肩のスポーツ障害(リトルリーガーズショルダー、上腕骨投球骨折、上腕二頭筋腱長頭炎、後上方インターナルインピンジメント、SLAP、Benet病変など)について解説していただきました。岡田先生は上腕骨外側上か炎、内側上か炎、変形性肘関節症ついて解説していただきました。ケナコルトステロイド注射は効果は高いのですが回数を制限しないと腱断裂や軟骨変性などのリスクがあることも勉強になりました。

 

こんにちは、受付尾田です◡̈

お休みの日はひたすら家にこもってゲームをしたり映画を観たりするのが大好きなのですが、長いお家時間を少しでも豊かにするためにちょこちょこ植物を飾るのがマイブームです( ˙​˙  )

いま家にいる花

 

↓ニューフェイスの葉っぱ?

 

最近ご近所さんから多肉植物をたくさんお裾分けしていただいたので、寄せ植えに挑戦してみようかなぁと思いつつゲームしながら寝落ちする日々です( ˘ω˘ )? ??❁⃘.

 

コロナウィルス感染者が過去最高記録を日々更新していて毎日が緊張感のある中、こんなものをいただきました。

味付けのり「バリバリ職人 焼きいも風味」

え❓味付けのりなのに、焼きいも❓❓❓ちょっとゲテモノっぽい…  私の理解を超える味のチョイス

といただきものなのにさんざんな評価をしつつ、試しに食べてみると………… 焼き芋‼️‼️‼️

のり自体もパリパリでご飯のお供と言うよりは、お菓子のような感覚で食べるとなるほどーって感じでした。いざ、食べきってみると意外とありだったかも❓と思ったり???

で、もう一度味を確認したくて探してみるけど、同じシリーズは見つけられても、焼きいも味は見つけられず……… 

ネットでは同じバリバリ職人シリーズ4種類の総選挙があったみたいですが、結果はいかに❓❓❓私も1票入れたかった???

口コミサイトの評価はハンパなく悪かったけど、この味がありなのか、なしなのか、見つけたらみなさんもぜひチャレンジしてみてくださいね^ – ^

味の保証はいたしません???

受付原田でした。

こんにちは。

放射線技師・看護師です。

新型コロナウイルスが爆発的に増加し、また寒い日も続いていますが、いかがお過ごしですか?

今年に入り、クリニック内にかわいい干支ちゃん集団が飾られているのを発見しました。

ひとつひとつかわいい表情をしており、癒されます。

クリニック内のどこにあるか皆さんも探してみてください。

 

 

当院では義肢装具士さんが週4回(月、水、木、金)来られておりコルセットや装具を採型、採寸してもらっています。(石膏ギプス を巻いて作成されます)

必要に応じて作成しておりますのでご参考までに…

こんにちわ 放射線技師 看護部門です

先日 買い物に出かけたとき 大寒卵を見かけました。思わず買ってしまい 持って帰ったら 母に縁起がいいいものだよと言われちょっと、幸せな気持ちになりました

おいしく卵かけご飯にしていただきました

なんだか立派な容器に入ってました

 

 こんにちは!

 寒い日が続いていますね。

 皆さんは寒さにより体がこわばっていろんな部分に痛みをかんじていませんか?

 最近似たような症状で診察室を訪れる方が多いように思います。

 腰痛はもちろんですが 首から背中の後ろ(肩甲骨あたり)

 に痛みをかんじて来院される方!

 また足のかかとなどの痛みをかんじる方!

 足裏の筋膜がピーンと緊張する足底筋膜炎も多いように思います。

 

 この度は同じかかとでもガサガサしたカチカチかかと退治!

 この時期とくにかかとが固くなり皮が細かくひび割れて見苦しい足になっています。

 そーゆー時にわたしはこれを使います!

    

 お正月休みにパックして1週間かけて角質を取り除きます。

 ペりぺり足の薄皮がむけます。

    

 ひび割れがなくなりました。

 この商品をご使用する前によーく足をお湯につけてふやかしてご使用になると

 より効果が高まります。

 足に硬い角質や外反母趾、足底の痛み等があると体重が一番かかり

 負担の多い足が悲鳴をあげてしまいます。

 今一度 足を気にかけてみましょう!

 看護師・診療放射線技師部門でした。

こんにちは リハ助手の 福田です。
友達から トランポリンを跳んで
痩せたよ〜と聞き 私もやってみよう
かなぁと思うと同時に 三日坊主で
終わりそうだし 場所取るし…と
いろいろ理由をつけて まだ実行して
いません(笑)
とりあえず実家でねむっている
トランポリンを持って帰ろうかなぁ
(・・*悩)。。oO

1/22 クリニック修理後に外用の業者回収用ゴミ箱を新しく設置しました。イナバの製品で頑丈です!

10年前に買ったものは傷んでいるので徐々に買い換えたいと思っています

こんにちはヽ(•̀ω•́ )ゝ

今回は、お正月休みに読んで感銘を受けた、こちらの対談集をご紹介☆

『弱き者の生き方』
五木寛之・大塚初重
徳間文庫   2009年


大塚初重(はつしげ)先生は大正15年生まれ、考古学会の重鎮で、明治大学名誉教授

(ちなみに現在は95歳、介助があれば古墳に登れるほどお元気だそうです)

 

考古学の道を志したきっかけは、戦時中に軍人として乗っていた船が撃沈され、東シナ海を漂流したこと(しかも2回も)

 

戦前の学校で教えこまれた歴史教育は
「日本は神風が吹く 元寇の時もそうだった 神国日本は不滅である」

しかし実際には神風が吹くことはなく、現に多くの仲間が命を落とした

 

「もしも私が日本に生きて帰れたら、子どもたちに科学的な正しい歴史を教えたい」

そんな思いで、復員後は働きながら夜学に通うことからスタート

熱心に発掘調査を続け、弥生~古墳時代研究の発展に大きな功績を残されました

 

本書の戦争体験記は想像を絶するもので…

だからこそ事実を直視し、今後も決して風化させてはならないと思いました

そして大塚先生の、最悪の体験をプラスに転じる発想力、それを社会貢献へとつなげるための圧倒的な努力…

読者の気持ちを引き上げ、勇気づけてくれる良書です!

リハ助手・北島でした( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )