いつのまにか骨折を考える会の座長しました


10/24山口ユウベルホテル松政でいつのまにか骨折を考える会があり座長をしました。講演は鶴上浩先生でフォルテオ治療継続における骨粗鬆症リエゾンサービスとP1NP測定の重要性について拝聴しました。鶴上先生は熊本高校の先輩で九州山口沖縄OLS研究会の発起人で私が尊敬する先生です。新規脆弱性骨折の患者と既存脆弱性骨折の患者の骨折リスクは異なるとのことでした。二次骨折は最初の骨折の2年以内におこるそうでこれを切迫骨折(imminent fracture)で既存骨折を見張り骨折(senile?)といい、脆弱性骨折後3カ月までが新規骨折が多いとのことでした。腰椎骨密度-3.3SD未満、SQグレード3,既存骨折2個以上を治療開始基準とされますが既存骨折を加えたものが骨粗鬆症治療の適応になるとのことでした。骨折リスクが低く骨折のない方にはSERM,VitDが1st choiceですが新規骨折が有ればテリパラチドの適応とのことでした。治療開始後脆弱性骨折が生じた,半年後骨代謝マーカーが25パーセント以上改善しないなどがあれば治療の交代を考えるそうです。デイリーテリパラチド使用時の皮質骨の多孔化が生じ皮質内の骨粗鬆化が生じますが骨強度にはあまり影響なく、骨代謝回転亢進のよる一次的な多孔化であるとのことで長期使用が有効とのことでした。最近出た論文ではテリパラチドはロモソズマブとアレンドロネートの組み合わせ同等の骨折抑制効果があるという結果を紹介されました。デイリーテリパラチドの導入のコツと治療継続の取り組みも先生の施設の取り組みを紹介され継続率が高いことに感服しました。終わってからも一緒にお話をしてから新幹線で帰られました。鶴上先生、本当にありがとうございました。

この記事を書いた人

とよた整形外科クリニック 理事長

豊田 耕一郎

山口大学医学部、山口大学大学院卒業後山口大学医学部附属病院、国立浜田医療センター、小野田市立病院、山口大学医学部助教、講師を経て山口県立総合医療センターで脊椎手術、リハビリ部長を兼任後、2012年4月からとよた整形外科クリニックを開院。
専門性を生かした腰痛、肩こりの診断、ブロック治療、理学療法士による運動療法、手術適応の判断を迅速に行うことをモットーとし、骨粗鬆症、エコーによる診断、運動器全般の治療に取り組んでいます。